小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月31日(火)5年生 国語

 「想像力のスイッチを入れよう」今日はメディアの種類と特徴について読んでまとめていました。情報を伝えるメディアとして、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットの4つを取り上げて考えています。児童は真剣に学習していますので、あとは、自分自身の経験としっかりつなげて考え、「想像力のスイッチ」を入れる努力ができる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)3年生 算数

 □を使った式について学習しています。教室ではちょうど、先生問題にチャレンジしており楽しそうでした。「これまで」1年生の算数からずっと、お話の通りに場面を式に表すことの大切さについて学んできています。だから3年生になってもその点はバッチリです。先生は「なるほどね」が口癖のようです。それだけ児童からたくさんの考えが出されているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)1年生 国語

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入りました。初めて読んでみて、初めて知ったこと、もっと知りたいこと、不思議だなと思ったことを発表していました。全員が発表し、全員の意見が黒板に書かれています。もちろん、全員の名前があります。全員がしっかり考えて学んでいます。だから1年生のやる気がどんどんアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)3年生 国語

 「これがわたしのお気に入り」の学習です。今日は「組み立てメモを作って紹介文のまとまりを考えていました。「ここでは」1年間の様々な学習の中で作ってきた作品の中から、自分のお気に入り、頑張った作品を選んで理由とともに紹介文を作ります。段落の分け方や説明の仕方など、読む人にとって分かりやすい組み立てを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)5年生家庭科(おのハンモックボランティア)

 「ミシンにトライ!」初めてのミシンの学習に、おのハンモックのボランティアさんが心強いサポートをしてくださっています。「これまで」手縫いのよさ、自分の生活に役に立つものを手作りすることのよさを学んできています。「ここでは」ミシンを使って手作りするよさを学びます。おのハンモックのボランティアさん「ミシンの先生」のご協力のもと、安全なミシンの使用を通して、自分の生活をより楽しく豊かにできるよう、学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)音楽集会

 今朝は全校で来月実施の音楽発表会に向けた音楽の練習をしました。1.2年生は体育館でお互いに手話による演奏を披露し合いました。1年生は「にじ」2年生は「あの空のように」です。まだまだ練習中ですが、児童の心のこもった楽しそうな表現は、こちらにまでしっかり届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)クラブ(3年生 見学)

 今日のクラブは3年生の見学日でした。実際にすべてのクラブの活動の様子を自分の目で見て、4年生になったら入りたいクラブを決めるときの参考にします。どのクラブも魅力的で迷っていた3年生が多くいました。4年生になるとこんな楽しい時間があるんだ!と進級が楽しみになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)表彰2(昼休み)

 20分休みに続いて昼休みに表彰式を行いました。今回は1月9日に実施された「藤岡市ジュニアマラソン大会」についてです。全部で13名に校長先生から表彰状の授与がありました。なかでも6年生の児童1名は、6年間出場し続けた頑張りに「特別賞」が贈られました。その姿を見て、下の学年の児童も「ぼくも挑戦するぞ!」「わたしもがんばるぞ!」6年生の姿から学んでおり、とても素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)表彰1(20分休み)

 本日20分休みに校長室で表彰式を行いました。読書感想画の市の審査において、6名の児童が受賞しました。なお、3年生の児童1名は見事「最優秀賞」です。そしてなんと!県審査で「優秀賞」との嬉しい報告が届いています。この表彰については、後日あらためて行います。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)6年生 社会科

 今日は、戦後改革において日本が目指した国作りについて学習しました。ちょうど教室では「まとめ」をしていました。児童はそれぞれ今日の学習内容のまとめを自分の言葉で考えますが、表したいキーワードがありすぎて、困っていました。学んだことはたくさんあります。そこに自分の思いも入っているので、言いたいことがありすぎて、なかなかまとまりません。でも、そこを結局は上手にまとめることができました。それも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)5年生 算数

 「四角形と三角形の面積」の学習です。今日は「台形」の面積の求め方を考えていました。先日の三角形のときと同じように、タブレットを使って考えています。皆真剣に頭を悩ませていました。それぞれの児童のタブレットを覘いてみると、考える過程が一人一人違っています。「いい考え思いついた!」「ぼくのいいでしょう?」「どう考えた?」自分の考えをしっかりもちたい!友達の考え方はどうだろう?夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)4年生 国語

 「じゅく語について知ろう」「ここでは」訓を手がかりに熟語の意味を知ることを学んでいました。無色、人力、深海などなど。辞書を使って学習を進めていました。4年生は辞書の使い方が速くて上手でした。「このあとは」数え切れないほどの熟語と出会ったときに、意味が分かったり、さらには自分からどんどん使えるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)4年生 国語

 「ウナギのなぞを追って」今日は「中」を前半と後半に分け、調査の内容を捉えていました。ウナギの「なぞ」というタイトルから4年生の児童のワクワク感は学習の始まりから高まっていることと思います。「ここでは」興味をもったことについて要約して紹介文を書きます。友達の紹介文を通して、皆違う感じ方の違いやそれぞれのよさに気付いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)ひまわり学級

 5年生が国語で、複合語について学習していました。「飛び上がる」を例に複合語の特徴について学んだあとで、短い文を考えました。言葉の意味と使い方をしっかり考えた上での文作りです。しっかりと自分で考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)6年生 小野中入学説明会

 午後、小野中学校の入学説明会がありました。6年生児童はオンラインでの参加、保護者は直接小野中学校での参加という初の試みでした。さすが中学生です。堂々と分かりやすく中学校生活のことを説明してくれました。また小学生からの突然の質問や、オンラインでのハプニング等への対応には、感心しました。6年生の児童もそんな中学生の姿に憧れをもち、ますます小野中への入学に向けて期待が膨らんでいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)2年生「命の大切さ」講座2

 新生児人形を実際に抱っこしてみました。生命の誕生について学んだり、自分がとても大切にされてここまで大きくなったことに感謝したりしている2年生の児童です。だから、みんなとても優しく抱っこしていました。「いつも いもうとをだっこしているから できるよ」「こわいなあ、だいじょうぶかな」反応は様々で、抱き方も様々でしたが、とても優しく丁寧に抱っこできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)2年生「命の大切さ」講座 1

 本日、市の助産師さん、保健師さんにお世話になり、2年生で標記の講座を実施しました。2年生では生活科の学習で、生まれたときのことやこれまでの成長について、ご家族に協力していただきながら学習しています。
 今日の講座のなかでは、命のもとの大きさ(針で穴を開けた紙、小豆)や、お母さんのおなかの中でどう育っていくか?など生命の誕生について教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)5年生 道徳

 「命をかけて命を守る」山岳警備隊の話を通して、生命の尊さについて考えていました。自分の命がたくさんの人たちに支えられている命であること、自分の命も他人の命も大切にすること等、とても大切なことをあらためて考えました。5年生の児童は、命を守るために働く人々の思いを理解し、そこから自分の生き方を学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)5年生 算数

 三角形の面積の求め方(公式を学ぶ前です)を考えていました。ちょうど教室では、自分の考え方を発表していました。なんと!タブレット上で三角形を切ったり動かしたり線を引いたりして試しながら考えることができます。さらにその考えている過程をそのまま全体で共有できるので、発表がとても分かりやすく、児童は皆夢中で画面に釘付けです!「おー、そこを切るのか!」「そっちにもってくるのか」そして児童のタブレット活用のレベルの高さにもあわせて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)1年生 算数

 「大きなかず」1から100まで順に並んでいる数の表を見て、気付いたことを発表していました。たてに見ると?よこに見ると?自分が考えつかなかった友達の発言に、「ほんとだ!」「そうだったのか!」「気付かなかったな」新しい発見が喜びの声によくあらわれる1年生です。こういう発言が自然に出せる学級の空気が、児童の学ぼうとするやる気につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2