小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月27日(木)5年生 算数

 今日は、どんな三角形でも「これまで」で学習した公式で求められるのか?考えていました。自分でしっかり考え、友達の考えから学びまとめまでたどり着きました。すっきりとまとめられたところで、今日学習したことの定着をめざして、「ふりかえり」で問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)5年生 社会科

 今日のめあては「コンビニの情報活用についてまとめよう」です。児童にとってとても身近な場所も、ここでの学習を通して、今日からの活用の仕方が変わるのではないでしょうか。それがよい方向に、自分にとっても社会にとっても、誰にとってもよい方向に進んでいくことができるようにするために、ここで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)2年生 算数

 今日の学習では、「10000はどんな数なのだろうか?」という学習課題について考えていました。毎時間の学習を「ヒントカード」としてタブレットにためています。以前に児童のヒントカードを見たときよりも、レベルアップしていて驚きました。「これまで」のヒントカードが自分の学習にとても役立っていると話していた児童もいました。また、先生が児童のヒントカードの向上を嬉しそうに見せてくれました。「これまで」に学んだことを大切にしている2年生、これからの伸びが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)3年生 音楽

 3年生では、「おもちゃの兵隊マーチ」の合奏に取り組んでいます。今は感染対策のため、実際に楽器の演奏ができない児童がいます。でも、鍵盤ハーモニカ担当は、心のなかで音を出して指の動きを確認。リコーダー担当は、カスタネットを使って、リズムを確認していました。「マーチ」らしいリズムに大切なことです。こういった練習が、楽器を吹くときに必ず役にたちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)1年生 算数

 今日のめあては「32+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。まずはこれまで学んできたことをヒントに自分の考え。そんな学習が自分の力でしっかりできるようになりました。1年生の成長に感心です。ふりかえりで問題を解く児童の後ろ姿は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)1年生 道徳

 今日は「ひつじかいとおおかみ」の話を通して、心のコントロールについて考えていました。1年生の児童なりに、自分で考えたこと、友達の考えの交流などを通して、「これからは、うそをつかないぞ」「てわるさをしない」などのふりかえりをしていました。一人一人それぞれが自分自身のこれからのよりよい生活、よりよい自分のために考えられたことがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)5年生 算数

 今日のめあては「三角形の面積を求める公式を考えよう」です。私の記憶では、なぜそうなったかを考えることなく公式を覚えたものです。でも児童は、まだ面積の求め方を知らないこの三角形の面積をどうやって求めるか?すでに面積の求め方が分かっている「これまで」の学びをもとにして考えました。一生懸命頭を悩ませて考えたことは、これからの学習に多いに役立つはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)3年生 算数

 「直せつはかれないものの重さのはかり方を考えよう」です。児童は皆、学習内容をよく理解していました。だからすぐに答えが出ます。そしてみんなが答えたくて仕方ありません。算数の学習が大好きで、自信をもって学んでいることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)4年生 算数

 今日のめあては「100分の1の位まである小数のわり算の筆算のしかたを考えよう」です。まずは自分で解いてみますが、多くの児童の計算スピードは速く、声をかけると、「もうたしかめまでバッチリです」と自信満々に答えていた児童がいました。あっていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)6年生 社会科

 教室ではちょうど、戦争中の生活の様子に関する動画を見て、「ふりかえり」をしていました。当時の人々がどのような暮らしをしていたのか?ただの感想ではなく、これまでに学んできたこと、今日ここで学んだことを根拠に自分の考えがもてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)6年生 国語

 今日のめあては「二人の筆者の考えにはどのような共通点があるのか考えよう」です。6年生の児童は、ノートを丁寧に分かりやすく書く児童がたくさんいて、いつも感心しています。今日も、とても素晴らしいノートを紹介します。丁寧に書くということは丁寧に考えて学んでいる証拠だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)3年生 理科

 「じしゃくのふしぎ」の学習中です。「これまで」に、磁石に引きつけられる物や磁石と鉄の距離と引きつける力の関係について学習しました。そして今日の問題は「じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのだろうか」です。ちょうど教室では自分の予想を実験で試して、その結果を書いていました。予想も結果も、しっかりと自分の言葉で表現します。なぜそう思うのか?をはっきりさせて表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)2年生 算数

 今日のめあては「数をいろいろな見方であらわそう」です。4200をいろいろな見方で表すと・・・たくさんの考え方を書いていた児童がいました。「これまで」の学びの蓄積をもとに、一生懸命考えました。また、「4000よりも200大きい」という友達の考えをきっかけに、4200を式で表す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)1年生 算数

 今日のめあては「32+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。「これまで」は10の位どうしでの計算でしたが、今日はちょっと違います。「あれ?」「いつもとちがうぞ!」という意識が、児童のやる気に火をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)1年生 算数

 授業の中で、先生が度々伝えていたのは、「どうしてそうなるのか理由を考えてごらん?」です。計算の仕方をきちんと自分で説明します。ただなんとなくではなく、しっかり理解できているかどうかが分かります。1年生の段階からそんな力がつくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)2年生 図工

 「かみはんが」に取り組んでいます。今日のめあては「紙のもようを生かして体をつくろう」です。教室では、皆真剣にはさみを持って、自分の考えたとおりに紙を切っていました。児童は図工の授業が大好きです。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)ひまわり学級

 6年生は道徳をしていました。「最後のひと葉」を通して、相手を思う心、尊い心について考えていました。一番しっかり考えてもらいたい質問について、自分の考えをホワートボードに書いていました。この授業を通して、さらに優しくなった心を、誰かのために届けられる人になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)ひまわり学級

 6年生の児童は、算数の問題の進みが早く、先生が、まだ習っていない内容なのに解くことができたことに驚いていました。また、2年生の児童は、タブレットで国語の漢字の学習にどんどん挑戦していました。上手に書くことができ、さらに正解音が鳴り、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)4年生 理科

 季節と生物についての単元の学習のまとめです。「これまで」に学んだことを思い出して教科書の問題に挑戦していました。写真のサクラの姿を見て、それぞれの季節を答えます。でもそこにしっかりとなぜそう答えたのかの理由が必要です。児童はしっかり答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)2年生 算数

 「4010、8000、3500、7001、999。この5つのすうじを、大きいじゅんにならべましょう」この問題について、まずは自分の考えをノートに書いていました。「これまで」の学習で、数の線の読み方を学んだばかりです。頭の中に数直線を置きながら考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3