5月12日(金)授業風景〜5校時5年英語〜

英語の歌を大きな声で、元気よく、みんなで歌います。授業のスタートが気持ちいいです。その後は【What color do you like?】【I like 〜】と2人組で練習しました。発表も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜3校時4年算数〜

わり算の学習中です。まずは自力で考えます。どうやったら正しい答えが出るのか?真剣に考え、自分の考えを発表するのも皆、意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜3校時1年図工〜

粘土を一生懸命こねてこねて、長ーいひもを作ったり、それを丸めてピザを作ったり、人にしてみたり、ペロペロキャンディーにしてみたり、と一人一人がいろんなことを考え、楽しみながら取り組んでいます。さて、最終的には何ができたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)理科室をのぞいてみると・・・

3年生が楽しそうにバケツの中をのぞいていました。何がいるのかと思ったらたくさんの【おたまじゃくし】と【ヤゴ】がいました。もうそんな季節なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)今月の生活目標

児童会役員さんが職員室にある【生活目標】を5月に変えてくれました。【暑くなったり、涼しくなったりする季節なので、体調をくずさないように気をつけよう。】まさにその通りですね。GWも終わってしまいました。さあ、ここからまた、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)委員会2

こちらは保健委員会です。来月の【はみがき週間】の準備をしてくれています。毎日の仕事の他に健康についての活動をとても積極的にやってくれているので、東小っ子はいつも元気でいられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)委員会1

5月最初の委員会です。それぞれの委員会が一生懸命活動してくれています。体育環境委員会は【ひまわり】の種をまいてくれました。今年はそれを育てる役目があります。大きくきれいに咲いてくれるのを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)授業風景〜6校時3年国語〜

【ためになることわざ】をみんなで合わせて読んだり、順番に読んだりしていました。その後は【寿限無】です。何度か練習をしてから、見ないでみんなで合わせて言うことができました。しっかり覚えられて、すごい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)授業風景〜6校時4年書写〜

書写ノートに字の練習をしています。できたら、先生のところに見せに行き、合格をもらいます。いつも以上にとっても集中して、丁寧に時間をかけて書いているので、みんなとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)昼休み

さわやかな5月の空気に包まれた校庭には、元気な東小っ子がたくさんいました。ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、トカゲ探し、鉄棒などなど、思い思いに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)授業風景〜4校時2年算数〜

2年生の算数は【二けたの引き算】です。【たし算】で学習したことを振り返りながら、どうやって計算したらいいのか考えていました。きっとここからは【二けたの引き算】も得意になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)授業風景〜4校時1年国語〜

今日から5月です。さわやかな月曜日になりました。世間はゴールデンウィークで、観光地はコロナ前と同じように混雑しているとのことですが、今日明日、学校は通常営業です。さて、1年生は元気よく国語の教科書の【あさのおひさま】の音読です。内容についてもよく考えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策