小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月12日(火)4年生国語

 詩「春のうた」を楽しんでいます。今日のめあては「かえるの気持ちをそうぞうしながら音読しよう」です。「ケルルン クック ケルルン クック」春になって地上に出てきたかえるの気持ちを想像しながら、大きなかえるになったり小さなかえるになったりして音読を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)市教育方針説明会

 本日放課後に、藤岡市教育方針説明会(リモート)がありました。藤岡市内の全ての教職員がリモートで参加し、藤岡の学校教育について教育長や学校教育課長の話を聞きました。「笑顔、やる気、希望に満ちた子供たち」のために!明日からの授業がまた一段と楽しみになりました。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)5年生 理科

 5年生初めての理科の授業です。今日は、5年生の理科の学習の仕方を学んでいました。「これまで」の学習とはちがい、「ここでは」そして「このあとは」では、「どうなるかな?」「なぜ?」といった問いをしっかりもったり、変える条件や変えない条件を整えて実験や観察をしたりすることを先生から聞き、ワクワク感が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)1年生 給食

 6年生のお手伝いのおかげで、スムーズに準備ができました。「手洗いや手指消毒」「默食」を徹底させ、美味しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)6年生 社会科

 今日のめあては「オリエンテーションで社会科の授業について知ろう」です。これからどんなことを学習するのだろう?児童の目は真剣そのものでしたが、ワクワク期待感も伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)5年生 国語、英語

 国語では、1年間使用する「音読カード」を作成していました。また、英語では、ALTの先生も加わり、自己紹介文の英語を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)4年生 算数

 4年生もかけ算九九の復習をしています。かけ算は、このあとの学習の大切な基本です。教室では友達同士で、分かっているかな?できるかな?と確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)3年生 算数

 3年生、はじめての算数の授業では、「これまで」2年生で学んだかけ算を復習していました。児童は昨年度しっかり身に付けてきたので、自信をもってかけ算九九を言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)2年生 国語

 国語の教科書を開くと一番最初に児童が目にする文をノートに丁寧に写していました。「たんぽぽさんって、まぶしいのね。ひまわりさんの子で、お日さまのまごだから」
先生がとても上手に写している児童をほめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)ひまわり学級

 みんな元気に今週がスタートできました。何よりです。5年生の児童は国語で「教えて、あなたのこと」友達に一分間インタビューをしてみんなが知らない情報をどれだけ聞き出すことができるか?をします。4月、新しいスタートにまた今までとは違った友達の考えや思いを知ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)1年生 鉛筆の持ち方と姿勢

 えんぴつ つまんで もちあげて
すうっと たおして なかゆび まくら
きちんと じょうずに もてたかな

みんなとてもよい姿勢で先生の指示をしっかり聞いています。
1年生には感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)市長による登校見守り

 この日、新井市長様が児童の登校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(金)地区別集会・集団下校

 5時間目には、地区別集会がありました。この集会は、新1年生を含めた全校児童が安全に登下校できるように班や約束を確認することで、安全への意識を高めることを目的としています。地域の見守りパトロール隊の方々にも大変お世話になっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)1年生はじめての給食

 今日は一年生にとって初めての給食です。何日間かは6年生が配膳などを手伝っています。先生の指示通りにお盆の上に給食を並べ、スムーズに「いただきます」ができました。6年生の手伝いが素晴らしい!そして1年生の指示通りにしっかり行動できる姿勢が素晴らしい!感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)交通安全協会の皆様より新一年生へ傘の寄贈

 昨日入学式で一年生に傘を渡しました。この傘は、交通安全協会より毎年寄贈していただいています。今日は、交通安全協会、女性部の3名の方が来校し、1年生の代表児童2名が出席して、校長室で贈呈式を行いました。今年度も交通事故なく、全員の児童が安全に毎日登下校できるよう、支えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木)〜13日(水)新年度感染予防対策強化週間

 今日から1週間、藤岡市では「新年度感染予防対策強化週間」となっています。本日、お子さんを通じて、そのお知らせと不織布マスク1箱(市より)を渡しました。
なお、小野小では、昨年度から「勝てます!きっと大作戦」を行っています。引き続き、感染対策を徹底した教育活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木)入学式2

 「ランドセルがおもたいなあ」とつぶやく児童がいました。初めて手にする教科書の重さは、これから学ぶことの大きさと一緒です。1年生の成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木)入学式1

 PTA会長様にご臨席いただき、入学式を実施しました。ハラハラと舞い散る桜の花が68名の新1年生の入学をお祝いしてくれました。少し緊張気味の1年生は、式に臨む姿勢が立派でした。返事も頑張りました。校長先生からは「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」の3つのあいさつの大切さについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木)新任式・始業式

 7:50分。新しい学級が発表になりました。新しい目標をもち目がキラキラした児童たちが体育館に集まり、感染対策を徹底させたうえで式を行いました。新任式では、小野小に赴任した先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生から、小野連携型小中一貫校「夢に向かってかがやく子」になるために、学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」の具体的な行動について話がありました。545名の児童の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(水)新年度の素晴らしいスタート〜6年生の活躍〜

 今日の午前中、新6年生が登校し、職員とともに明日を迎える準備を進めました。決められた分担の仕事を素早くこなし、さらにできることはないか?という考え方で一生懸命仕事をしていました。明日、すべての児童が気持ちよく初日を迎えられるようにとの思いをもっていることがよく伝わる仕事ぶりでした。新6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、明日からの小野小学校をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3