5月13日(土)PTA環境整備作業2

本当に皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(土)PTA環境整備作1

天気予報がやや心配でしたが、曇り空のもと、たくさんの保護者の方と子どもたちの協力で校庭や校舎の中をきれいにしていただきました。いつもは手が届かない場所を大人の皆さんにやっていただき、大変感謝しています。また、来週から気持ちよく学校生活が送れます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜5校時6年習字〜

今日の字は【友情】です。さすが6年生!みんな真剣に集中して、筆を動かしています。最高傑作ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜5校時5年英語〜

英語の歌を大きな声で、元気よく、みんなで歌います。授業のスタートが気持ちいいです。その後は【What color do you like?】【I like 〜】と2人組で練習しました。発表も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜3校時4年算数〜

わり算の学習中です。まずは自力で考えます。どうやったら正しい答えが出るのか?真剣に考え、自分の考えを発表するのも皆、意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)授業風景〜3校時1年図工〜

粘土を一生懸命こねてこねて、長ーいひもを作ったり、それを丸めてピザを作ったり、人にしてみたり、ペロペロキャンディーにしてみたり、と一人一人がいろんなことを考え、楽しみながら取り組んでいます。さて、最終的には何ができたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜5校時4年社会〜

群馬県の交通の様子を調べ、、「道路と鉄道は県の中央あたりで、ほぼ十字に交わっている」「道路や鉄道は大きな川に沿っているものが多い」ということに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜5校時2年音楽〜

音の高さに気をつけながら歌いました。歌いながら思わず身体が動きだしてしまう子もいましたが、後半はしっかりと歌に集中していました。皆楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)理科室をのぞいてみると・・・

3年生が楽しそうにバケツの中をのぞいていました。何がいるのかと思ったらたくさんの【おたまじゃくし】と【ヤゴ】がいました。もうそんな季節なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜4校時6年社会〜

選挙の仕組みや税金の働きについて調べました。過日、市議選があったので、少し身近になってきています。18歳以上に選挙権が与えられますが、6年生も、あと数年後には選挙権が与えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜4校時5年図工〜

「のぞいてみると」段ボール箱の上や横にあけた穴を通して入る光を利用した景色を作ります。紙粘土や画用紙などを使って、一人一人イメージした景色を作ります。工夫した作品になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜4校時3年理科〜

昆虫はどのように育っていくのか。今日はヤゴの観察をしました。虫眼鏡で細かいところまでよく観察していました。友だち同士でもいろいろ気づいたことを話し合っていました。色や形や大きさなど観察ノートに丁寧にまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)授業風景〜4校時1年国語〜

間を意識して音読しました。先生の間のリズムにあわせて全員で音読したり、ペアで音読したりしました。大きなはっきりした声で上手に音読できました。日々どんどん成長していく1年生です。休み時間には朝顔への水やりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜5校時5年家庭科〜

みんなで協力してお茶をいれました。お湯を沸かすところから始まり、茶葉を入れたり、順番に注いだり班の仲間と協力して活動しました。家ではあまりお茶は飲まない子もいるようですが、ぜひ、家族にもお茶をいれてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜1校時6年国語〜

テーマについて自分の考えをもち、自分とは違う考えの人と意見交流しました。自分の考えを伝えると共に、相手の考えで気になったことを聞いたり、反論したりしました。予想外の意見や納得できる意見など様々な考えに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜3校時1年算数〜

前時の「5」に続き、今日は「6」がいくつといくつでできているのか考えました。隣同士でおはじきを使ったゲームを通して理解しました。算数の時間も意欲的にたくさん手を挙げ発言する一年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜3校時2年算数〜

一の位が引けないときの筆算はどうにするのか、サクランボ計算などをヒントに考えました。十の位から借りてくればよいことに気づき答えを出すことができました。繰り下げるという言葉も覚え、まとめに「十の位から1繰り下げて計算する」と書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜2校時3年社会〜

藤岡市の特徴を考えるために、今日は、白地図に標高の高いところや低いところなどが分かるように色塗り(色分け)をしました。なかなか難しい作業のようですが、みんなきれいに塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)授業風景〜1校時4年算数〜

割り算の筆算は、「たてる→かける→ひく→おろす」を繰り返して、計算することを理解しました。ノートのマス目や定規を使って正確に計算できるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)授業風景〜5校時5年算数〜

「1mの値段が30円のリボンを2.3m買うと代金はいくらか?」という問いで、小数をかける計算について考えました。なぜ、式が30×2.3になるのか、図などを使いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31