藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

3/3 体育器具・遊具の修理がありました

 昨日の強風の中、体育器具・遊具の補強作業がありました。作業をしてくださった方、ありがとうございました。体育器具・遊具の固定部分に盛り土やラバー(緩衝材)の交換などがあり、みなさんがより安全に器具や遊具を使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 朝の表彰・校長先生の話

 今日の業前は表彰と校長先生のお話がありました。表彰は、社会体育でがんばっている2団体の表彰、地域ボランティアで文化伝統の継承に協力している児童への表彰でした。
 校長先生の話は、4月からずっと投げかけている「自分も楽しい、まわりも楽しい、そんな学校にしていきましょう」という話でした。そのためには、「自分が言われたり、されたりして嫌なことは、友だちにしない」ということを約束してほしいという話がありました。
 今年度も残りわずかです。平井小163名の児童のみなさんが全員、「学校って楽しい!」と思える学校を作っていきましょう、みんなで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 2年生学活の授業

 「楽しかったよ2年生」という題材で全員で今年1年間を振り返っていました。一番楽しかったことは「スポーツデー」「バス旅行」!、賛成!!と懐かしむようにみんなで楽しい思い出を共有していました。一人一人が自分の成長を実感した1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 最後の専門委員会

 弥生、3月に入りました。卒業式、修了式の月です。専門委員会の時間(授業)は今日が最後でした。1年間を振り返り、よくできたことと来年への課題を話し合いました。活動はまだ続きますので、平井小をよくするために最後まで力を貸してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 歯磨き運動再開

 コロナ感染対策で給食後の歯磨きが消極的になっていましたが、また、歯磨きを積極的にしていこうと保健室の中里先生から提案がありました。「イーハー」の歌に合わせて、食後に歯磨きをします。お口の清潔にすることは、虫歯予防にもコロナ感染予防にもつながります。コロナ禍のルールを守りながら歯磨きを再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 5年生家庭科の授業

 今日の5年生は、ミシンを使いまっすく縫うという内容でした。5年生の上手にミシンをつかう様子を見ていると頼もしさを感じました。新しいものが手軽に買える時代ですが、自分で作る、直すという「サステナブル」の考えが家庭科を通して身についていることも素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生社会の授業

 今日の6年生の社会は、日本とつながりのある国について調べ、わかったことをまとめようという内容でした。日本は、資源が乏しく輸入にたより、製品を輸出することで発展してきた国です。インターネットでつながり、グローバル化が進んでいる今日で、どのような取組をしていくのかが今後の大きな課題というまとめに行き着きました。6年生の学びの深まりをこれからも期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3