小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月21日(木)計画訪問 5

 「ここでは」こんなことを学習するんだね!と学習すること、どうやって学習していくか、どうなりたいか、いつも思いをもってみんなで一緒に頑張っています。
(写真上)5−1「国語」
(写真中)4−3「外国語活動」
(写真下)3−2「算数」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 4

 小野小の児童は、友達と一緒に学びあうことがとっても上手です。それが自慢です。
(写真上)1−2「道徳」
(写真中)2−1「算数」
(写真下)ひまわり2組「自立活動の時間」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 3

 1時間の中で児童にとって「いっぱい考えたぞ」「悩んだけど楽しかったな」とたくさんの学びがある授業をこれからも目指していきます。
(写真上)3−1「社会科」
(写真中)3−2「国語」
(写真下)5−2「算数(少人数)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 2

 すべての学級、すべての授業で、児童の学習に向かう姿勢の素晴らしさをたくさん誉めていただきました。
(写真上)ひまわり1組「自立活動の時間」
(写真中)4−1「音楽」
(写真下)6−1「社会科」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)計画訪問 1

 本日、計画訪問がありました。この計画訪問とは、「夢に向かってかがやく」小野の子どもたちのために、よりよい授業をどうつくっていったらよいか、私たち教職員が研修を進める機会です。
 藤岡市教育委員会から教育長様をはじめとする8名、群馬県教育委員会西部教育事務所からは所長様をはじめとし9名、合計17名もの皆様にご来校いただき、児童と教職員の頑張る姿をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)多野藤岡地区いじめ防止フォーラム

 本日、藤岡工業高校で「多野藤岡地区いじめ防止フォーラム」が実施されました。本フォーラムは、多野藤岡地区の全小・中・高・特支学校から代表児童生徒が集まり、意見交換等を通していじめ防止に向けたより主体的な取組を目指しています。
小野小からは代表して6年生の児童が出席しました。テーマ「互いを大切にし、助け合える人間関係をつくるために、私たちにできること〜私がついているから大丈夫!〜」です。引率教員の話によると、事前に児童会でじっくり話し合ったことを堂々と発表し、年上の生徒が多いなかでも率先して役割を引き受けるなど活躍していたと感心していました。このあと、本フォーラムでの内容等を全校児童に伝えていくという大事な役割があります。引き続き、小野連携型小中一貫校では、地域とともに、子供主体のいじめ防止活動に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小野の地域における合唱部の活躍(9/17)

 9月17日(日)、合唱部は「第1回 地域づくりセンター小野 サークル発表会」に出演しました。たくさんのサークルの方々が参加をする大変大きな会でした。まずはじめに、小野ふるさとコーラスの皆さんとのコラボで「翼をください」を発表しました。小野小の児童は、手話で歌いました。2曲目は「たこのうた」3曲目は「晴天」どちらもこの夏に猛練習した曲です。たくさんの地域の皆様から温かい拍手をいただきました。
 これからもこの小野の地域に合唱部の歌声をたくさん届けていきたい!そう思った機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)4年生 国語

 「ごんぎつね」の学習をしています。今日のめあては「兵十の人物像をとらえよう」です。「ここでは」気持ち、情景や場面の様子がよく分かる表現に着目して読み取っていくことを学習します。また、情景から人物の気持ちを想像したり、場面と場面をつないで気持ちの変化を捉えたりすることができるようになり、物語を読むことの楽しみ、奥深さをどんどん味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)3年生 道徳

 「世界一うつくしい体そうをめざして」内村航平さんの話を通して、「特徴を特長に」自分のキラキラ光る特徴について考えていました。内村さんが世界一になれた「ひみつ」は、3年生の児童がますます光り輝くための大切なメッセージになったことと思います。そして、この道徳の時間に、自分と向き合ったり、友達と考えたりするときの3年生のキラキラした表情は、すてきな特徴(特長)だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)1年生 算数

 4時間目、1組と2組は算数を学習していました。「3つのかずのけいさん」が順調に進んでいます。「ここでは」3つの数の計算も1つの式に書くことができること、そしてたし算とひき算の両方が含まれる計算も理解できるようになりました。それはしっかり求めたいこととたし算ひき算の知識がつながっているということです。1年生の成長はすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)5年生 算数

 分数の計算についての学習をしており、今日は「約分」の考え方を初めて知りました。256/384?大きな数字ですが、これは2/3と同じです。すっきりします。「ここでは」約分について理解し、分数の計算で答えが出ても、さらに約分できるか?と頭を使って考えられるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)3年生 国語

 「ちいちゃんのかげおくり」のまとめです。読んで感じたことを理由とともにワークシートにまとめていました。自分が感じたことを短い言葉で表したり、理由をはっきりと詳しく考えて書いたりしていました。詳しく読み進めてきたことで、初めて読んだ時と自分の思いや考えがどう変わったでしょうか?またこのあと友達の感想も聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)3年生 算数

 わり算の新しい学習に入りました。「これまで」学習してきたわり算とはちがって、あまりのあるわり算を学習します。わりきれるとき、わりきれないとき、とはどういうことか?あまりがあるってどういうことなのか?ちょうど教室では先生と児童で対話しながら「ここでは」どんなことができるようになるのか?を学習していました。「ここでは」わり算がどんどんできるようになります。教室にはワクワクするようなここでの問いが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)6年生 社会科

 今日のめあては「室町時代の文化が多くの人々に広まっていったのはなぜか考えよう」です。教科書では見られなかった学習内容なので、担当に聞いてみたところ、6年生児童の多くが疑問に思っていた問いだったそうです。「他の時代の文化とはちがって、どうして室町時代の文化はこんなにもたくさん今に受け継がれているのだろうか?」応仁の乱で京都から逃れてきた人々の影響であるということに児童が気付きました。教室では、そういえば、最近日本でもウクライナの食文化とかよくテレビで見るね。という話題になりました。昔の文化、他国の文化、大切に考えている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)6年生 国語

 「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。「ここでは」目的や条件をはっきりさせ、進行計画をもとにグループでの話合いを充実させて考えを広げたりまとめたりする話合いの仕方を身に付けます。話合いがうまくいかないときは?目的や条件がぶれずに話し合うためには?話し合うことの優先順位は?「これまで」学習してきた話合いよりもさらに発展します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)4年生 算数

 3クラスとも「2けたの数でわるわり算の筆算」の学習で、60÷20のように、10をもとにして考えると求められることを学習していました。「ただなんとなく0をとって計算したけれど」自分で一生懸命考えたり、友達の説明を聞いたりするなどして、「10をもとにして考える」という考え方をきちんと正しく理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)2年生 音楽

 音楽室で「かねがなる」を楽しそうに歌っています。かねの音をあらわすことばを考えて、タブレット上にかきだし、友達と交流していました。そしてあるお友達の考えた歌詞でみんなと一緒に歌ったり、大きなかねや小さなかねなどかねの大きさを体で表現しながら歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)ひまわり学級

 1組では学級活動で、学級のルールについて話合いをしていました。2組では6年生が国語の学習を進めていました。どちらの学級も先生の話をよく聞いて、一生懸命学習に向かっていました。今週も素晴らしい1週間になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)表彰

 本日20分休みに校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます!
○アイデア作品展「日本弁理士会会長奨励賞」6年生児童
○市民剣道大会「優勝」6年生児童2名
       「3位」4年生児童
○市民ソフトテニス大会「準優勝」6年生児童、5年生児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)5年生 英語

 「ここでは」できることが表現できるようになり、自己紹介や身近な人の紹介がさらに充実します。いろいろな動作を表す英語が身に付いてきています。ちょうど教室では、児童が誰か紹介したい人のことを一人とりあげて、その人のできることを伝え合っていました。話したり聞いたりすることはできますが、まだすぐに書くことはできません。絵カードをうまく使いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3