藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

5/17 卵からカイコが・・・

 3年生の教室をのぞくと、たくさんの子どもが集まって小さな箱の中をじっと見ていました。一緒にのぞいてみると、卵から小さな小さなカイコが出てきていました。
 その日の総合的な学習の時間に、タブレットでカイコについて調べました。どの子も興味津々です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業の様子

 6年生の社会では、本校の特色ある学習として「地域の古墳」について調べていました。
 4年生の社会では、めあて「水のじゅんかんについて考え、学習課題をつくろう」に向けて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 学校運営協議会

 5月13日(金)、西連携型小中一貫校の学校運営協議会が美土里小学校を会場に開催されました。
 今回は、各校のPTA会長にも出席いただきました。授業参観の後、コミュニティ・スクールや地域学校協働活動についての確認、西一貫校の学校運営方針について各校長より説明がありました。
 熟議では、ウェストドリームプランの周知方法について話し合いました。各校の学校課題の解決に向け、全員で協働しながら進めて行けると確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 市民陸上大会

 2年間中止されていた市民陸上大会が5月の風に吹かれよいコンディションで行われました。平井小からも日頃から練習している4名の児童が参加しました。競技役員として小林先生も大会運営に携わりました。教育長さんからは大会が開催できることに感謝の気持ちをもち、競い合うことを通して自分を高め、まわりから応援される人になってほしいというメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 授業の様子

 1年生の算数、2年生の算数、3年生の国語の様子です。
 どの学年も、これまで学習したことを使って、この時間の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 表彰

 平井小学校の子どもたちは、学校以外でも素晴らしい活躍をしています。
 今朝は、空手、バレーボール、サッカーで頑張った子どもたちをZoomで表彰しました。
 画面を通して、エアーで賞状やトロフィーを渡すと、大きな拍手がそれぞれの教室から聞こえてきました。おめでとうございます。
画像1 画像1

5/12 PTA運営委員会

 この日、PTA運営委員会が行われました。
 折茂PTA会長から、「さまざまな行事をコロナ禍を理由にやらないのではなく、子どもたちのために、どのようにすればできるのかを考えるのが大切である」とのお話をいただきました。
 各委員会からの報告、PTA行事の精選・見直し、プールについて等、たくさんの議題について話し合っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 音楽の様子

 2年生の音楽の様子です。
 「かくれんぼ」を動作を工夫して、どの子も楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 情報モラル学習

 本校でも1人1台端末(タブレットPC)を活用した学習を行っています。
 本日は、ベネッセコーポレーションのサポータリーダーの市川様を講師として、3年生から6年生まで、4時間かけて、学年の実態に合わせた「情報モラル」の学習をしました。
 インターネットの危険性、ルールの大切さ、それをよく分かった上で利用していくことの大切さを勉強していました。
 市川様、くり返しご指導ください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 人権朝礼

 本日から5月27日まで、「前期人権学習」を行います。今朝はZoomによる朝礼で校長先生から人権についてのお話がありました。
 難しい内容でしたが、どのクラスでも、しっかりと話を聞くことができました。
 「自分も みんなも 楽しいなあ 幸せだなあ」と思える平井小学校にしていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 民生児童委員あいさつ

 平井地区の民生児童委員の皆様による朝のあいさつ運動が3日目となりました。
 朝早くから「笑顔であいさつ」をしていただき、一人一人元気に一日をスタートできています。あいさつの大切さを子どもたちが実感できるよう学校でも努めていきます。
 毎朝ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 授業の様子

 3年生の総合的な学習の時間、5年生の学級活動、ひまわりの学級活動の様子です。どのクラスの授業でも。自分の考えを活発に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 外国語活動

 3年生、4年生の外国語活動の様子です。
 3年生のこの時間のねらい(Today's Goal)は「自分の気持ちを伝えよう」、4年生は「好きなことと、好きでないことを伝え合おう」でした。でした。
 どちらの学年も、ALTのヒカル先生、下平先生(美土里小)のジェスチャーを手本に英語表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 4年生理科

 今日の4年生は、電流と力の関係について学習していました。電気を流すと力が生まれる。モーターを使って扇を回す実験をしていました。実体験から得られる知識は他の場面に応用できる本当の力になります。手を動かし、頭を働かせて、経験を積んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 朝のあいさつ運動

 今日も地域の民生委員の方がお見えになり、子ども達をあいさつで迎えました。あいさつと笑顔で学校を元気にしようというスマイルプロジェクトの一環です。学校と地域で協力してこれからも活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子

 6年生の算数「分数と整数のかけ算・わり算」の様子です。
 この時間のめあては「分子がわりきれないときの計算の仕方を考えよう」でした。
 子どもたちは、これまでの学習をもとに、図を書いたり、計算をしたりして考えていました。自分の考えを発表したり、友だちの考えと比較したりして「学びいっぱい」の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 西中訪問あいさつ

 ゴールデンウィーク明けの本日、平井小学校では、元気なあいさつが飛び交いました。
 本校を卒業した西中学校の生徒たち、地域の民生児童委員の方々、平井小児童会役員が集まり、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と声をかけました。
 「笑顔であいさつ」をした人も、あいさつされた人も元気になります。
 すがすがしい気持ちで、一日がスタートできました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 授業の様子

 1年生は校庭で元気いっぱい。体育の授業のひとコマです。友だちの応援も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 授業の様子

 連休明けですが、平井小の子どもたちはみんな元気です。しっかりと学習にも取り組んでいます。2年生の外国語活動、ひまわりの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業の様子

 6年生の算数の授業です。
 この時間のめあては「分数×整数の計算の仕方を工夫しよう」でした。
 「これまで」の学習を思い返して、自分の考えをしっかりノートにまとめていました。いろいろな友だちの考えを聞き合うことで、考えが広がりました。「学びいっぱい」の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2