小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月30日(土)運動会 ブロックごとの開催

 今年度もブロックごとに開催をしました。昨年度までのような参観者制限はなく、家族や地域の方々、本当にたくさんの方々に子供たちの挑戦を応援していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土)運動会 開会式2

 「挑戦」「協力」を校長先生と約束しました。また、6年生代表児童3名による力強い決意表明がありました。開会式では、全校児童の「運動会を頑張るぞ!楽しむぞ!」の思いが一つにまとまりました。開会式の進行も6年生が大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土)運動会 開会式1

 待ちにまった運動会!開会式前に突然の雨で、一旦テント下などで待機しました。すると児童から「晴れて!」「雨やんで!」コールが起こりました。なんと!雨はやみました。みんなの強い気持ちが通じ、心配されていた暑さを感じることなく、雨にも降られず、秋風を感じる快適な気温のなか、運動会を実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)明日の運動会の大成功を願って・・・

 運動会に向けて、校庭でみんなそろって合わせたのは、たったの1〜2回(学年にもよりますが)。また、暑さのために練習が思う存分できませんでした。
 でも明日の本番はやってきます。今日の練習を見ていると、児童のやる気はピカイチでした。先生たちが何かアドバイスする必要もないくらいの一生懸命な気持ちが見ている側によく伝わってきました。
 保護者や地域の皆様・・・明日の運動会では、小野小の一人一人の子どもたちが、自分の今もっている力を一生懸命に発揮して体を動かしている姿にたくさんの拍手をおくっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)教職員による運動会準備

 放課後、テントを組み立てたり、ラインを引いたりするなどして準備をしました。5時間目に6年生によって大半の準備が完了していたので、助かりました。先生たちは明日の本番の児童の動きをイメージしながら気持ちをこめて準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)6年生による運動会準備

 本日の午後、6年生が明日の運動会の会場準備をしました。外トイレの掃除をしたり、石やゴミ拾い、草むしりをしたり、必要な道具を出したりするなど、たくさんの仕事を短時間で協力して取り組みました。明日の運動会の成功に向けて舞台裏で一生懸命準備した6年生の活躍に拍手です。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)4年生 算数

 2組も3組も、「2けたの数でわる計算」で、商が十の位にたつ筆算の仕方を考えていました。「なんだかむずかしいなあ」とつぶやきが聞こえましたが、手を止めない!ノートから目を離さない!思考を止めない!まずは自分の力であきらめずに頑張ろうとする姿は素晴らしいです。そして「はかせになろう!」みんなで合言葉に頑張っていました。「はやく・かんたん・せいかくに」だそうです。自分たちが目指すことを笑顔で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)2年生 算数

 教室では、児童が三角定規をもって教室中を歩きまわり、夢中になって何かを探していました。図形の学習で、「直角」を学んだばかりなので、教室の中の直角を見付けていました。身の周りに楽しいことがたくさんあります。しばらくは三角定規が手放せないかもしれません!それほど夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)5年生 英語

 「ここでは」できること、できないことを伝える表現を学習し、自己紹介や他者紹介で伝える内容が広がります。ちょうど教室では、紹介したい身近な人のカードを見せながら英語で紹介していました。このような紹介の形を「Show and Tell」と言います。これは、小野連携型小中一貫校の英語教育で重点的に取り組んでおり、言語面、内容面ともに、小中の学びのつながりを系統的に考えて指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)4年生 道徳

 「学級新聞作り」を通して、みんなでよりよいものをつくるために大切な心について考えていました。4年生は、自分の考えを伝えるだけでなく、相手のことを理解し、自分と違った考えでも理解して受け止めようとすることができます。「ここでは」さらにお互いを大切にしあい、お互いのよさを実感しようとする人に成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)1年生 国語

 「かずとかんじ」の学習です。1から10までの数の読み方通りにはいかないのが、「ここでは」学習する数え方です。でも、児童は日々の生活のなかでいろいろな物を数える経験をしているので、スムーズに学習が進められていました。そして「このあとは」数える対象によって読み方が変わることを学びます。ことばの学習の楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)6年生 算数

 分数のわり算の学習です。今日は、もとにする量が分数で表されていても、何倍になっているかを求めるには、「これまで」同様にわり算が使えることを学びました。分かっていることは何か、求めるものは何か、「これまで」の学習と似ているところは?違うことは?自分でしっかり考えて学習に取り組んでいけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)ひまわり学級

 3時間目は算数や国語の学習を頑張っていました。分からないところを先生に聞いたり、できた!と喜んでいたり、ふりかえりの時間にタブレットを使って復習に取り組んだりと充実した学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金)3年生 算数

 1時間目、2組と3組は算数「あまりのあるわり算」の学習をしていました。どちらの学級も、先生からは「よーく考えて」の言葉が聞かれます。問題文をもう一度読み直して何が問われているかを確認したり、問題文の状況場面を頭の中で想像してみたり。出てきた数字をただ学習している式の形にすればよいのではなく、なぜこの計算になるのか?しっかり意味を考えて説明できることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水)6年生 社会科

 織田信長の天下統一についての学習に入り、「ここでは」の学習課題を考えていました。ちょうど教室では、年表資料を見て織田信長の人物像を考えていました。年表から人物像を?「これまで」学習してきた歴史の知識をヒントにしながら、6年生は、年表からこの時代の様子を想像します。先生から教えてもらうのではなく、こうして自分の頭を働かせて考えてみることがしっかりできる6年生です。ノートにもそんな6年生の様子が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)4年生 社会科

 「わたしたちのきょうどに伝わる願い」では、県内の色々な年中行事について学習しています。ちょうど教室では、調べたことを発表していました。聞いたことはあるけれど・・・、お祭りには参加するけれど・・・、季節によって伝統的な行事があることを知るだけでなく、そこに伝わる人々の思いや願いがあることも知ります。このような学習を通してどんどん郷土の群馬や藤岡を誇りに思ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水)5年生 理科

「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習に入りました。普段の川と大雨のときの川の様子を写真で見て、そのちがいについて考えていました。じっくりと写真を見たり、4年生「これまで」学習した雨水のゆくえの学習内容を思い出したりしながら考えます。そして友達の考えたことをタブレットで見ていました。こうして、どうしてかな?どうなるのかな?「ここでは」学習したい!という気持ちがわいてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)1年生 生活科

 今日は3クラスとも校庭で朝顔のツルを使ってリースづくりをしています。朝顔のツルだけでなく、ちょっと他の植物を入れている子もいました。入学してからずっと朝顔を育て、観察し、毎日水やりをしてきました。朝顔の花をつかってたたき染めをしたり、うちわを作ったりと楽しんできました。そしてリース作り。いろいろな楽しみ方を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)3年生 算数

 「あまりのあるわり算」では、「あまりの見方」について学習していました。これまでの学習で学んできた問題文に対する答えの出し方をあらためて確認し、わり算であまりが出たときには、問題の場面に合わせて(「条件」という難しい言葉を教えてもらい嬉しそうでした)考えて答えを求めることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)2年生 算数

 今日は「かどがみんな直角になっている四角形」は「長方形」という名前がついていることを学習していました。そして「ここでは」辺の長さや数、角の形などに目をつけると形の仲間わけができることを学んでいきます。他にもどんな図形との出会いがあるか!楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2