小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月15日(木)JRC委員の思いやり

 入学して1週間が経った1年生。朝の登校後の準備もスムーズにできるようになりました。どの教室でも担任の先生がそのことを誉めてくれています。
段々と慣れてきましたが、持ち物が多くなってくると、1年生にとっては準備に時間がかかります。そこで、今朝はJRC委員の上級生が各クラスに手伝いに来てくれました。上級生の目配り、気遣いのおかげで、朝の準備をスムーズに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火)3・4年生音楽集会

 集会の始まりの時間に体育館に近づいてみると、誰もいないのではと思うくらい静かでした。体育館の中では、とても小さな音量で「翼をください」が流れ、子供たちは静かに耳をすませて聞いていました。
 今年度の音楽集会は手話による歌を通した表現活動を行います。コロナ禍のため、大きな声を出しての合唱ができませんが、子供たちはこれまでとは違う表現方法で歌を楽しみます。気持ちのこもった手話による合唱を通して、優しい心がもっと育っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)下駄箱を見て感心しました

 校内をまわってみて感心しました。
下駄箱の靴がとてもきれいに揃えられています。
靴をきれいに揃えようとする一人一人の心がけが、クラス全員揃いました。クラスの様子が目に浮かんでくるようです。集団生活の中でみんなが気持ちよく過ごせるように、1つ1つのことをしっかりやれるのが小野小学校の子供たちの自慢できることです。 
画像1 画像1

4月12日(月)2時間目の校庭の様子

 2時間目の校庭では、1年生、4年生、6年生が体育の授業をしていました。1年生にとっては、初めて学ぶことばかりですが、先生の話をしっかり聞いて、授業の最後には写真のように上手に整列ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)笑顔と元気いっぱいな今週の始まり

 学級委員会、生活安全委員会によるあいさつ運動があり、今朝は校門や玄関に委員会の児童が立って元気なあいさつを交わしていました。笑顔いっぱい元気なあいさつが飛び交う小野小学校は今週もいいスタートが切れました。
 また、地域自主安全パトロール隊の方々の見守りにも感謝いたします。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)小中一貫教育兼務教員とALTの紹介

 小野連携型小中一貫校では、今年度も中学校の先生が小学校に兼務して6年生の授業を行い、小中一貫教育の充実を通して子供たちの学力向上を目指します。今年度は算数、英語、図工の3教科です。今日の放課後に、3名の中学校の兼務の先生方と6年生の先生方が授業について打合せをしました。
 また、今日から週3日、ALTの先生が勤務し、英語好きの小野の子供たちの育成を目指します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)授業が始まりました。

 新しい学年の授業が始まりました。勉強する教科の数が多くなったり、教科によって先生が変わったりする学年もあります。どの学年の子供たちも楽しみな気持ちや期待でいっぱいのことでしょう。
 写真は5年生の算数の授業です。少人数授業を行っています。今日の課題に対してこれまでの学びをもとに一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)専門委員会

 今年度初めての専門委員会がありました。
今日は主に組織を決め、仕事内容等を確認しました。
この小野小学校の先頭にたって、579名の全児童をリードする5・6年生の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)地区別集会と全校集団下校

 地区別集会では、新1年生を含めた全校児童が安全に登下校できるように登校班を確定し、約束事などをみんなで確認しました。
また安全教育主任からは、登校班は「命を守るための班」であり、お互いに気を配ってあげられるようにとの話がありました。
 小野連携型小中一貫校では、登下校時には、地域自主安全パトロール隊の方々を中心としてたくさんの地域の方々が子供たちのことを見守ってくださっています。地域の方々、どうもありがとうございます。
 今年度も「事故ゼロ」を目指して、子供たちの安全を第一に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)5年生の教室は・・・

 3時間目、5年生の教室は移動教室のため、誰もいませんでした。教室をのぞいてみると、机やロッカーの中がとてもきれいに整理整頓されていて、感心しました。児童の姿は見られない教室でしたが、5年生の学校生活に臨む気持ちや姿勢がよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(木)1年生はじめての給食

 1年生にとって初めての給食は、6年生が準備を手伝ってくれています。テキパキとそして優しく配膳等をする6年生の姿を見て、1年生はいろいろなことを学んでいくことでしょう。
 担任の先生から、パンの袋の開け方や食器の置き方などを教えてもらって給食を食べました。感染症予防のため、前を向いての黙食がこれからも続きます。
一番下の写真は、みんなで一緒に「おいしいポーズ」をしている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)学級びらき2日目

 真新しいランドセルを背負った1年生も元気に登校しました。今朝は、上級生が下駄箱の位置がわからず困っている1年生に教えてあげたり、転んでしまった子を保健室に連れて行ってあげたり、と小野小の優しい子供たちの姿が見られ、温かい気持ちになりました。
 今日は各学級で主に学級の目標や組織作りをすすめていました。学年が上がるにしたがって、児童が主体的に話し合いをすすめている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)学級びらき

 始業式の後、2年生から6年生までの児童は、新しい学級での時間を過ごしました。短い時間でしたが、どの学級も新しい先生、新しい友達と素晴らしい出会いの初日を迎えることができました。
 今日の午後、新しく赴任したある先生が一生懸命ノートのまる付けをしながら話してくれました。「小野小の子供たちは、しっかり私の目を見て話を聞いてくれます。今、春休みの自主勉強ノートを見ています。初日から私もやる気が出てきました!明日からが楽しみです!」
 明日もまたそんな素敵な光景が見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)入学式

 本日10時から、PTA会長様にご臨席いただき、入学式を実施しました。感染症対策を講じ、縮小開催となりましたが、88名の新1年生が全員元気に登校できたことが何よりも嬉しいことでした。新1年生の皆さんは、今日から「夢に向かってかがやく子」の仲間入りです。一日も早く学校生活に慣れ、心身ともに大きく成長していけるよう、小野小学校の教職員、児童全員で応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(水)新任式・始業式

 春の温かい日差しのもと、校庭で新任式、始業式が行われました。まず最初に小野小学校に加わった新しい友達と先生方の紹介がありました。校長先生からは、教育目標「かしこく・なかよく・たくましく」についてのお話があり、児童は1つ学年が上がり、やる気と希望に満ちた表情で校長先生のお話を聞いていました。新しい出会い、新しい気持ちで素晴らしい1年間のスタートが切れたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度小野小学校のスタートは・・・

 新6年生の頑張りにより、明日の始業式・入学式を気持ちよく迎える準備が整いました。先生たちと一緒になって自分の分担箇所を丁寧に掃除したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりしている6年生の姿は、令和3年度の小野小学校をリードする最高学年として頼もしく感じました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
 また、小野小学校教職員一同、明日の579名の児童との出会いを楽しみにしています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3