小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月16日(水)2年生 算数2

 「かけ算のきまり」を見付けています。「これまで」の学びは、児童のタブレット上に「ヒントカード」として蓄積されています。それを頼りにして、今日の学習課題に取り組んでいました。先生から送られてきた今日の学習のまとめとなるヒントカードは、いつもと違っていました。児童は「あれ?」「いつもと違うぞ」と驚いていましたが、いつもと違うとますますやる気がわいてきました。このあとの学習に活用できるヒントカードとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)2年生 算数

 新しい単元の学習に入りました。「かけ算のきまりをまとめよう」です。ここでは、これまでに学んできたかけ算九九について、さらに学習を深めていきます。今日は、かけられる数とかける数を入れかえたかけ算についてまとめるために、図を用いて、色鉛筆を使って考えていました。どんなことに気付くことができたでしょうか?その気付きがさらにかけ算の面白さにつながることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)ひまわり学級

 6年生は道徳で、「命と向き合う人生」を通して、命の尊さについて考えていました。「失われていい命などない。動物の命も同じ命」と動物の命を救う活動をしているある獣医師の話を読んで、まずは自分の感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)3年生 算数

 2けたの数をかける計算の学習に入りました。これまでに学習してきたのは、かける数が一桁でした。いよいよ、ここでは、かける数が2桁になります。でも、児童が今日の学習で分かったことは、新しいことですが、これまでに学習した計算が基本となっています。これまでに学習したことをもとに考えれば、新たなことが学べる!そんな学習経験をこれからもどんどん積み重ねていき、自信とやる気をもって学び続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)1年生 国語

 新しい単元「これは、なんでしょう」の学習に入りました。ここでは、友達と2人で相談して問題を考え、出し合うことを通して、「話すこと」「聞くこと」の力を育てていきます。今日は先生から「学しゅうのめあて(単元のめあて)」が示されました。この単元で学ぶこと、そしてどんな学習を進めていくのかを聞きました。児童の学習への期待感がどんどん膨らんでいきます。どの学年、どの教科も、新しい学習にはいつもそんな期待感がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)アウトメディアチャレンジ

 冬休みあけに全校で「アウトメディアチャレンジ」を実施しました。家族と一緒に目標を決めて、テレビ、パソコン、スマホ、ゲームとの関わりから離れて、読書をしたり、家族と一緒に過ごす時間を大切にしたりするなど、自分の生活を見直すきっかけとしてもらいたいという願いから取り組みました。掲示板に、数名の児童のカードが掲示されています。これからも、規則正しい生活、メディアとの上手な関わりなど、とても大切なことを積極的に実践してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)美しい下駄箱(JRC委員会の活躍)

 今朝も小野小学校の児童の美しい心が、美しい下駄箱に現れています。JRC委員会の呼びかけのおかげです。ということは、この小野小学校が、仲間の呼びかけを素直に受け止めて、よいと思って実践できる児童の集団であるということです。JRC委員会をはじめ、どの委員会の児童も、よりよい学校生活のためにできることを積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)5年生 算数

 「速さ」の学習のたしかめ問題に挑戦しています。「これまで」の学習内容がしっかりと身に付いているかどうかを確認していました。先生は、授業では間違えることが大事な勉強であることを児童に伝えていました。そして友達の間違いをしっかりみんなで考えて学び合うこと、高め合うことの大切さも伝えていました。みんなで一緒に教室で学ぶことの大切さ、素晴らしさを感じながら、どんどん算数の力をつけていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)2年生 国語3

 3組も「カンジーはかせの大はつめい」を学習中です。「2つの漢字を合体させる機械」の発明をしています。全員の発明が黒板に掲示されていました。児童は、もっと発明したくて、ノートに書ききれないくらいです。先生から指示された1ページに書き切れなくて、スペースを見付けて書く児童もいました。みんな漢字の学習が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)2年生 国語2

 「カンジーはかせの大はつめい」では、昨日に引き続き、児童が大活躍しています。今日は、「2つの漢字で言葉をつくる弓矢」を発明しました。考えたい!答えたい!もっと問題をだしてほしい!児童の学習意欲に満ちあふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)3年生 社会科

 私たちの地域、藤岡市について学習しています。これまで」は、藤岡市で働く人々のこと、警察署、消防署について学んできました。ここでは、町の様子の移り変わりについて、児童が考えを出しあっていました。5年前、40年前、50年前の写真などを見て気付いたことを発表していました。「建物が古い」だけではなく、どこを見てそう思ったか?何が古いのか?を3年生の児童なりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)3年生 総合的な学習の時間

 3年生は「小野のタカラたんけんたい」のメンバーです。現在、これまでに学習した小野のタカラを発信するために、「小野かるた」を作成中です。今日は、その絵カードの下書きをしていました。小野地区のよさとともに、地域を愛する気持ちもどんどん発信してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)4年生 算数

 分数の学習中です。今日のめあては「仮分数を帯分数に変身させよう」です。問題にチャレンジしていますが、先生の予想以上に児童の進み具合がはやく、先生が驚いていました。よく学習内容を理解しているようです。あとはいかに正確に解くことができているかどうかが肝心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)5年生 社会科

 「私たちの生活と環境」について学習しています。今日は、風水害、噴火、大雪に対する取組を学習していました。日頃当たり前のように生活している裏側には、私たちの安全なくらしを支えてくれているものがあるということを知り、自分からすすんで、誰かのために、社会のために、何かアクションを起こせる人になれるよう願います。社会科を学習する意味の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)5年生 道徳

 「また来てね」を通して誠実な心について考えていました。ちょうど教室では、「ふりかえり」をしていました。この授業を通して、これまでの自分は・・・だったけれど、これからの自分は・・・していきたいです。と一人一人の児童がしっかり自分の考えを書いていました。友達だけでなくたくさんの人たちと関わることが増えてくる5年生の児童にとって、ここで考えたことがこれから生かされるよう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)2年生 国語

 「楽しかったよ、二年生」の学習です。ここでは、伝えたいことを決めて発表します。今日は、発表する時に気を付けることを考えました。たくさんの意見が出されました。全部できるようにするのは難しいけれど・・・「でも、やってみる!」とても意欲的な児童です。なぜならば、みんなの前で伝えたいことがしっかり準備されているからです。だからこそ、素晴らしい発表にしようと思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)1年生 算数

 「ずをつかってかんがえよう」の単元の学習のまとめとして、「たしかめもんだい」に取り組んでいました。まずは自分のノートに書いてじっくり考えます。そのあとでタブレットで撮影してもらったノートを見せて、皆に説明します。しっかり自分の言葉ではっきりと説明できるまでに成長した1年生の姿を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)ひまわり学級

 2年生の児童は、かけ算九九の復習をしていました。どんどんスラスラ、しかも正しく解くことができていて、感心しました。算数の基本中の基本がしっかり身に付いているので、これからの学習も楽しみです。
画像1 画像1

2月14日(月)5年生 算数

 速さの学習をしています。今日のめあては「速さの表し方をもっと考えよう」です。「もっと考えよう」というめあてはやる気になります。今日は、時速、分速、秒速の考え方を知りました。新幹線、自動車、オリンピック選手・・・これまでも生活の中の様々な場面で聞いてきた言葉だと思います。ここで学ぶことにより、これからいろいろな発見を楽しめることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)4年生 道徳

 「図書館で」を通して、見えないきまりについて考えていました。ちょうど教室では、「ふりかえり」をしていました。自分自身について、「これまで」の自分と「これから」の自分をつなげて考えていました。二ヶ月後には高学年になる4年生の児童です。見えないきまり、また、見えないきまりのよさを理解し、さらに自分、他人を高めていってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3