挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

1月27日(土) 藤岡市小中書き初め・図工美術展

27日(土)と28日(日)、藤岡市民ホールで小中書き初め・図工美術展が開催されました。小中特別支援学校各校から素晴らしい作品が出品され、来場された方々も立ち止まってじっくり時間をかけて鑑賞されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 入学説明会

本日の午後、本校の体育館に小野小学校の6年生とその保護者の皆様、6年生の担任の先生にお越しいただき、入学説明会を実施しました。本校の生徒会役員が作ったスライドをもとに、中学校生活について説明すると、児童も保護者の皆様も熱心に耳を傾けてくださいました。4月の入学式がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 廊下にある数学の問題(3年生)

3年生の廊下には、楽しく問題に取り組み、学力を向上させるコーナーが設置されています。先日、3年生が楽しそうに問題を選んでいる様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 廊下の掲示物(2年生)

2年生の廊下に、12月に行った東京校外学習の掲示物があります。あの時の気持ちを忘れずに、2年生としての残りの期間を充実させようとする気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1

1月26日(金) 笑顔満祭

談夢祭のステージを飾った「笑顔満祭」の壁画が、多目的室に掲示されています。多目的室は、各学年の集会に使われる教室です。生徒たちは、集会や授業で多目的室を使うたびに、あの時の感動や学級・学年の団結を思い出し、やる気を新たにしています。
画像1 画像1

1月25日(木) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「日本の社会保障制度の現状はどのようなものか」をめあてにして学習していました。憲法25条等を確認しながら、社会保障制度について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 授業の様子(2年理科)

2年生の理科は、「磁界の中にある導線に電流を流すと、導線にはどのような力がはたらくのだろうか」をめあてにして学習していました。実験結果を振り返りながら、電流と磁界、力の関係についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「垂直、角の二等分線の作図を利用して、色々な作図をしよう」をめあてにして学習していました。これまでの学習を活かし、コンパスを上手に使いながら作図を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)藤岡ロータリークラブ様より寄贈

 1月24日(水)藤岡ロータリークラブ様より、高圧洗浄機をいただきました。午前10時、会長様が本校をまでお越しくださり、直接寄贈していただきました。校舎内外の環境美化のために活用させていただきます。
藤岡ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1月22日(月) 避難訓練

本日の放課後、避難訓練を行いました。地震を想定しての訓練でしたが、生徒たちは一人一人が訓練の大切さを自覚し、真剣に一生懸命取り組み、あっという間に避難が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 授業の様子(2年数学)

2年生の数学は、「平行四辺形の性質を、その定義をもとにして調べよう」をめあてにして学習していました。これまでの学習を振り返り、平行四辺形の定義をもとにして証明問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 授業の様子(1年理科)

1年生の理科は、「力にはどのようなはたらきや種類があるのだろうか」を課題にして学習していました。力のはたらきや種類について、身近な例を使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 授業の様子(3年美術)

3年生の美術は、「アイディアスケッチを進める〜テンコクをつくろう〜」をめあてにして学習していました。過去の先輩の作品を見たり、板書された注意点を確認したりしながら、アイディアスケッチに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、問題練習を通してこれまでの学習の復習をしていました。間違えやすいところやわかりにくいところを、共有し確認していました。生徒たちは一生懸命に問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(3年国語)

3年生の国語は、「社会の一員として、自分はどう生きていきたいか、考えをもとう」をめあてにして学習していました。本文をよく読み、筆者の考えを読み取り、筆者の考えと自分の考えを比較したりしながら、自分の考えを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「〜ではなかったです。〜ではありませんでした。」の言い方について学習していました。これまでに学習したbe動詞の過去形や否定形を活かし、問題を解きながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(1年社会)

1年生の社会は、「アフリカの産業と課題〜コートジボワールの輸出品〜」について学習していました。コートジボワールの輸出品について、一つ一つ考察を重ね、その特徴を明らかにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「動物の知られていない生態をクラスメイトに紹介しよう」をめあてにして学習していました。スライドに合わせて、英語で説明文を作り、完成させていました。見直しをしっかりして完成度を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、古典「扇の的」の音読を行っていました。古文独特のリズムと口調になれ、理解が深まるように工夫して練習していました。古語についても全員で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) PTA指名委員会

本日の夜、PTA指名委員会が行われました。次年度のPTAの本部役員と運営委員の組織決めでしたが、お集まりの地区代表さんが快く議事にご協力くださり、スムーズに会が進行しました。お忙しい中、大変ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149