小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月4日(金)2年生 算数

 テープ図の学習をしています。今日のめあては「図を見て、しきを考えよう」です。テープ図のよさを、これまでの学習を通して知っている2年生の児童たちなので、とても意欲的に取り組んでいました。そしてテープ図を上手にだんだん早くかくことができるようにもなっています。テープ図を書きながら頭の中で考えていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)ひまわり学級

 算数の授業では、これまでに、□を使った計算を学習し、お話のとおりに式に表すことを学習していました。どんなお話なのか、しっかり内容が理解できていないといけません。丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)1年生 国語

 「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。今日のめあては「ライオンとしまうまの赤ちゃんのうまれたばかりのようすをくらべながらよもう」です。ちょど授業では、まとめをしていましたが、児童からは「もっともっと知りたいな」とのことばが聞かれました。そして最後に教科書の音読をしましたが、読めることがうれしくて、児童は「やった!」と大喜びでした。「読むこと」を通して何かを知ることの面白さ、喜びをこれからもこうして積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)入学説明会の代替行事

 今日は、入学説明会を実施する予定でしたが、感染拡大状況を鑑み、中止としました。その代替として、校区を4つに分け、4つの時間帯で保護者の方々に来校していただいて開催しました。主に、資料の配付、下校班編制、学用品の購入を行いました。
 本日、来校していただいた保護者の皆様には、この変更や、本日の内容について、ご理解、ご協力いただいたおかげで、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。お子様の入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)6年生 理科

 理科室からは、「ブーン」という音が聞こえてきました。「私たちの生活と電気」の学習中です。今日は、発光ダイオード、豆電球、モーター、ブザーの省エネについて考えました。児童は、ストップウォッチを見ながら、モーターとブザーの時間を計っていました。このあとは、今日の実験の考察をします。根拠をもとに、分かることをしっかりまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)ひまわり学級

 4年生の児童は明日の算数のテストに向けて、タブレットでドリル学習をすすめていました。計算バッチリのうえ、タブレット操作の素早さには本当に驚きました。そして、教室に戻ってきた2年生の児童が、4年生のその姿を見て、算数のドリルを自主的にすすめていたのにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)3年生 道徳

 「きょうりょくクラス」を通して、クラスがまとまることについて考えていました。ちょうど教室では、お互いの「ふりかえり」を読み合っていました。友達がどんな考えをもっているのか、児童は興味津々です。また、大好きな自分のクラスのことも考えるのでで、とても真剣な様子に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)3年生 算数

 「式の表しかたを考えよう」の学習に入りました。□を使った式です。今日のめあては「ひき算をお話のとおりに表すにはどうすればよいか考えよう」でした。「これまで」の学習で□を使うことについて学んだことをもとに、今日の課題について考えました。「これまで」の学習と同じということに気付き、自信をもって「まとめ」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)6年生 算数

 比例の学習のまとめをしていました。教科書の問題を解いていました。このあとは、反比例の学習に入ります。ここでの比例の内容がどれだけしっかり理解できているか?で、このあとの反比例の学習が大きく変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)4年生 社会科

 今日のめあては「市役所や町役場ではどのようにして外国人の生活を支えているのだろうか」です。児童から様々な意見が出されていました。多くの児童にとっては新鮮な情報ばかりだったようで、「ここでは」の学習に関心が高まっているようです。そして、私たちの生活にとってとても大切な学習内容であることにも気付いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)2年生 図工

 作品がだんだんと仕上がってきました。はさみの使い方がとても上手になってきました。児童の作品はそれぞれ個性豊かで、見ていて楽しいものです。最終仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)2年生 算数

 「図にあらわして考えよう」の学習に入りました。今日のめあては「ばめんを図としきでせつめいしよう」です。今日は、「テープ図」をはじめて学習しました。児童は、テープ図で場面が簡単にあらわせることを理解でき、「かんたんだなあ」と言う児童もいました。そして先生からは、「テープ図は、3年生になっても4年生になっても、これからの算数のお勉強で大切ですよ」と言われ、さらに次の学習からも真剣に頑張ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)6年生 社会科

 新しい単元「新しい日本、平和な日本へ」の学習に入りました。今日は、写真などを見て気付いたことから単元の学習のめあてを考えました。歴史の学習こそ、「これまで」の学びがとても大切です。その「これまで」を頭においたうえでの「ここでは」の学習です。児童はそのポイントをよく理解していたので感心しました。調べたいこと、関心をもったことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)3年生 算数

 「ふえた数が分からないとき、式に表すにはどうしたらよいか」です。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。先生は児童の発言を聞いて、「すごいね!この1時間の勉強内容がしっかり分かっているね!」と嬉しそうに誉めていました。だから児童はこのあとの「ふりかえり」で意欲的に問題に取り組めたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)3年生 図工

 楽しそうな作品に取り組んでいます。「紙はんが〜いろいろうつして」に取り組んでいます。どんなポーズの作品にするか決めて下書きをしていました。机の上には、自分の表現したい姿が映されたタブレットがあります。下書きができた児童から先生に見せてアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)1年生 道徳

 小学校での道徳の授業が28回目となりました。今日は、「なまはげ」を通して、よいことと悪いことについて考えていました。ふりかえりでは、自分のなおしたいこと、していきたいことを、自分の言葉でしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)6年生 国語

 今日は漢字の学習です。今日のめあては「言葉の意味を考えながら、漢字を正しく使えるようになろう」です。同じ読み方をする漢字があり、迷ってしまったら・・・を学びます。6年生の児童にとって、自分が書こうとしてる言葉の意味と、使おうとする漢字の意味をいつも考えることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)4年生 国語

 「もしものときにそなえよう」の学習では、今日、自分で決めたテーマを調べる準備に入りました。テーマに関する情報を集めるためにタブレットを使用していました。そして、マッピングを用いて、知りたいことを詳しく整理します。「ここでは」調べたことを整理し、組み立てを確かめながら自分の考えを伝える文章を書くこと、そして読み合うことを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)4年生 算数

 わり進みの学習をしてきました。今日のめあては「わりきれないときの計算はどうする?」です。どうしようか?と問われれば、本気になって考える児童です。そして一番上の写真のように、途中で、教え合いの時間もあります。友達が分かるように教えてあげることができ、友達のアドバイスを素直に聞くことができ、そしてみんなで「分かった!」喜びを味わいたいと思っている児童と先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)2年生 国語

 今日は、様子を表す言葉について考えていました。「これまで」学んできた主語と述語の関係、つまり文の作り方をしっかり意識しながら、たくさんの意見が出てきました。児童の言葉のレパートリーには驚きです。そして他の学年の国語の授業でも、言葉の学習をしています。日々当たり前のように使っている言葉ですが、こうして各学年それぞれの段階で、つながりをもってしっかり考える時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3