挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

10月13日(金) 授業の様子(1年家庭科)

1年生の家庭科は、「ポケットにアレンジした模様を縫い合わせる」をめあてにして学習していました。これまでの学習に留意しながら、一生懸命に裁縫に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「文法の知識を生かし作文しよう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、これまでの学習を生かし、文の成分や連文節について、楽しく振り返りながらここでの学習につなげていました。言葉の決まりを意識しながら、一生懸命に作文していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の様子(2年技術)

2年生の技術は、「未来のエネルギーベストミックスをつくろう」をめあてにして学習していました。生徒一人一人が、環境や安全性、安定性等の何を一番大切にするかを観点にして、エネルギーの割合を考えていました。他の生徒の意見を聞き、自分の考えと比べ、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業研究会

本日の5・6校時、県・市の教育委員会より多くの先生方をお招きし、小野小学校の先生方もご覧になる中、授業研究会を行いました。本校の生徒の様子や先生方の授業をご覧になり、お褒めのお言葉やよりよい授業を行うためのご示唆をたくさんいただきました。大変充実した授業研究会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「社会の変化と新しい人権」について学習していました。「知る権利」や「プライバシーの権利」、「インターネットと人権」等について、社会の変化と関連させながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 授業の様子(2年数学)

2年生の数学は、「図形の性質が使えるように補助線のひき方を考えよう」をめあてにして学習していました。角度を求めるために、4通りの補助線をひき、それぞれの図形の性質を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「比例式が解ける」をめあてにして学習していました。これまでに学習した比例式の性質を使って、問題を解いていました。生徒同士が相談し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「産業や科学発展によってどのような人権が必要なったのか、学ぼう」をめあてにして学習していました。新しい人権について、先生と意見交流しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「点を移動させるときに現れる関数を調べる」をめあてにして学習していました。これまでの学習を振り返り、比例や反比例の式を使って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「総合のチャレンジウィーク報告会で作成したスライドを英語で説明してみよう」をめあてにして学習していました。これまでの学習を振り返り、教科書やタブレット使って説明する文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 授業の様子(1年社会)

1年生の社会は、「アジア州の農業・文化と経済発展」について学習していました。最初にスライドを使って、各都市の様子が紹介されると次々に生徒が発言し、楽しそうに授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 教育委員学校訪問

本日の午前中、標記の訪問がありました。本校の教育活動についてたくさんのご助言をいただいた他、真剣に授業に取り組む生徒たちをたくさん褒めてくださいました。いつも温かく見守っていただいていることに感謝いたします。今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(土) 藤岡多野中学校駅伝競走大会

本日、藤岡市総合運動公園陸上競技場及び周辺コースで、標記の大会が行われました。爽やかな天候に恵まれ、各校の中学生が全力を尽くして走りました。本校から参加した生徒たちも、選手はもちろん今まで一緒に練習してきた仲間達も一生懸命に走ったり、声援を送ったりしていました。県大会出場は叶わなかったものの自己ベストを更新する生徒が多く、とても頑張った大会になりました。生徒の皆さん、今まで大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 生徒会本部役員選挙

本日の6校時、生徒会本部役員選挙が行われ、投票に先立ち、立候補した生徒たちの立ち会い演説会が行われました。どの生徒からも、小野中の伝統を引き継ぎ、さらに前進させていきたいという抱負が話され、とても頼もしく感じました。今後の小野中のますますの発展を予感しました。
画像1 画像1

10月6日(金) 授業の様子(1年学級活動)

1年生の学級活動も、「劇ダン」の役割分担やダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(2年学級活動)

2年生は、「劇ダン」の役割分担をしたり、ダンスの練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(3年学級活動)

本日の5校時は、学級活動でした。各学年共に、11月の「談夢祭」の準備に取り組んでいました。3年生は、各パートに分かれて学年合唱の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(1年社会)

1年生の社会は、「アジア州の農業・文化と経済発展」について学習していました。班ごとに分かれて、教科書や資料集、タブレットを使いながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(2年美術)

2年生の美術は、「友達の作品を鑑賞する〜抽象画にチャレンジ〜」をめあてにして学習していました。この題材で学んだことや感じたことと等を、友達の作品のよさと自分の作品のよさを確かめながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「新しい人権とはどのようなものか」をめあてにして学習していました。「環境権」「自己決定権」等の権利について、具体的な例をあげて考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149