挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

6月14日(金)2年生の英語

 2年生の英語の授業の様子です。今日は、「接続詞because」を使って、理由を付け加える表現を学習しました。基本的な構文を繰り返し声に出して練習し、自分のものにしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 2年生の数学

 2年生の数学の授業では、連立方程式の学習をしています。今日は、「代入法」を使い、文字を1つにして解く方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) グリーン・クリーン作戦 3年生(3)

 3日間を通して、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。さっぱりとした校庭の植木、きれいになったエアコンや扇風機のおかげで今年の夏も快適に、学習活動に取り組んでいけそうです。
 お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) グリーン・クリーン作戦 3年生(2)

 校舎内では、エアコンや扇風機の掃除、校庭ではケムシ対策の消毒や植木の伐採を行っていただきました。
 体も大きく、力もある3年生。作業効率が抜群でした。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) グリーン・クリーン作戦 3年生(1)

 本日の6校時に、グリーン・クリーン作戦が行われました。2年生、1年生に続き、今日は総まとめとして3年生による環境整備作業が行われました。
 昨日、一昨日のような強い日差しはありませんでしたが、やや蒸し暑い陽気の中、3年生と保護者の皆さんは、楽しそうにテキパキと作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)1年生の家庭科

 1年生の家庭科の授業では、「布の繊維に応じた手入れ」について学習していました。この時間は、衣類についている「取り扱い表示」の図の読み取り方を学習しました。
 ここで学んだことを、ぜひ家庭でも生かしてお手伝いもしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)3年生の理科

 3年生の理科の授業の様子です。この時間は、「運動エネルギーの大きさは何と関係しているか」というめあてで学習していました。
 グループで協力しながら実験をし、データを集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 業務員さん、ありがとうございます

 1年生たちがグリーン・クリーン作戦で校庭の環境整備をしている時、本校の業務員さんも校庭の環境整備をしてくれていました。
 業務員さんは、いつも校庭の環境整備に気を配り、とてもきれいな校庭にしてくれています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6月12日(水)グリーン・クリーン作戦 1年生(2)

 暑い日だったので、予定より少し早めに活動を切り上げました。校庭の木々もさっぱりし、爽やかな風が通りやすくなりました。ご協力くださった保護者みなさまも大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)グリーン・クリーン作戦 1年生(1)

 本日の6校時、1年生たちがグリーン・クリーン作戦を行いました。お手伝いに来てくれた保護者の方々にみんなでご挨拶をし、活動を開始しました。校庭の木の伐採や教室の扇風機の掃除などをしました。
 暑い日でしたが、先生方や保護者の方々と一緒にみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)授業の様子(3年1組 英語)

 間接疑問文の学習が続いています。「友達の誕生日に何をあげるか」を伝え合いながら、表現方法を学びました。ビンゴゲームの要素を含んだコミュニケーション活動で、8列ビンゴを完成させた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)授業の様子(3年2組 数学)

 根号を含むいろいろな式の乗法、除法を行っています。計算方法の理由についてもしっかり解説しながら、答えを求めることができていました。学習内容が定着していることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)授業の様子(3年3組 体育)

 マット運動で様々な技に挑戦しています。マット運動は、瞬発力や調整力、巧ち性などが鍛えられる運動と言われています。3年生だけあって、難度の高い技にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)授業の様子(1年2組 美術)

 雑草のスケッチを行いました。成長の順を追って、細かいところまで丁寧に描いています。皆、集中して黙々と鉛筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)グリーン・クリーン作戦(2年生)

 6校時、2年生がグリーンクリーン作戦を行いました。PTAの運営委員さんにもご協力いただき、校庭の植え込みの剪定と教室の扇風機やクーラーの掃除を行いました。生徒たちは、自主的にてきぱきと作業し、とてもきれいにしていました。暑いなかでしたが、協力して作業する姿が印象的でした。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(2年2組 理科)

 「銅を加熱し続けると、生成する酸化銅の質量はどう変化していくか」を課題に学習を進めています。質量は増えるのではないか、途中で変化しなくなる等々、予想しながら興味深く実験結果を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(1年1組 社会)

 縄文時代から弥生時代にかけて、人々の生活はどう変化したか、資料を見ながら考察していきました。生活の特徴を比べながら、現代に通ずる食生活に変化していったことを生徒は理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)授業の様子(1年2組 国語)

 説明文を読み、筆者の説明の工夫を考察しています。工夫することで、どのようにわかりやすくなるのか等、班で考えの交流を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(1年3組 数学)

 いろいろな数量を文字を使った式で表しています。基本的な約束を確認し、問題文から文字式をたてる練習を行いました。学習内容をノートに整理しながら、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業の様子(2年1組 英語)

 接続詞 if を用いて「もし〜ならば」という表現方法を学習しています。外国の友人に日本の災害への備えを紹介しながら、表現方法の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149