挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

5月15日(月) 表彰・会礼

本日の午後、表彰と会礼を行いました。中体連春季大会やコンクールなど、生徒が頑張った結果が形となり、数多くの生徒が表彰されました。礼儀正しく、堂々とした態度で表彰を受け、さすが小野中生と感心しました。今後に向け、一層頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金) 第1回学校運営協議会(小野連携型小中一貫校)

本日の午後、標記の協議会を小野小学校で実施しました。協議会に先立ち、評価部会を行い、学校評価について熟議しました。また、会議の前には、短い時間でしたが、小野連携型小中一貫校における授業の様子を見ていただきました。9年間のつながりを意識した授業が展開され、児童もよく考え主体的に課題に取り組んでいました。協議会ではまず、会長より学校運営協議会の役割について改めて説明があり、それぞれの立場で小野の子供たちのために熟議していくことを確認しました。学校課題解決に向けた熟議では、今年度の本一貫校の経営方針や教育課程、学校評価、いじめ問題解決に向けた教育懇談会について熱心に熟議が行われました。今年度も、学校、家庭、地域による協働により、夢に向かってかがやく小野の子供たちを育てていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「正の数、負の数の減法の規則をみつけよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した「加法の規則」を手がかりに、数直線等を使いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 授業の様子(2年数学)

2年生の数学は、「式の説明の基本を覚えよう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、式について、黒板やプリントを使って学んだことをしっかりと反復練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「いろいろな式を因数分解する」をめあてにして学習していました。例題を参考に、難題に取り組んでいました。友達同士で相談したり、先生に解説を求めたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 第2回きずなタイム

本日のきずなタイムは、6月1日に行われる校内陸上大会の応援練習でした。団の3年生が中心になり、一生懸命に取り組んでいました。各団の応援がどのようになるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 授業の様子(1年美術)

1年生の美術は、レタリングの学習をしていました。プリントに書かれたレタリングの手順をしっかり守って描いていました。字体の違いに気を付けて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「大正時代のデモクラシーはどのように高まっていったか」をめあてにして学習していました。生徒たちは、当時の様子を画像や資料集で確認したり、先生の説明を聞いたりしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、「少年の主張」クラス班大会をしていました。タブレットや原稿用紙に書かれた各々の主張を、班で発表していました。班員の聞く態度がとてもしっかりしていて、発表者も話しやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、単元の復習をしていました。これまでに学習した新出単語を見返したり、先生の説明を思い出したりしながら、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(1年理科)

1年生の理科は、「花のつくりのどの部分が、果実や種子のなるのだろうか」をめあてにして学習していました。生徒たちは、観察したことを予想したことと比べながら、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「現在完了(完了形)を仕上げよう」をめあてにして学習していました。タブレットやノートを見返し、これまでの学習を思い出しながら、問題を解いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) きずなタイム

本日の5校時、「きずなタイム」が行われました。「きずなタイム」は、全校で支え合い、高め合うために、また、学年に関係なく温かな人間関係を築くために、年間7回程度、生徒会本部や生活委員会の生徒が、運営しています。この時間は、1〜3年の生徒を3団編成し、団別に6〜9人の班を作って活動をします。各班では、3年生が班長となり、学校生活の課題についてみんなで解決策を考えたり、学年の垣根を取り払って学校行事を盛り上げたりしています。今回は、今後、団で協力していくために、自己紹介をしたり、じゃんけん王を決めたりして緊張をほぐしていました。生徒たちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」に関する調査

本日の5校時、3年生は標記の調査に取り組みました。一人一人がとても真剣に問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月) 授業の様子(3年理科)

3年生の理科は、「運動の速さ」について、学習していました。これまでの学習とここでの学習を問題練習で確認し、しっかりまとめていました。このあとの学習についての説明も全員がよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「『Are you 〜?』を使い、『あなたは〜ですか?』と相手にたずねてみよう」をめあてにして学習していました。ALTの先生の後について練習した後、友達同士で尋ね合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 授業の様子(2年美術)

2年生の美術は、「友達の考えた表現方法を学ぶ」をめあてにして、「見えないものをアートしよう」の学習をしていました。生徒たちは、友達のよいところを取り入れようと意欲的に学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(日) 中体連春季大会10

バスケットボール男子も女子と同じ日程と会場で行われました。最終戦は北中との全勝対決でした。1点を争う好ゲームで両チームの選手、ベンチの部員全員の一生懸命さが伝わってくる大熱戦でした。結果は、2点差で本校が逃げ切り、優勝しました。県大会での活躍を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(日) 中体連春季大会9

バスケットボール女子は、29日と30日の2日間、藤岡市総合学習センター内体育館で、リーグ戦で行われました。コート内を一生懸命に走り、必死にボールを追う姿が試合時間を通して見られました。セットプレーでの工夫も見られ、練習の成果が発揮できたように思います。夏に向けて、また頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(日) 中体連春季大会8

女子バレー部は、29日(土)小野中会場、30日(日)市民体育館会と2日間にわたり大会が行われました。勝利に向かって、粘り強くボールをつなげましたが3試合ともあと一歩およびませんでした。課題を克服し、総体での活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149