小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月18日(木)6年生 国語

 「日本文化を発信しよう」を学習しています。今日のめあては「選んだ題材についてさらにくわしく調べ、校正を考えよう」です。「これまで」に学習した「鳥獣戯画」の魅力についての学びをもとに、日本文化について調べ、そのよさが伝わるように構成や絵、写真の見せ方など工夫してまとめるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 社会科

 日本の工業製品について、今日のめあては「東京大田区のものづくりについてまとめよう」です。中小工場が多いこと、そこでしかない高い技術を生かして、他の工場と協力しながら新たな製品作りをしていることなどを学習しました。そしてこういった工業が地域を支え、人を支え、環境や未来のことを考えた取組であることに児童が気付けたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 国語

 古典の世界の学習です。「論語」と漢詩「春曉」を声に出して読んでいました。今日は覚えてスラスラ言えることを目指していたようです。児童は友達同士でお互いにスラスラいえるかどうか聞き合いました。聞いてくれる人のなかには、友達だけでなく、参観者の保護者もいました。私も聞きましたが、皆バッチリでした!
画像1 画像1

11月18日(木)5年生 理科

 水溶液に溶けているものを取り出すことはできるのか?という問いについて、実験をしていました。食塩の水溶液やミョウバンの水溶液を熱して水を蒸発させる実験でした。安全めがねをかけたり、熱しすぎないようにしたりなど、最大の注意をはらって実験していました。さあ、予想はあっていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)5年生 算数2

 「歩合」で割合を表すことを学んでいました。もとにする数、比べる数をはっきさせることは「これまで」もずっと学んできています。そして割合は、小数や百分率、歩合をつかって表すことを学んでいます。野球やソフトボールの打率でも「〇割〇分〇厘」とよく聞きます。算数の学習のおかげでスポーツ観戦が楽しくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)5年生 算数1

 割合の学習では、「これまで」に学んだ割合の表し方とは別な表し方である「歩合」を学びました。5年生の算数は少人数で実施しているので、少し教室にも余裕があり、参観した保護者の方が児童のノートなどを覗いてみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 道徳

 1組では「ブラジルからの転入生」を通してよい友達になる秘訣を考えていました。2組では「せいいっぱい生きる」ことを考えていました。どちらの学級も真剣に資料と向き合って自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 算数

 小数の計算に入りました。たし算やひき算の筆算ではきちんと位をそろえて計算することなど学習しました。小数が第二位、三位、四位となっていっても、「ここでは」で学んでいる知識・技能は基本で忘れてはいけません。「このあとは」でいろいろな小数の計算が出てきても、きっと大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 国語2

 この単元の最後には、心の動きを言葉にして詩を書きます。そのゴールに向けて今日は詩の組立や工夫を考えていました。どんな題材を詩に表現したいか考えていました。そしてそれをどう表現したいのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年生 国語1

 「感動を言葉に」毎日の生活のなかでの出会いや発見、感動など、心の動きを言葉にした詩の学習をしています。伝えたい気持ちはたくさんある反面、詩は短いので、表現の工夫が大事です。「ここでは」そのための工夫を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)3年生 国語2

 「三年とうげ」の単元に入りました。この単元の学習の最後に、児童は、組み立てをとらえて民話を紹介します。そのゴールを目指して、民話や昔話に多く見られる特徴を学んだり、登場人物の変化や話のおもしろさを捉えたりしながら学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)国語1

 「日本の花はきれいだ」「二本の花はきれいだ」「にほん」読み方は同じでも漢字が違うこと、つまり、同じ発音のことばでも意味が違えば使われる漢字が違うということを学習しました。「はははははじょうぶです」は?そして児童は楽しそうに「これまで」習った漢字を使って、文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)3年生 理科

 「太陽の光」の学習では、鏡で日光を集める実験についてまとめていました。「このあとは」では、虫めがねで日光を集められるか?日光で水をあたためられるか?とワクワクするような学習課題が待っています。休み時間になっても、児童は次の実験について予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)3年生 算数

 「三角形と角」の学習に入りました。三角形を仲間分けするには何を視点に考えたらよいか?考えました。各自、またみんなで考えた結果、辺の長さに着目すると仲間分けできることが分かりました。そして、「二等辺三角形」「正三角形」を初めて学びました。「このあとは」二等辺三角形や正三角形のかき方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)3年生 道徳

 「思いきって言ったらどうなるの?」では正しいと思うことをするのにはどうしたらよいか?を考えていました。主人公「わたし」の心の中で起きている闘い、葛藤についてじっくり考えていました。3年生の児童にとっては同じような経験があるはずです。今日考えたり気付いたりしたことを、「このあとは」の自分自身に生かしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)2年生 国語

 ことばの学習として、「かたかなで書くことば」を学んでいます。動物の鳴き声やいろいろなものの音、外国からきたことばなどをかたかなで書くこと、日々の生活を通してなんとなく分かっていましたが、ここでしっかり知識として学びました。そして教科書の絵のなかの言葉を使って、カタカナで書くことばの入った文作りをしました。なかなかユニークな文ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 算数2

 9のだんのかけ算九九について学習し、「まとめ」として「このあとは」の学習で活用するためのヒントカードを作成していました。今後の学習の参考となるものなので大事です。今までは、先生や友達のまとめを写すので精一杯でしたが、今では自分の言葉で考えながらカードをためていくことに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 算数1

 いよいよかけ算九九が9のだんの学習までいきました。「これまで」学んできた8のだんまでの学習で力も自信もつけているので、9のだんもバッチリ理解できていました。タブレットを活用して、ドリルをしたり、9のだんの問題作りを共有し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 体育

 学年で持久走をしていました。児童は自分の記録に挑戦しようと一生懸命走っていました。そして走っていない児童は、一生懸命応援していました。「頑張れ!」という声援に後押しされて、みんな頑張りました。2年生の学年集団は、こうやって切磋琢磨しあえるよい集団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)1年生 生活科

 ヒヤシンスの球根の観察をしていました。球根の根っこをジーッと見つめて、根の長さ、色、臭い、形などをポイントにして観察をしました。また、スケッチもし、思ったことなどを文章に表して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3