小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月13日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 更生保護女性会の皆様には、いつも花壇の整備をしていただき、本当にありがとうございます。今週に入り、春を感じるような温かい日が続いていますが、朝晩はまだ冬の寒さです。手入れをしていただいた花壇の土には霜がついていました。そんな冷たい土の中でも、植物は育っていますねと、そんな話で心が潤いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)市教育委員会「年度末訪問」5

 おのハンモックのボランティアの方々に入っていただいている授業も参観していただきました。この小野校区には、こうして、夢に向かってかがやく子供たちの学習を応援してくださる方々がたくさんいらっしゃることも見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)市教育委員会「年度末訪問」4

 学習課題に対して、興味・関心が高く、どんどん学びたい!知りたい!という気持ちをもって学んでいます。だからいつも、児童のみならず先生たちも授業が楽しそうです。また、集中して、じっくり考える児童の姿もたくさん見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)市教育委員会「年度末訪問」3

 小野小の児童のよいところは、学び合いがとても充実していることです。毎日のことですが、友達と一緒に考えたり動いたり、時には頭を悩ませたり、一緒に喜んだりと、いつも、どの時間でも、学級の友達と一緒に学習することで、どんどん学びを深めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)市教育委員会「年度末訪問」2

 タブレットを活用して学習している児童の姿も見ていただきました。タブレット上に送られた先生からの資料やクイズにより「ここでは」の学習への意欲を高めている授業がありました。また、上手にプレゼン資料を作って分かりやすく発表をしていたり、友達の考えを見て自分の考えをさらに深めていたりと、有効活用していました。今では、児童にとって、なくてはならない大切な学習道具となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)市教育委員会「年度末訪問」1

 本日、藤岡市教育委員会より、教育長様をはじめとし6名の方々にご来校いただきました。この訪問では、小野連携型小中一貫校の今年度のまとめと来年度の方針等をご指導いただきます。また、大半の時間は、各教室をまわっていただき、授業参観をしていただきました。児童が一生懸命に学習している姿をとても誉めていただきました。授業参観の時間が足らないくらいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)ようこそ先輩!

 今日から22日(木)まで、本校卒業生(市内高校3年生)1名が児童と一緒に学校生活を送ります。この「ようこそ先輩!」とは「高校生ボランティア・チューター小学校派遣事業」のことで、出身小学校で行う職場体験のようなものです。主に低学年の教室で活動を行います。
 児童にとって、まさに「夢に向かってかがやく」憧れの先輩となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)朝のあいさつ運動

 3連休明け、今日から元気に今週がスタートしました。5・6年生の学級委員と生活安全委員の児童を中心に、「おはようございます!」と笑顔で盛り上げています。こうして、児童を中心にして、あいさつの輪がどんどん広がっていくのをいつも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生総合「小野のタカラビト」

 3年生の総合的な学習の時間では、「小野のタカラビト」が始まりました。この校区で様々な活動や仕事に取り組んでいる方々からお話を聞いたり、実際に体験させていただいたりして「小野のタカラビト」の方々のことを知ります。そしてさらにこの小野の地域のことをもっと知りたい!もっと好きになりたい!と思えるようになります。
 まずこの日は、いつも読み語りでお世話になっている小野ハンモックのボランティアさんにご来校いただき、本のこと、読み方のことなどたくさん教えていただきました。そして実際に読み語りに初チャレンジしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)祝!教育長表彰

 この日、1年生と4年生の児童が、教育長表彰を授与されました。4年生児童は、「読書感想文」「読書感想画」、1年生児童は「ぐんまこどもの夢大賞」で、県最優秀といった素晴らしい成績を収めたことに対する表彰です。本当におめでとうございます!
(他校の児童生徒がうつっているため写真の掲載は控えます)

2月7日(水)5年生 学級活動

 5年生の学級では、6年生への進級に向けた準備が進んでいます。自分たちの力で、5年生としての有終の美を飾ろうと、学級を見つめ直して、気持ちを一つにしています。そんなふうに自らの力で前進しようと頑張る学級の様子を、全職員で参観し、研修を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)入学説明会

 本日の午後、来年度新入学児童の保護者を対象にした「入学説明会」を実施しました。4月から始まる小学校生活の説明をはじめ、入学に向けての準備、心の準備も含めて、保護者の方々と確認しました。もう来年度の準備が始まっていますね。楽しみな出会いの春が近づいているのを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)朝礼

 今朝、2時間遅れの登校後、オンラインによる朝礼を行いました。校長先生からの話は「小野小開校150周年」の歴史についてでした。こんなにも長い歴史のある学校で過ごせることを感じるとともに、小野の地域に関心をもって生活してほしいとの話がありました。児童は、小野小開校150周年記念のクリアファイルを手に、話を聞きました。今日はそのファイルを児童が持ち帰りますので、家族、親戚、近所の方々と話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)地域、保護者の皆様 ありがとうございます。

 昨日からの大雪のため、今日は2時間遅れの登校となりました。昨日の下校、今朝の登校では、児童が怪我なく、安全に登下校できました。地域、保護者の皆様には、雪かきをしてくださったり、パトロール、見守りをしてくださり、ありがとうございます。
 長靴いっぱいでカラフルな玄関です。そして教室からは児童の元気いっぱいの声が聞こえてきます。こうした生活を送れるのも、地域の皆様、保護者の皆様の温かい支えのおかげであるとあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)6年生 社会科

 「新しい日本、平和な日本へ」では、1964年の東京オリンピックについてを話題に学習を進めていました。なぜ日本はオリンピックを開催したのか?その結果どんな変化があったのか?資料等を通して考えていました。戦後の日本がスポーツで世界に貢献し、日本の復興を世界に伝えるということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)6年生 道徳

 「生命のメッセージ」を読んで、限りある命をどう生きていったらよいか、命をかがやかせるとはどういうことか、を考えていました。黒板には全員の考えがネームプレートととともに示されていました。先生も感心していましたが、ほんとうにいろいろな角度からたくさんの考えが示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)2年生 算数

 「たし算とひき算のかんけい」の学習をしています。今日のめあては「図にあらわして、しきを考えよう」です。「これまで」の学習を思い出して、ヒントにしてみると・・・できるかも!場面をよく読み取って、図に表して考えてみることのよさをたくさん感じて、このあとの学習に生かしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)3年生 体育

 3年生の保健分野の学習では、健康のためには毎日の生活をどう過ごすかが大事であることを学びます。今日はその中で、「けんこうによい部屋」について考えていました。ちょうどこのあと、児童の考えがどんどんたくさん出されたようです。すぐにでも実践できることがあると思います。健康な生活のために!しっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)読み語り(おのハンモック)

 雪が心配される寒い朝ですが、小野小の子供たちの心はポッカポカ!今朝は、ひまわり学級と1〜3年生の各学級で、おのハンモックの方々による読み語りがありました。とても楽しそうで、大きな笑い声が絶えない学級もありました。お話を楽しんだり、お話についてボランティアさんとのやり取りを楽しんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)給食センター栄養士さん訪問

 1年間を通して、全ての学級で、給食センターの栄養士さんには給食の時に訪問していただいています。今日は1年生の学級で「きゅうしょくのせんせい」が「たのしい きゅうしょく」のお話をしてくださいました。みんなで一緒に楽しく、気持ちよく、美味しく食べるための配膳の仕方や片付け方など、すぐに、そして家でも実践しようと思えることでした。


画像1 画像1
画像2 画像2