小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月24日(水)3年生 国語

 「三年とうげ」の学習に入りました。三年とうげの内容を確かめて、組み立てを考えていました。「このあとは」の学習の流れが分かっているので、毎回の授業が楽しみです。民話や昔話のよさ、おもしろさを学習することで、日本だけでなく世界にもたくさんのお話があることを知り、興味・関心をもってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)2年生 国語

 2年生の国語は、とてもおもしろい学習をしていました。算数の学習とのコラボです。めあては「数をあらわすことばをつかって、算数のもんだいをつくりましょう」です。足し算、引き算、かけ算、児童はいろいろな問題を作っていました。頭では分かっていますが、それを文章問題としてあらわすのは少し難しかったようですが、先生や友達とやり取りしながら問題を作っていました。友達からどんな問題がだされるのか興味津々な児童は、一生懸命聞いたり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)1年生 国語

 1年生にとって読み書きできる漢字がどんどん増えています。漢字が書けるのはとても嬉しそうで、みんなよい姿勢で真剣に書いていました。早く使えるようになりたい!という意欲が鉛筆を持つ手をどんどん動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)ひまわり学級

 先生と一緒に一生懸命学習に取り組んでいました。2年生の児童は、友達のよいところ探しで、友達へのメッセージを書いていました。手元には、ひまわり学級の上級生や友達から書いてもらったいいところがありました。とても嬉しそうでした。とても嬉しかったので、今度は自分が友達のよいところを見つけてプレゼントするぞと優しい気持ちになっていました。優しさはこうやって広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)4年生 学級活動(人権学習)

 2組では、人権学習として、クラスで頑張ることを話し合っていました。児童が司会進行を務め、黒板にはたくさんの意見が出されていました。先生のサポートとともに、児童が主体的に話し合いをすすめていて感心しました。よい話し合いができているので、きっと素晴らしい実践につながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)4年生 社会科

 地震などの災害から暮らしを守る取組について学習していました。学校での取組や市町村等での取組等を知ることにより、「自助」「共助」「公助」「互助」助ける、助け合うことの重要性について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)5年生 算数

 「帯グラフと円グラフ」の学習に入りました。「これまで」学んだ割合を分かりやすく表すにはどうしたらいいかを考えました。これから、いろいろな場面でグラフを読み取って考える機会がたくさんあります。「ここでは」の学習を通して、帯グラフと円グラフの特徴、よさに気付き、そこから読み取って新たに知ることができたり、分析して考えたりすることが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)5年生 国語

 「やなせたかし アンパンマンの勇気」の学習に入りました。今日のめあては「アンパンマンを生んだやなせたかしの考え方を読み取ろう」です。児童だけでなく日本人、世界中の人々に愛されているアンパンマンの作者やなせたかしさんの伝記を通して、感じ考え学ぶことがたくさんあることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)6年生 総合的な学習の時間

 キャリア学習では、自分が調べてまとめた職業について発表会をしていました。タブレットを使って分かりやすくまとめていたので、聞いている児童にも理解しやすい発表でした。また、友達からの質問にもしっかり答えることができました。タブレットを活用するようになって、このような発表が上手になっているのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)人権教室

 今日の2〜4時間目に、低・中・高学年の各ブロックごとに、標記の教室を実施しました。高崎人権擁護委員協議会より5名の講師の方々にご来校いただき、お世話になりました。低学年は紙芝居、中・高学年はDVDの視聴を通して、人権についてしっかり考えることができました。人権は命を大切にし、みんなが幸せになるために大切なことであることを話していただきました。また「学校はみんなの夢を育てる楽しい所です。お互いの違いを認め、思いやりの心をもって生活してください」とのメッセージは児童の心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)4年生 国語

 自分の調べた伝統工芸のよさを伝えるために、調べた情報をYチャートで整理し、説明文の組み立てを考えていました。「これまで」学んだ「世界にほこる和紙」での学びはもちろんですが、社会科、校外学習でも群馬県の地域に誇る伝統工芸について学んだばかりですから、児童のやる気もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)6年生 人絹週間の取組

 後期の「みんなで守ろう みんなの命」の取組について、毎日、自分自身を振り返ります。どんなことを重点的に大切にして取り組むか、学級で話し合っていました。そして自分の宣言・決意を実践できるようにします。他人はもちろんですが、振り返っている自分自身の心がホッとあたたまるような取組に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)5年生 理科

 今日の問いは「ミョウバンのろ液にミョウバンは入っているだろうか」です。予想をたてたあとは実験です。実験結果から分かったことをノートにまとめていました。理科の授業ではいつも「学びあい」を大事にしています。また、このような実験も準備の段階からしっかり自分の役割を果たし、安全に気を付けて真剣に実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)5年生 英語

 What would you like? レストランでの対話の学習のまとめ。次の時間は自分の考えたオリジナルメニューについて、友達とお客、店員になりきってのやり取りをします。何人かの児童にメニューや値段を英語で聞いてみたら、皆どの児童も、はっきりとそして気持ちよくバッチリ答えていました。これでいつか外国に行って買い物しても大丈夫です。藤岡で外国の人と英語でやり取りする機会があっても大丈夫でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)3年生 社会科

 「くらしを守る」の単元の学習をしています。今日のめあては「学校にはどこに何の消ぼうせつびがあるのだろうか」これまでに、児童が校舎内をまわってチェックしたことをまとめていました。児童は先日の消防署見学とあわせて、当たり前に生活しているなかでも自分たちの暮らしや学校生活を守るための設備があることに気付くことができました。社会科の学習では、自分たちの安心・安全で幸せな生活のために大切なことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)3年生 理科

 「太陽の光」の学習のまとめです。「これまで」に学習したことを生かして、ソーラークッカーや信号のひさしの役割について説明していました。信号機のひさしについては、見たことがあるけれど、なんのためにあるのか考えたことがなかった児童は、「これまで」の学習内容を思い出して一生懸命考えて説明していました。「なるほど そうだったのか」という言葉がたくさん聞かれた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)ひまわり学級

 3時間目は算数の学習をしていました。二等辺三角形になるわけを説明できるように考えている学級、広い場所の面積を求めている学級がありました。1学期から比べると学習内容が難しくなっていますが、これまでの学びの積み重ねと算数の面白さを味わっている経験があるからでしょうか、とても意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)2年生 算数

 かけ算の学習のまとめです。今日のめあては「たしかめもんだいをノーミスでやってみよう」でした。「難問に挑戦しています!」と言われたので学習の様子を見ていました。その難問を2人の児童が説明していました。他の児童は一生懸命聞き、よく理解できました。「〇〇ちゃんと△△君のおかげでわかった!」と言う児童もいました。そのあと、児童自ら他のかけ算で考えてもできることに気付き、先生からその難問の応用問題をだしてもらっていました。もちろん!バッチリ理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)2年生 図工

 「おもいでをかたちに」粘土を使った製作に入りました。頑張ったことや楽しかったことなど自分の心に残っている思い出を粘土で表現します。心に残っているシーンを、頭で一生懸命考えながら作っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)3年生 国語

 今日のめあては「漢字を使うとどんなよさがあるか考えよう」です。「はははははじょうぶです」「人形にはなをつける」使われる漢字によって意味が変わること、漢字使用のよさを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2