小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月8日(水)3年生 算数

 「□を使った式」の学習中です。今日は、お話のとおりに場面をわり算の式で表すことができるようになりました。わり算の式で表しますが、答えはかけ算で求めます。このあと、自分でお話を作る課題も待っていますが、分かっているのは?求めるのは?かけ算やわり算はどんなときに使うのかな?「これまで」の学習内容をフル稼働して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)1年生 算数

 教室では先生の前に行列ができていました。「大きなかず」の復習問題に取り組み、先生に合格をもらっていました。1年生はもう100までの数字が分かるようになり、「いくつぶん」の考え方を使ってだんだんと大きな数のたし算、ひき算の計算ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)2年生 道徳

 「とくべつな たからもの」を通して、「あたたかいこころ」について考えていました。2年生は、友達との関わり、家族、学校、地域など様々な人たちとの関わりの広がりを通して、相手のことを思い、優しく接することができるようになっています。今日考えたことをさっそく具体的に行動に移そうとする素直な心の2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)ひまわり学級

 3年生は算数で「□を使った式」の学習をしていました。お話の通りに場面をかけ算の式に表す学習です。しっかりと場面の内容を理解していなければできませんが、よくできていました。生活の様々な場面で生かされることが多くなり、ここで勉強してよかったな!と思えることが増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)5年生 算数

 「速さの比べ方を考えよう」の学習に入りました。道のり、かかった時間が違う3人の走った速さをどう比べるのか?考えました。しっかり自分の考えをもちますが、友達の考えを聞いたり、「これまで」学習したこと(解決のヒント)に気付いたりしながら、自分の考えが変わり、最初に貼ったネームプレートを移動する児童もいました。「これまで」学習した「単位量あたりの大きさ」を思い出して、教室では「そっか!」と歓声があがりました。単元で学ぶ内容は違いますが、学んできた考え方はつながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)5年生 社会科

 「これまで」地震、津波、風水害等、様々な自然災害について学んできました。今日はそれぞれの災害についてまとめていました。学習内容がひと目で分かる大切なノートを振り返ったり、教科書を読み直したりしながら自分の言葉でまとめていました。また、自分がまとめてみて考えたことや自分や家族ができる防災の取組についてもしっかりまとめをしています。いつ起こるか分からない災害のことについて、しっかり考えることができている5年生です。自分、家族や友達、そして地域を守るための知識がしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)5年生 理科

 「電磁石の性質」電磁石をパワーアップするにはどうしたらよいか?学び合いシートで班の友達と考えて実験したことについて、発表していました。発表は言葉で行いますが、どんな実験をしたのか?変える条件と変えない条件は?「これまで」の学びをもとに、友達が発表する実験を頭の中で想像して聞きます。よく分からなかったことは友達が質問します。実験方法としてよかったのかどうかも含めて、しっかり考察します。うまくいかなかったことからも学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)栄養士訪問(2−1)

 給食センターの栄養士さんには、年間を通じて全学級で栄養指導をしていただいています。今週は2年生です。
 野菜嫌いのけんちゃんが「まほうのたべかた」を知り、その言葉を心の中でつぶやきながら野菜が食べていると、今まで苦手だった野菜が食べられるようになっているというお話でした。
まほうのたべかたは
・まずはリラックス
・ちょっとずつ ちょっとずつ
・ひとくちチャレンジ
・もぐもぐおとをきいて
・もぐもぐあじわって
・さあ やってみよう!
です。
 今日、栄養士訪問を受けた2年1組は「ひとくちチャレンジ」ではなく、「ふたくちチャレンジ」に挑戦しているそうです。苦手な野菜も少しずつ食べて、健康な体づくりをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)6年生 道徳

 「負けないで」を通して、「命を輝かせて生きる」とはどういうことか?を考えていました。ちょうど教室では、今日の道徳から考えたことを友達と交流していました。生命の尊さについて考えを深めていくことはとても大切であることは言うまでもありません。6年生はそこに自分の生命を懸命に生きることの尊さ、家族とつながっている生命の尊さ、夢や希望をもち、困難を乗り越えて強く生きることの素晴らしさなど、様々な面から考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)2年生 算数

 「たし算とひき算のかんけい」の学習です。「ここでは」場面を図と式で表して考えることを学びます。テープ図を使って考えると、たし算で考えたらよいのか、ひき算で考えたらよいのかがよく分かるということに気付きました。ちょうど教室では、「ふりかえり」の時間に問題を解いていました。ミニ先生の数がどんどん増えていき、学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)1年生 国語

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。ここでは、説明文を学習しています。ライオンとしまうまの赤ちゃんについて違いを比べながら内容を正しく理解することができるようになります。1年生は動物のことが大好きですから、いつもこの単元の学習では興味をもって学んでいます。先生からの問いかけにも「知っているよ!」と言わんばかりに堂々と答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)3年生 国語

 「これがわたしのお気に入り」1年間様々な学習の中で頑張った作品やお気に入りの作人を理由とともに紹介します。今日は友達の作品を読んで、感想をノートに書いていました。友達の作品から学ぶこともありますが、友達の感想から自分の文章のよいところに気付くこともできます。1年間の素敵な思い出とともに友達から「やる気」ももらえるとてもよい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)ひまわり学級

 3年生は自作の「音訓カルタ」を作成し、実際にやっていました。自分の好きなトピックのカルタを一生懸命作り、友達と楽しんでいます。
 5年生は算数、速さの比べ方について、かなり頭を悩ませていました。時速、分速、秒速、どの単位時間を使うかによって表し方が違います。考え方にともなって計算の仕方も複雑になるところですが、とてもとても一生懸命考えていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)朝礼

 放送による朝礼を行いました。校長から「節分」1年の始まりで春を迎えるにあたり、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」との願いを込めての話がありました。あと30日と少しで進学、進級を迎えます。3学期はじめにたてた目標を見直し、心の中の追い出したい鬼を追い払って、「かしこく なかよく たくましく」生活してほしいとの願いを全校児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)専門委員会

 6時間目の専門委員会では、どの委員会も限られた時間の中で手際よく、話合いをしたり、実際に動いて活動をしたりと充実していました。特に、年間を通じて取り組んでいる「ほっとハート宣言」の取組について重点的に話合いをしていました。「広げよう安心の根 咲かせよう笑顔の花」優しいハートの花がいつも咲いている小野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)3年生 社会科

 3年生の社会科では、藤岡市の様子の移り変わりを学習しています。公共施設の移り変わりの学習を通して、誰もが安心して暮らせる地域づくりのために市役所が中心になって公共施設を整備していることを学びました。今日は、鉄道や道路の移り変わりについての学習です。ちょうど教室では、八高線の移り変わりに関する写真を見て、気付いたことをノートにまとめ始めるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)4年生 国語

 「ウナギのなぞを追って」今日は、興味をもったことを整理し、要約文を作っています。ちょうど教室では自分がノートにまとめたことを友達と発表しあっていました。どんなことに興味をもったのかによって要約した文章にも違いが出ます。読み手によって感じ方や考え方が違うということへの気付きを楽しんでもらいたいところです。学ぶことはみんな同じですが、学んだことをどう感じたり考えたりするのか?どうこのあとの学びに生かしていくのか?などはひとそれぞれ違い、そんなことの交流によって学校での学習がより楽しくなり、深まっていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)5年生 理科

 「電磁石の性質」です。ちょうど理科室では、電磁石をパワーアップさせるのはどうしたらよいか?について、その調べ方を考えて「学び合いシート」にまとめ、先生からアドバイスをもらって調べ始めるところでした。児童がそれぞれまとめた「学び合いシート」にはそれぞれの調べ方について、どうしてそう考えたか?「これまで」の学びをもとにしっかり根拠が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)6年生 算数

 「比例と反比例」の学習では、比例している2つの量の変わり方について学習していました。yがxに比例するとき、xの値の変わり方(何倍)とyの値の変わり方(何倍)が同じになることが分かりました。このあとはその比例の関係を式で表すことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)3年生 算数

 「□を使った式」の学習中です。ちょうど教室では、お話の通りに場面をかけ算の式で表していました。「これまで」通り、お話の内容をしっかり理解すること、そして分からない数字をどの計算を使って求めるのか?たし算やひき算?かけ算やわり算?基本的な考え方をしっかり理解できているので、順調に解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2