藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

9/20 3年生書写「力」を力強く書く!

 今日の3年生の3時間目は習字の授業でした。課題は「力」です。力強く、美しく、のびのびと書くようにと西中の小林先生のアドバイスがあり、みんな、真剣に書きました。漢字にはその形に大きな意味があるということも習字を通してわかりました。(写真上:力強く書くためには・・・ 中:書いてみよう  下:上手に書けました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 群馬のとなり、山梨県について学ぼう(ひまわり1組)

 今日のひまわりクラスは山梨県について調べていました。群馬と比べて、大きさは?人口は?から始まり、山梨で有名な食べ物は?自然は?へと広げていました。他の県のことを学ぶと自分の住んでいるところに興味がわいてくるものです。(写真上:山梨県について学ぼう 下:知っていることをあげてみよう)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 6年生理科

 今日の6年生は、理科室で実験をやっていました。ペットボトルの中に炭酸を入れ、水と混ぜるとどうなるかという実験でした。結果は・・・ペットボトルを振っていると炭酸が水に溶け、ペットボトル内の圧力が下がり、ペットボトルがしぼんでしまいました。科学の力はすごいと思ったと同時に科学現象には理由があるのだということがわかりました。実験を通して知識を身につける大事なことです。(写真上:今日の実験のねらいを確認 中:グループに分けて実験開始 下:ペットボトルがぎゅっと縮んでしまいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 修学旅行保護者説明会

 本日、日野小学校と合同で修学旅行保護者説明会を行いました。
 本校と日野小学校は10月13日〜14日の1泊2日で、日光・那須方面に一緒に修学旅行に行きます。
 旅行会社の担当者からコロナ禍での注意点や配慮事項など丁寧な説明がありました。
 たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 養護実習開始

 本日から2日間、養護教諭実習の実習が行われています。
 群馬医療福祉大学から2人の学生が本校の保健室経営や保健管理について勉強をしています。養護教諭の中里先生から丁寧な説明を受けたり、授業や休み時間の子どもたちの様子を観察したりしています。子どもたちの笑顔と元気に驚いていました。
 短い期間ですが、たくさんのことを学んでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 避難訓練

 雨が心配でしたが、予定通り避難訓練が実施されました。今回は地震を想定した訓練でした。命を守る行動は全力ですることが大事という話が教頭先生からありました。自然災害からどのように身を守るのかを家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 チャレンジウィーク最終日

 今週は、西中の生徒7名が、教師の仕事を体験に母校平井小に来ていました。最初は緊張していた生徒達も日を追うごとに慣れ、最終日は自信と笑顔に満ちあふれていました。平井小の子どもたちもお姉さん、お兄さんとともに勉強や運動をしたり、遊んだりといつもと違う楽しい時間を過ごしたようでした。西中へもどってもCWのことを忘れず、それぞれの夢を追い続けてほしいです。(写真上:6年での国語の授業 写真中:1,2年の体育の授業、写真下:6年生の学活の授業)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 授業の様子

 本日は小雨が降り、少し涼しく感じられました。
 子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
 4年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。一人一人がタブレットで藤岡市の歴史について調べていました。
 5年生は、国語で「敬語」の学習をしていました。「めあて」をしっかり意識しながら丁寧語について考えました。
 体育館では、1,2年生が合同で「スポーツデー」の表現を練習していました。手本となる動きをよく見て、繰り返し動きを練習していました。子どもたちの動きをタブレットで記録して、その動画を見て、よくできているところなど、振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 陸上練習開始

 10月6日(木)に開催予定の藤岡市陸上教室記録会への出場を目指して、5,6年生がそれぞれ希望する種目の練習を始めました。
 チャレンジウィークを行っている中学生にも手伝ってもらいました。子どもたちのやる気がグッと高まりました。中学生からのアドバイスをよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 任命式

 今日の業前は、2学期の学級委員の任命式がオンラインで行われました。3年生以上のクラスの代表として学級をよい方向に導いてほしいと思います。クラスのみなさんは、学級委員をしっかりサポートしてよりよいクラスをつくってほしいと思います。任命式の後には表彰と児童会からのお知らせとお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 チャレンジウィーク開始

 本日から9月9日(金)まで、藤岡市ではチャレンジウィークが行われています。
 チャレンジウィークは、中学2年生が5日間、事業所等での体験活動を行い、「自分の生き方や将来を考えるきっかけ」となるものです。
 本校では西中学校から7名の頼もしい生徒が希望してきてくれました。7名全員が本校の卒業生で、後輩達のお手本となりながら、教職員の仕事の一端を体験していきます。5日間で、仕事の厳しさ、苦労、そしてやりがいが少しでも感じられるとありがたいです。
 まずは、積極的に子どもたちとかかわってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 PTA環境整備作業 2

 校舎内では、生活科室を中心に清掃、整備をしました。長年、眠っていた古い机や使わなくなったロッカーなど、このときでなければできない片付けをしました。教室として蘇るにはもう少し時間がかかりそうですが、確実に前進しました。北側駐車場では、昨年度から始まった資源回収を行いました。今年もたくさんの地域の方の協力により多くの資源が回収できました。収益金は子どもたちの教育活動にいかしたいと思います。(写真上:生活科室の片付け、中:資源回収の様子、下:資源をパッカー車に積み入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 PTA環境整備作業 1

 雨が心配でしたが予定通り、PTAによる環境作業を行うことができました。本来であれば、5,6年生の児童とたくさんの保護者が参加し、学校の隅々まできれいにする半日となるはずでしたが、コロナ感染状況を踏まえ、縮小して実施しました。PTAの運営委員の方と教職員とで作業場所を限定して整備・清掃をしました。外の整備・清掃は、体育的行事が盛んになる2学期、校庭の除草作業と陸上トラック内のグランドの整備を中心に行いました。校舎内では、荷物置き場となっていた生活科教室が授業に使用できるように、整備と清掃をしました。2学期に元気で、楽しそうに運動や勉強する平井小の子どもたちの姿を思い浮かべながら、一生懸命作業をしました。(写真:上、開会式の様子、中、校庭の草むしり、下、グランドを平らに)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 あいさつ運動

 昨日に引き続き、あいさつ運動を行いました。
 本日は、西中学校の2年生、平井地区の民生児童委員の方々と一緒に行いました。
 児童会の皆さんは、あいさつがとても素晴らしいです。登校してくる子どもたちも笑顔であいさつができ、気持ちのいい朝のスタートとなっています。
 また、あいさつ運動の後、中学生の代表があいさつをしてくれました。9月も「笑顔であいさつ」を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 藤岡市長様とあいさつ運動

 2学期も本格的に授業が始まりました。今日は、小雨の中、朝早くから藤岡市長様が平井小にお見えになり、児童会のメンバーとともにあいさつ運動をしてくださいました。市長様からは、「元気なあいさつができる学校ですね」「安全に気をつけながら登校していますね」のお声がけをいただきました。明日は、西中の先輩達と一緒に朝のあいさつ運動をします。これからも笑顔 あいさつ やる気 であふれる平井小を目指します。(写真上 中:市長様と朝のあいさつの様子 下:終わりのあいさつの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3  9月3日実施 平井小資源回収のお知らせ

 8月1日号で回覧でお知らせしましたとおり、9月3日(土)9:00〜10:30、平井小において、資源回収を行います。地域の方々(平井小保護者の方々もお願いします!)のご協力を今年もお願いします。
 なお、新企画の野菜や花の苗の即売会は、コロナ感染症の状勢等により残念ながら中止といたしました。ご購入を予定いただいている方には大変申し訳ありません。来年度は販売できるようにしたいと思います。(写真は昨年の資源回収の様子)


○回収できるもの
(1)紙類…新聞紙 雑誌 段ボール 牛乳パック 書籍等
(2)ペットボトル…キャップを外し表面のラベルやシールを剥いでお持ちください
   ペットボトルキャップ…ビニール袋等に入れてお持ちください。
(3)カン類…アルミ缶、スチール缶

●回収できないもの
ビール瓶、日本酒の一升瓶、油ビン、ペンキ缶、危険物と思われる缶(揮発性の油類等の危険物を保管した缶等) 機械類 バッテリー 粗大ゴミ等、資源としてさいせいできないもの


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 2学期始業式

 39日間の夏休みが終わり、子どもたちの笑顔と元気な声が平井小学校に戻ってきました。今日から2学期がスタートしました。
 夏休み中、新型コロナの感染者が全国で急増し、群馬県内でも連日2000人を超える新規感染者が出ていましたが、そんな中でも、子どもたちはいろいろなことを体験し、充実した夏休みを過ごせたようです。
 保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力で、大きな事故やケガもなく、2学期を迎えられたことに感謝しております。 ありがとうございました。
 一人ひとりが学校生活のリズムに早く慣れ、勉強や運動、学校行事に精一杯チャレンジしてほしいと思います。新型コロナと熱中症の防止に努め、「笑顔・やる気・学びいっぱい」の2学期にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 夏休みもあと1週間

 39日間の夏休みも残り1週間となりました。楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。児童のみなさんは、残り1週間をどのように過ごすのでしょうか。最後の夏をゆっくり過ごすのでしょうか。机にかじりついて宿題と向き合うのでしょうか。29日にはみなさんの元気な姿を心待ちにしています。
 先生達も2学期に向け準備をしています。通学路を点検したり、よりよい授業をするための勉強会を開いたりしています。去りゆく夏を惜しみつつ、2学期への準備と希望をもって夏休み後半を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 全校登校日(その3)

 全校登校日の様子です。残り一週間、たくさんの思い出をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 全校登校日(その2)

 登校日の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2