小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月21日(火)6年生 社会科

 「これまでは」の学習で、日本が近代化を目指して産業を発展させてきたことを学んできました。今日は、そのことにより人々の生活や社会がどう変わっていったのかを考えていました。このホームページでも度々紹介していますが、児童は、本時のまとめに時間をかけて自分の言葉でまとめています。今日もしっかり集中してまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)6年生 理科

 いつもは理科室で学習していますが、今日は教室での学習でした。先生から返してもらったテスト答案の間違えたところをノートにやり直していました。やり直しができた児童は、タブレットでどんどん問題を解いたり、復習プリントに取り組んだりしています。その児童の学習の進み具合や理解度等によって、いろいろな学習が準備され、児童は迷うことなく、自分にとって必要な学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)2年生 道徳

 「かいらんばん」を通して、地域の人との関わりについて考えていました。まちたんけんを通して、地域のことをたくさん学んでいる2年生なので、しっかりと自分の考えをもち、みんなの前で発表することができました。小野の地域でもたくさんの方々が心のこもった活動をしてくださっていることを改めて考え、感謝することができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)1年生 生活科

 1年生では、家のお手伝いをするという宿題が出ています。今日は、1週間の手伝いの振り返りをしていました。ちょうど教室に入ったときには、振り返りが終わっていたところでしたが、先生は「みんな一生懸命頑張りました」と取組を誉めていました。また、数名の児童が、「またはなまるがもらいたいな」「またいっぱいほめてもらいたいな」「ありがとうっていってもらいないな」と言っていました。この後、冬休みにも児童が家の手伝いをします。たくさん誉めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)1年生 算数2

 一番上の写真は、算数のプリントが欲しくて児童が集まっている写真です。「大きな数」の学習で、先生が一人一人丁寧にチェックして教えてくれています。そんななかで、先生からまるをもらった児童のために、さらに1枚プリントが追加されました。児童は黒板の「これまで」のコーナーを頼りにできるので、喜んで新たな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)1年生 算数

 「大きな数」の学習をしています。今日のめあては、「かずのかきかたをしろう」です。「これまで」に学習した10の位、1の位の考え方がしっかり理解できていないとできません。学習する数が大きくなっていくと、なかなかそう簡単にはいきません。児童は悩みながら(考えながら)一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)ひまわり学級

 どの学級もそれぞれの児童が2学期の復習をしていました。これまでに学習したことを思い出すのはそう簡単ではありませんが、先生からヒントをもらうとすぐに思い出して進めることができました。6年生の児童は、国語で「座右の銘」について学習していました。自分のこれからの生活の支えとなることばになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)中学年音楽集会 高学年体育集会

 今朝の業前、中学年は音楽集会、高学年は体育集会を実施しました。音楽集会では、「翼をください」を手話で歌ったり、みんなで音にあわせて動いたりしました。体育集会は、各学級ごとに長縄跳びをしました。どちらも、大勢の人数で一つのことに取り組むことで、みんなの心を一つにして取り組むことの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)表彰

 表彰が3日続いています。学期末になり、たくさんの賞状が届き、嬉しく思います。また、先週までに市や県で行われたいくつかの表彰式に本校の児童が出席して表彰を受けています。誇らしく思います。本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)3年生 学級活動

 2学期末のお楽しみ会での遊びを決めていました。みんなが楽しめるようにどんな遊びをどう楽しむか、について話し合っていました。みんなで話し合って決める遊びだからこそ、みんなで仲良く楽しむことができるものです。児童が前に出て、きちんと自分たちの話合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)4年生 音楽

 リコーダーの学習です。今日は、「陽気な船長」の曲にあう吹き方の工夫を考えていました。「はずむような感じを表すために、スタッカートを意識して演奏しよう」「そのために舌の使い方は?」など具体的な吹き方をしっかり確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)2年生 算数

 長いものの長さの単位の学習をしています。今日は少し難しい問題に挑戦していました。部屋の間取りを見て、複数ある棚や本棚のうち、どの棚なら置くことができるかを考えます。式とことばを使ってその訳もしっかり考えます。問題を読み取る力が必要です。
画像1 画像1

12月20日(月)1年生 国語

 「ものの名まえ」の学習で、一つ一つの名前とまとめた名前があることを学習しました。集めたものの名前でおみせやさんごっこをしていました。賑やかな商店街で、皆お買い物を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)5年生 英語

 英語では、クリスマスカードを作成していました。「これまで」に学んだ表現が使えます。I want を使ってほしいものをサンタさんにリクエストしていました。筆箱がほしいと書いていた児童と、どんな色の筆箱が欲しいか?英語で会話をすることができました。自分の欲しい筆箱のことをしっかり英語で表現でき、感心しました。そして楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)6年生 社会科

 今日の学習は、日清、日露戦争のついて学んだ「これまで」の学習内容をもとに、日本の国際的な立場の変化について考えていました。社会科の授業では、自分のことばでの「まとめ」に十分時間をとっています。理解した学習内容を自分のことばでしっかり表現できる力をつけるよう意識して指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)ひまわり学級

 教室からとても楽しそうな声が聞こえてきました。2学期のお楽しみ会をしていました。みんなが楽しむために、3つのルールを守っていくつかのゲームをしていました。児童にとって思い出に残る素敵な一日になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)表彰

 昨日に引き続き、20分休みに表彰を行いました。ここ2日間、表彰を受ける児童は皆、校長室に入るときの「失礼します」から始まって、賞状を受け取る姿勢、返事の「はい」、校長室を出るときの「失礼しました」まで、すべてがしっかりできており、感心しました。本当におめでとうございます。
 なお、昨日と今日は、市内で表彰を受けている児童がいます。それ以外にも、学校に賞状が届いています。来週また表彰式を実施する予定です。児童の活躍いっぱいの小野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)6年生 理科

 てこのはたらきの学習もいよいよまとめです。映像を見ていました。てこのはたらきを利用して、三輪車、自転車、オートバイは持ち上げられるだろうか?75キロのオートバイも持ち上げられました。児童は、このあとの自分の生活において、「てこのはたらきが役にたった。学んでおいてよかった」と思える時が必ずくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)3年生 道徳

「生きたれいぎ」を通して、礼儀正しいということについて考えていました。お話に出てくる女王様はれいぎ正しいのか?について、黒板の「心のものさし」に全員のネームプレートが貼られ、その理由について議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)3年生 図工

 教室から温かな拍手が聞こえてきました。図工の作品「クリスタルアニマル」を一人ずつ紹介していました。「私は〇〇を作りました。工夫したところは・・・です」と皆しっかり自分の作品を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3