小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月7日(金)うれしいお話

 今日、学校に嬉しいメールが届きました。内容は次の通りです。
「昨日、下校中の児童とすれ違いました。1人で歩いている男の子、2人で歩いている男の子がこんにちは!と元気に挨拶してくれました。とても嬉しく思いました。私から、おかえり!と挨拶しようと思っていたところ、児童の方から挨拶してくれたので感動しました。挨拶できる子。教育の賜物ですね。ありがとうございました。」
 今日は、各学級で担任の先生が子供たちにこの話をしました。地域の方々が小野の子供たちのことを温かく見守ってくださっているという思いに感謝するとともに、こうして地域の方々に誉めていただける子供たちのことを誇りに思いました。
画像1 画像1

5月7日(金)5年生

 家庭科の授業での今日のめあては「針と糸を使ってできることを見つけよう」です。
裁縫道具を初めて使います。家庭でもできることが増えるので楽しみです。
画像1 画像1

5月7日(金)4年生

(写真上)道徳の授業では、「十さいのプレゼント」を読んで、形のないプレゼントについて考えていました。友達と意見交流をし、みんなの考えが黒板に書かれていました。
(写真中)算数の授業では、わり算の筆算について勉強しています。昨日学習したことをもとにして今日の学習も充実しています。
(写真下)国語の授業では、目的にあったメモの取り方を勉強していました。児童のノートにもしっかりまとめが書かれていました。今日の勉強はこれから多くの場面で生かされていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)3年生

(写真上)国語で漢字の勉強。代表児童の声かけで、みんなで一緒に、空書き、なぞり書き、写し書き。その後は自分のペースで練習です。
(写真中)算数の授業。今日のめあては「アンケートのけっかを分かりやすくせい理しよう」です。「正」の字を用いた整理の仕方を勉強していました。
(写真下)理科の授業では、子供たちが自分の鉢にひまわりとほうせんかの種を蒔いていました。これからこの2種類の植物の育ち方を観察して、いろいろな発見があるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)6年生 理科

 6年生の理科では、「ものの燃え方」について学習しています。今日は、「気体検知管」の使い方を学習していました。理科では調べる目的に応じて、使用する器具を正しく選択して使い、課題を解決していきます。今日の学びをもとに、さらに主体的に学び続けていこうとする児童の意欲が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)6年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでもずっと感染症対策を講じて音楽の授業を行ってきました。しかし先日、県の警戒度が「4」に上がったため、さらに子供たちの学習活動に制限が加わりました。今日は、CDを聞きながら心の中で歌ったり、静かにハミングしたりしていました。

5月6日(木)2年生の授業

(写真上)国語で「たんぽぽのちえ」を読んでいました。まずはしっかり読めるように勉強していました。
(写真中)2けたの足し算を勉強していました。子供たちは、タブレットの機能を活用して意欲的にドリルに挑戦していました。
(写真下)国語では、いつ、どこで、だれが、どうしたに注目し、文の作りを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)1年生の様子

 入学してから約1ヶ月が過ぎました。1年生は、この1ヶ月で驚くほど成長しています。この小野小学校でこれからも、心と体がどんどんグングン成長していくことでしょう。
(写真上)道徳の授業では、みんなできまりを守ることについて、考えていました。
(写真下)給食の準備も上手になっています。感染症対策に気を付けてしっかりやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)ひまわり学級の授業

 連休明けで久しぶりの授業でしたが、みんな元気に登校し、一生懸命授業に臨んでいました。分からない所は積極的に質問したり、先生から教えてもらったことをすぐに実践したり、と意欲的な取組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2