小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月22日(金)4年生 道徳

 「心の体温計」では、度が過ぎないためにどんな工夫をすればよいかを考えていました。今日の授業では、終末の段階で自分の考えをタブレットで撮影し、みんなで共有していました。友達の考えは、今日自分が考えたことをこの後の自分の生活につなげていくうえで大切なものになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)3年生 総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間は、いくつかの分野があります。今日は「安全」について考えていました。校内安全マップを作成しています。トイレの床、渡り廊下の段差、教室の電気のコード、掲示板の画鋲など、児童が「安全な生活」という視点で見たときにいろいろな気付きがあるようです。それをどうしたらよいか?考えたり、調べたり、そして周りに伝えたりすることにより、みんなが安全に気を付けて快適な生活を過ごせるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)2年生 算数2

 めあては「ばいについて考えよう」3cmのテープの4倍について、式と答えはどうなるか、自分で考えます。しかし、ただ3✕4=12cmができればよいのではありません。必ず、「わけ」を自分の言葉で表します。このように、黒板には、「これまでは」「めあて」そして「自分の考えとわけ」が示されています。学習の流れとして児童にも身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)2年生 算数1

 かけ算は4の段の学習まで進んでいます。4✕1から4✕9まで声に出して言っていました。しっかり言えていたので、先生は児童にさらなる挑戦を伝えます。何も見ないでいえるかな?その先生の一声で、かけ算の学習をしっかりしてきているので、児童のやる気がアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)1年生 外国語活動

 身の周りのものの英語での言い方に親しんでいます。What's this? It's a cap. 先生の真似をして、リズムよく英語で言っていました。そして教室では、キーワードゲームをしていました。リズムにあわせて聞こえてくる英語をしっかり聞かなければできません。みんな楽しみながらよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)1年生 国語2

 グッピーの紹介文の下書きです。この紹介文は、家族に伝わるようにという目的で書きました。そのために、どんな点を見直したらよいか考えていました。1年生の授業でも、ネームプレートが定着してきています。自分の考えを発表したり、友達の考えから学んだりする学習がどんどん増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)1年生 国語1

 今日のめあては「は、を、へのまちがいをなおそう」です。もう、1年生は正しく文章の書き方が理解できています。元気よく「はい!」と挙手して発言していました。その姿は学習が「分かったぞ!」の自信に満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)ひまわり学級

 今日は6年生児童と先生2名が校外学習に出かけているため、3組で一日を過ごします。4年生の児童は、小数の筆算を解いていました。丁寧に位を揃えて、定規で線をひいて、あっているか確かめて・・・バッチリ正解できました。
画像1 画像1

10月22日(金)2年生 生活科 サツマイモの収穫3

 1番下の写真の児童の手には、カエルやカナヘビがいました。児童は、サツマイモ掘りやリース作りをしながらも、カエルやカナヘビなどを捕まえるのに夢中でした。
 こうして、児童が収穫の喜びを味わえる貴重な体験が味わえるのも、「畑の先生たち」のおかげです。地域の皆様に児童の学び、そして成長に関わっていただけることに、感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)2年生 生活科 サツマイモ収穫3

 サツマイモの収穫と同時に、サツマイモのつるでリース作りをしていました。上手に丸い形を作るのは難しそうでしたが、一生懸命作っていました。どんなテーマで素敵なリースが出来上がるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)2年生 生活科 サツマイモの収穫2

 土の中からサツマイモが収穫できた時の児童の表情はとても輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)2年生 生活科 さつまいもの収穫1

 生活科で育てたサツマイモを収穫しました。驚くほど大きかったり重たかったり、指と同じ長さのサツマイモだったり・・・、どんなサツマイモが顔を出すか、ワクワクしながら収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)6年生校外学習(富岡)に出発しました。

 今朝、6年生が富岡方面への校外学習に、元気に出発しました。依然、感染症については対策を強化しなければならない状況のため、児童の安全を第一に考え、修学旅行は残念ながら中止となりました。しかし、6年生は「111人 心を一つに みんなで協力!楽しい校外学習」を合言葉に今日一日楽しんで、そしてしっかり多くのことを学んでくることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)2年生 音楽

 「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。拍を感じながら演奏する楽しさを味わうのは、音楽の学習の基礎・基本です。ちょうど教室に入ったら、わざわざ演奏して聞かせてくれました。一生懸命演奏している児童の姿と、山の中で踊りを楽しみたくなるような気持ちがあわさって、とても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)読書の秋 高瀬文庫

 司書さんにお世話になり、今月5日に、ご寄贈いただいた「高瀬文庫」が、図書室で読めるようになっています。毎年たくさんの本を贈っていただく高瀬様のお気持ちに感謝して、「読書の秋」を楽しみ、心に栄養をたっぷり満たしてほしいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)読書の秋 図書委員会の工夫

 「本をたくさん読みましょう!」と日々呼びかけている図書委員会の皆さんが、本を借りた人に、くじを引いてもらい、あたりが出たら、読書用のしおりがもらえるというお楽しみ企画を実施中です。このしおりは、小野中の生徒が作ってくれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)3年生 国語

 「すがたをかえる大豆」の学習です。今日のめあては「中をくわしく読もう」です。はじめの話題について説明している具体的な例について、順序など説明の仕方の工夫に気付くことができたでしょう。こうして説明文を読む学習は、これからの調べ学習などで役立てることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)4年生 社会科

 伝統や文化を守る。桐生の織物について学習していました。4年生は来週の校外学習で桐生へ行き、今学んでいる織物のことについて学習してきます。実際に教科書に載っている織機などを見られると知り、児童は大喜びしていました。織物、そして古くからの伝統を守り続けてきた人たちの思いなど、多くのことを学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)3年生 外国語活動

 好きなアルファベット(大文字)について英語で友だちとやり取りをしていました。3年生児童のよいところは、友達の英語をしっかり聞いて、反応できるところです。友達の思いのこもった英語をしっかり受け止めあえる学習集団作りがよくできています。うまく言葉で表現できなくても、友達の好きなアルファベットを繰り返して言ったり、Me too!
と反応したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)1年生 国語

 読み書きできるようになった漢字がどんどん増えていきます。水、雨・・・練習したあとは、先生に○を付けてもらいます。○をもらって大喜びしていた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3