小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月19日(木)4年生 算数

 「小数と整数のかけ算・わり算」の単元の学習に入りました。今日は小数×整数の計算の計算の仕方を考えました。1日に0.2リットルの牛乳を飲む先生は1週間(平日の5日間)でどれだけの牛乳を飲むのだろうか?答えがすんなり頭に浮かんだ児童もいましたが、今日の学習はその答えに至るまでの考え方を説明できるようにします。どんな説明の仕方があるか?教室に掲示してある「これまで」学習した考え方を参考にしながら一生懸命ノートに自分の考えを書き始めたところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)6年生 図工

 「名前の切り絵」のアイデアスケッチをしていました。文字に絵を絡ませたり、文字の一部を絵にしたり、文字と絵をつなげたり、と自分の大切な名前をデザインしていました。いつもお世話になっているおのハンモックのボランティアさんが、アイデアを難しいなと悩んでいる児童に、「まずはやってごらん」と背中を押してくれました。そうです。描いては消して、そして考えて悩んで・・・の過程があるから満足いく作品につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1年生 国語

 「たぬきの糸車」今日は、わなにかかったたぬきを逃がしてやったおかみさんの気持ちを考えました。それぞれの場面の光景、登場人物の気持ちを想像して、そして自分の思いや考えを言葉に表すことがどんどん上手にできるようになっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)2年生 算数

 「大きな数のしくみをしらべよう」に入りました。「ここでは」1000より大きい数を学習します。一粒ずつ数えていては日が暮れてしまうくらいたくさんの大豆の数、いくつあるかをどうやって考えるか?「これまで」学んだこと(100より大きい数)を思い出してみたら、すぐできました!日が暮れる前に簡単にできることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)5年生 道徳

 「約束」を通して、よりよい友達関係をつくるために大切なことを考えていました。話題は携帯やスマホ等の使い方が原因によるトラブルです。最近特に大人が心配していることですが、児童は本当によく自分事として考えていました。学校の道徳でどんなことを考えたかについては各家庭でも話題にしていただき、児童の健やかな成長のために応援していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)1年生 道徳

 今日の道徳は「なまはげ」です。「ここでは」善悪の判断について考えます。考えを交流しているなかで、「ぼくたちは もう2ねんせいになるんだよ」「わるいことしていたら みんな かなしむよ」などと感心する言葉が飛び交っていました。こうして道徳で考えた大切なことを自分自身の生活とつなげて考えたり、実践しようとしたりすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)6年生 算数

 「拡大図と縮図」の学習に入りました。今日のめあては「同じ形と言えるわけを説明しよう」です。「ここでは」拡大図や縮図、縮尺の考え方を学び、それを用いて問題を解決するよさに気付き、自分の生活や学習に生かすことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)3年生 算数

 「重さの単位」の学習です。教室に入ると児童は友達と協力して、およそ100グラムと考えられる物を探して、実際にはかっていました。どんどん重さの感覚がつかめてきたようで、私の持っていたカメラをおよそ100グラムと予想しました。はかってみたら120グラム!惜しかったです!重さの見当をつけることができるようになっています。この技能、おうちでのお手伝いなどでも役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生 理科

 「じしゃくのふしぎ」教室では、いろいろな身の回りの物が磁石に引きつけられるかどうか、予想をして実験していました。夢中になっていろいろな物を試していたので、きっと先生から言われなくても、「じしゃくにつく物とつかない物はなにがちがうのだろう?」と次の問いが生まれていることと思います。そんな姿に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生 国語

 国語では詩の工夫を楽しんでいます。ちょうど教室では、児童が自作の詩を清書しているところでした。みんな力作で楽しませてもらいました。全員の詩を読みました。教室から離れられなくなるくらい、どの児童も個性豊か、感性豊かで本当に楽しかったです!あらためて、小野の子供たちの表現力の高さにワクワクしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)ひまわり学級

 5年生の児童は国語で地図を見て、道順を文章で表現していました。「これまで」学んだ漢字、つなぎ言葉をしっかり使って書くことが条件です。そして先生から「相手に伝わるように書いてくださいね」と指示がありました。自分が理解していることをどう伝えれば分かりやすくなるか?という視点で説明する力がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)総合学力調査2日目

 本日は2日目です。算数と理科(5・6年生)に挑戦しています。最後まであきらめずに取り組んでいました。そのやる気を大切にして3学期の学習も頑張って力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1年生 国語

 「たぬきの糸車」の学習に入りました。「ここでは」場面の状況や登場人物の様子を想像しながら読むことの楽しさを味わいます。実物の「やぶれしょうじのあな」「糸車」が教室にありました。「たぬきはどんないたずらをしていたのかな?」「おかみさんはどうおもったのかな?」物語の世界に入り込んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)2年生 国語

 1階の廊下にまで児童の声が聞こえてきたので教室をのぞいていみると、「おにごっこ」の教科書の音読をしていました。文字をたどりながら丁寧に読む子、一通り読み終わってもう一度読む子。みんな自分のペースで一生懸命音読をしていました。国語の学習では音読はとても大切です。各家庭でも音読練習をみていただいています。だから児童にとって「音読は大事な学習」という意識が高いのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)いじめ問題解決に向けた子ども会議

 この日、市内全校の児童生徒をオンラインでつなぎ、標記の会議が実施されました。小野小からは5年生2名の児童が代表で参加し、小野中生徒とともに、小野の一貫校としての考えをまとめました。とても真剣で堂々とした態度で会議に臨み活躍した5年生の姿には感心です。今年度のテーマは「いじめを生まないための人と人との関わり方」です。なかでも特にあいさつについて小野一貫校でできる取組として、「ありがとう」を増やすこと、「一日一善運動」といった具体的な取組を考えました。ここで話し合ったことを、このあと学校でいよいよ実践です。現在日常的に取り組んでいる「ほっとハート宣言」にまた新たな取組が加わりました。参加した5年生児童を中心にして、さらに学校、地域に「ほっとハート」を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)校内書き初め展1日目

 本日と明日、放課後16:00〜16:30まで、校内書き初め展覧会を実施しています。児童が「素晴らしい1年にするぞ!」と気持ちをもって書いた作品を保護者の方々にみていただく機会です。展覧会は明日までです。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)総合学力調査1日目

 今日と明日の2日間にわたり、総合学力調査を実施します。もうすぐ進級、進学の春を迎えるにあたり、一年間の学習が身に付いているか?このテストを通して確認します。どの学級の児童も皆真剣に問題用紙に向かっていました。今日は国語、社会科(5・6年)、明日は算数、理科(5・6年)を実施します。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)レインボー活動

 本日の業前はレインボー活動でした。児童にとって大好きな活動です。いつも通り、1年生から6学年まで、どの子も皆が一緒に楽しめる遊びを考えて、高学年の児童を中心に皆で楽しく遊んでいました。すてきな光景です。今年度のレインボー活動は残りあと1回となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)専門委員会

 本日の6時間目は3学期最初の専門委員会です。それぞれの委員会で、よりよい学校作りのためにできることを話し合ったり実践したりしています。どの委員会も限られた時間のなかで活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)5年生 道徳

 「けんきょな心で」を通して、よりよい人間関係のために大切なことを考えていました。5年生になると、自分のものの見方や考え方についての認識が深まるとともに、他の人との違いを意識しはじめます。そんな年頃の児童にとって、相手の立場にたって考えること、謙虚、広い心で他者を受け入れることの大切さに気付くこのような時間がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3