小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月25日(月)3・4年生学級委員の任命

 本日の20分休みに校長室にて、3・4年生の学級委員任命式を行いました。校長先生から一人一人に任命書が手渡され、「各学級、学年において、お友達の手本となる行動に期待しています」とエールがおくられました。児童はうなづいて聞いており、やる気に満ちあふれた引き締まった表情をしていました。活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生 音楽

 「明日という大空」の曲の特徴を考えていました。タブレット上に自分の考えを整理して、全員で共有します。ポイントは「速さ」「強さ」「メロディー」「曲の雰囲気」です。児童の音楽ファイルには「これまで」学習してきたプリント類が保存されており、その中の「音楽キーワード」のページは、児童にとってとても大切な「つなぎ教材」となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)4年生 算数

 「折れ線グラフと表」の学習では、アンケート結果の分かりやすい表のまとめ方を学んでいました。調べたいこと、つまり目的にあわせた「表」を作成することのよさを実感している児童です。「これまで」に学んだ棒グラフ、折れ線グラフとあわせて上手に使い分けができるようになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)2年生 算数2

 いろいろなたし算の筆算の仕方を学習しています。「ここでは」きちんと位をそろえて計算することの重要性について学ぶことができました。今日ここで学んだことが「このあとは」の学習でも大切なポイントとなります。学習はその繰り返しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)2年生 算数

 2けたのたし算について学んでいます。今日のめあては「いろいろなたしざんのひっさんをかんがえよう」です。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。先生からは、「1年生のときのお勉強と新しいことがあわさったお勉強だね」と言われ、児童は、「うんうん」とうなづいていました。こうやって児童も「学びのつながり」を意識していくようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)1年生 算数

 1〜10までの数を学習しています。数字やブロック、数カードを使って、数字や数え方に親しんでいます。数字、ブロック、いろいろなものや動物の絵、数カードが全部同じ数でつながることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)5年生 算数

 「図形の角の大きさ」について学習しています。「これまで」に学んだ、どんな多角形でもいくつかの三角形や四角形に分けると角の大きさの和を求めることができるという考えのもと、多角形の大きさの和を表にまとめ、気付いたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)5年生 社会科

 今日のめあては「日本の領土を調べよう」です。教室ではちょうど、「これまで」に学んだ4つの島の北緯と東経を調べていました。日本の領土の範囲はどうなっているのか?学習しています。広く世界のなかの日本を学び始めました。世界がどのようになっていて、日本の国土はどのような様子なのか学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生 国語

 「帰り道」を学習しています。この単元では、視点のちがいに着目して読み、感想をまとめます。今日は周也と律の2人の関係と人物像について考えていました。「これまで」学習してきたことが「つなぎ教材」として黒板に貼られ、ここでの学びのヒントとなっています。ここでは、人物像をとらえるてがかりとなることを学ぶことで、このあと数え切れないほど沢山の作品と出会ったときに役立つこととなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生 算数

 「対象な図形」の学習です。今日は点対称な図形の書き方を考えていました。一人の児童が黒板で説明しています。それを聞いている児童から「おっと、大事な所が抜けてるぞ」「おんなじだ」「あれ?ちょっと違うな」つぶやきが聞こえます。このようなつぶやきからは、「なんでだろう?」と頭のなかでの思考が始まります。友達のいろいろな考えから学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)3年生 算数

 「大きな数のたし算とひき算」の学習に入りました。今日のめあては「3けたと3けたのたし算をマスターしよう」です。やる気がわいてくるめあてです。ちょうど教室では「まとめ」に入るところで、児童は「これまで」に学習した内容と基本的な考え方は同じであること、これまでの考えよりも一つ考えることが増えたことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)ひまわり学級

 3年生は漢字の学習を、5年生は「春の空」の学習で春のよいところを探していました。枕草子の春の作品を通して、児童は「夏」のことが気になってきました。夏への思いを文章に書き表したくなってきました。
画像1 画像1

4月22日(金)市教委年度始訪問10

写真上:4年2組 理科
写真下:6年3組 理科(小野中兼務教員の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)市教委年度始訪問9

写真上:6年2組 社会科
写真下:4年1組 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)市教委年度始訪問8

写真上:5年2組 算数
写真中:5年3組 英語(ALTと一緒に)
写真下:4年3組 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問7

写真上:2年3組 算数
写真中:2年2組 外国語活動
         (小野中のALTといっしょに)
写真下:5年1組 道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問6

写真上:1年3組 算数
写真中:1年2組 算数
写真下:1年1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委年度始訪問5

写真上:3年3組 算数
写真下:3年1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)市教委年度始訪問4

(写真上)2年1組 体育
(写真中)ひまわり2組 道徳
(写真下)ひまわり1組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)市教委 年度始訪問3

 (写真上)4年1組 国語
 (写真下)5年1組 社会科
画像1 画像1
画像2 画像2