小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月16日(火)3年生 算数

 3年生の算数は「重さの単位」の学習からスタートします。はさみ、のり、消しゴム、セロテープ、ペン。自分の身の回りの物の重さ比べをしていました。まずは予想して、天秤を使って比べていました。「ここでは」重さも長さや量と同じように単位があること、重さのはかり方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)ひまわり学級

 2組では、4年生が算数で、小数×整数の計算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、「0.1のいくつ分」で考えるとできるかも!と「これまで」学習してきたことと、やる気がぴったり合わさっていました。
画像1 画像1

1月16日(火)総合学力調査2日目

 昨日に引き続き、総合学力調査を実施しました。今日は2時間目に全校一斉で算数を、3時間目は5・6年生で理科の調査です。児童は皆、最後の最後まで問題文をよく読んで、集中してテストを受けていました。がんばれ!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)3・4年生学級委員任命式

 今朝、3・4年生の3学期学級委員任命式を校長室で行いました。各学級のリーダーたちの緊張した表情は、がんばるぞ!まかせてください!というやる気に満ちた表情にも感じました。活躍に期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)専門委員会

 3学期になって初めての専門委員会を実施しました。今朝のあいさつ運動のように、それぞれの委員会で、学校教育目標を達成するために自分たちができること、やってみたいことについて、真剣に話合いをしていました。この3学期も、児童の知恵と行動力を結集して、よりよい小野小学校をつくっていってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)2年生 算数

 3学期の算数は「1000より大きい数」の学習からスタートです。どんどん大きな数のことが理解できるようになっています。そして「ここでは」1000を10こ集めた数10000も分かるようになります。また数が読めるだけでなく、その大きな数をいろいろな見方で考えることができるようにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)6年生 社会科

 「世界に歩み出した日本」の学習に入りました。教室ではちょうど、明治時代当時の日本の工業や医学の発展について、複数の資料から分かることを読み取っていました。グラフの読み取りと「これまで」学習してきた歴史の流れとをあわせて考えることになります。6年生の歴史の学習における学び方はどんどん充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)6年生 音楽

 ちょうど音楽室では、楽器ごとに個人練習を進めていました。上手に演奏できるようにするには、どう練習を進めていくか?先生は1人しかいません。自分で考えて工夫していました。個人で苦手なところを繰り返す子、友達同士で聞きあい、教えあいながら進める子、また先生の見本演奏の入ったタブレットをうまく活用して進める子など色々でした。自分の技術をしっかり把握し、目標達成に向けてどうしたらよいか、こうして考えられる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)総合学力調査1日目

 今日と明日の2日間に分けて、総合学力調査を実施します。この調査は、小中一貫教育における子供たちの学力に関する実態把握と分析をして、成果と課題を明らかにし、授業改善の推進を図るために実施します。
 今日は2時間目に全校一斉に国語を、3時間目は5・6年生が社会科の調査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)おのハンモック「カバー作り」ボランティア

  先週に引き続き、今日も更生保護女性会の皆様に作業をしていただき、あっという間にお願いしていた楽器用のカバーを仕上げてくださいました。本当にありがとうございました。
 3学期も家庭科の学習等でお世話になります。これからも、小野の子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、ひまわり学級、1年生から3年生までの各学級で、おのハンモックの方々に読み語りをしていただきました。読んでくださるお話は、季節や行事などにあわせたお話が多く、児童は興味津々な様子で楽しんでいました。今年も、たくさんのお話との出会いを、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)朝のスマイルあいさつ運動

 5、6年生の学級委員会、生活安全委員会の児童を中心に、今朝は特に元気なあいさつが飛び交いました。寒さ、眠気も吹き飛ぶような笑顔いっぱい元気いっぱいのあいさつの輪が広がっています。今週もよい1週間を過ごせますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)大谷翔平選手から「夢」のプレゼントが届きました!

 待ちに待ったグローブ(3つ)が、小野小の児童のもとに届きました!現在は6年生の学級から順番にまわして、児童が手に取って喜んでいます。全学級をまわりきったら、今度は実際にキャッチボールなどをしてみんなで仲良く使用します。それにしても、グローブを手にした児童の笑顔は最高です!
★大谷翔平選手からのメッセージ★
 「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
 「このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。」
「野球しようぜ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)避難訓練

 2時間目に、避難訓練を実施しました。今回は火災発生時の安全な避難について確認しました。校庭に避難後は、教室に戻り、訓練の振り返りをしました。また、元旦の能登半島地震のことについて全校みんなで考えました。今、本当に大変な思いをしている被災地の方々に気持ちを寄せて、大切な命を守る行動について、しっかり考えることができたと思います。児童は、帰宅してから今日の避難訓練を通して考えたことを、家族と一緒に話すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)校内書き初め大会(3年生)

 3・4時間目に体育館で実施しました。「友だち」元気いっぱい!大きく!まさに3年生らしい作品ばかりでした。
 どの学年も皆、新しい年を迎え、がんばるぞ!と気持ちのこもった作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)校内書き初め大会(2年生)

 2時間目、2年生は各教室で実施しました。皆、よい姿勢で、集中して、一文字一文字丁寧に取り組んでいました。気持ちがこめられていて、一生懸命に書いた作品は、どの子も100点満点です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)おのハンモック「カバー作り」ボランティア

 本日、更生保護女性会の皆さんが、楽器用の日よけカバー作りを行ってくださいました。5・6年生のミシンボランティアでも大変お世話になっている皆さんです。午前中から午後にかけて作業を行い、十数枚の日よけカバーを仕上げてくださいました。後日、残りのカバーも作ってくださる予定です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)校内書き初め大会

 校内書き初め大会がありました。今日は、体育館で4・5・6年生が、教室では1年生がそれぞれ書き初めを行いました。どの学年も真剣に取り組み、一生懸命書いている様子が見られました。明日は、2年生と3年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)6年生

 小学校生活最後の学期となりました。ちょうど教室では、どの学級も決まった係の仲間とよく話合いをしていました。
 一人一人の児童がしっかりと自分の目標を掲げていました。今朝の始業式の校長先生の話にあったように、具体的な目標を決めていました。目標は頑張ったあとの自分の姿です。全員の児童が大きく成長し、自信をもって卒業、入学を迎えることができるよう全力で応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)5年生

 この4月には最上級生になる5年生らしく、落ち着いて過ごしていました。先生の話をしっかり聞いていたり、リーダーを中心にして話合いを上手に進めていたりと、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3