挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

11月16日(木) 授業の様子(2年技術)

2年生の技術は、「部品の働きを確認しよう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、ダイオードの働きを実物を手に取って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) あいさつ運動(更生保護女性会様)

本日の朝、更生保護女性会より5名の方々が来校され、あいさつ運動を行いました。朝は、めっきり冷え込み、寒さが増してきましたが、大きな声であいさつをする生徒が多く見られ、更生保護女性会の皆様も笑顔であいさつを交わしていました。小野中生の元気なあいさつがとても清々しく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 中学生の「税についての作文」表彰

本日、藤岡商工会議所において、標記の表彰が行われ、多野藤岡租税教育推進協議会長賞を受賞した本校の生徒が表彰を受けました。大変厳粛な雰囲気の中、少々緊張した様子でしたが、しっかりと返事をし、清々しい態度で表彰を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「詩中の言葉に着目し、想像をふくらませながら読もう」をめあてにして学習していました。「大阿蘇」をじっくり読み、表現の特徴や繰り返し出てくる言葉に着目して読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 授業の様子(2年社会)

2年生の社会は、「関東地方を大きく眺めてその特色をとらえよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した地形等を振り返りながら、その他の特色について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 3年生期末テスト(最終日)

3年生の期末テストもいよいよ最終日です。今日も力の限り頑張り、粘り強く取り組む姿が見られました。3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 授業の様子(1年美術)

1年生の美術は、「世界に一つだけの花」を制作していました。色や形が個性的で、生徒たちが楽しんで制作に取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 授業の様子(2年社会)

2年生の社会は、「開国が幕府に与えた影響について考えよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した「幕府」や「藩」の状況や「天保の改革」を振り返り、本時の学習につなげ、課題について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 3年生期末テスト(2日目)

3年生の期末テストも2日目になりました。一人一人、最後まであきらめず一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 授業の様子(1年道徳)

1年生も全クラスで道徳の授業を行っていました。資料に「言葉の向こうに」を使い、「立場の違う人と関わるときに大切なことは何だろう」をめあてにして学習していました。1年生もワークシートに自分の意見をしっかり書き、意見交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 授業の様子(2年道徳)

2年生の道徳は、「日々の生活で人と接するときに大切なことは何だろう」をめあてにして学習していました。資料に「気づかなかったこと」を使い、2年生の全クラスで一生懸命に考えていました。どのクラスも活発な意見交流が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 授業の様子(1年音楽)

1年生の音楽は、「魔王」について学習していました。「父」「子」「魔王」「語り手」の場面を考え、表現の仕方について考えていました。実際に生徒たちが歌うことで表現の違いについての意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 授業の様子(2年数学)

2年生の数学は、「仮定と結論について理解しよう」をめあてにして証明問題に取り組んでいました。これまでに学習した証明問題を振り返り、「仮定」と「結論」について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 3年生期末テスト(1日目)

3年生の期末テストが始まりました。どのクラスからも緊張感が伝わり、一生懸命に問題に向かう3年生の必死さが見られました。3日間、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 藤岡市戦没者追悼式 作文朗読

本日、午前10時より藤岡市民ホールにおいて、藤岡市戦没者追悼式が行われ、「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」で最優秀賞を受賞した本校の生徒が作文を朗読しました。若い世代の思いを素直に朗読し、平和への思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 第4回学校運営協議会

本日の午後、小野小学校で第4回学校運営協議会を行いました。今回は、小野連携型小中一貫校の授業について、事前に「小野連携型小中一貫校における藤岡教育の授業チェックシート」を使ってご説明し、授業を参観していただきました。授業後には、「子供主体の授業で、全員がよく考えている」「指導方法に統一感がある」「板書が分かりやすい」等のご意見をいただきました。本日いただいたご意見をもとにさらにわかりやすい授業を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「xがyに比例するとき、yをxの式に表せる」をめあてにして学習していました。これまでの学習を振り返り、グラフを使って答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、「筆者の考えに対する自分の意見を考えよう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、「SDGs」や「リサイクル」等の言葉をキーワードにして意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 授業の様子(3年テスト勉強)

3年生は、どの教科も来週から始まるテスト勉強に充てていました。生徒たちは、ノートをまとめたり、問題を解いたりしながら集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 廊下の様子(1年)2

1年生の廊下には、花も飾られていました。心穏やかに学校生活が送れるように、見守ってくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149