小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月6日(水)1年生 図工

 「やぶいたかたちから うまれたよ」教室では紙を破いていました。でも児童はみんな、勢いよく破いていませんでした。そ〜っと紙を破いたりちぎったりしていました。「ここでは」破いたりちぎったりしてできる形をよく見て、表したいことを表現します。どんな形に見えるかな?何か表現したいものは見えてきたかな?児童がそ〜っと破いていた理由がよくわかりました。ちゃんと考えていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)4年生 音楽

 「とんび」の学習に入りました。はじめて音楽を聴く前に、「とんび」の映像や写真を見て、どんな音楽になりそうかなあ?想像しているところでした。「これまで」に学んできている音楽をつくりあげている要素をあらためて「つなぎ教材」で確認していました。そして「ここでは」旋律の特徴を生かして歌うことを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)ひまわり学級

 1組では2年生が算数を、2組では4年生が国語(書写)を学習していました。1組では、ある児童が先生のいう問題に対して「よしっ!かんがえてみよう!」と口にしていました。「かんがえたいな」というやる気いっぱいの姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)「高瀬文庫」寄贈

 「高瀬文庫」とは、本校区にあるサンヨー株式会社代表取締役の高瀬様のご厚意により、毎年寄贈していただいている図書です。
高瀬様は、子供たちのために、と平成6年から毎年たくさんの本を贈ってくださっています。今年度は30年目となります。
 本日、高瀬様がご来校くださり、合計98冊もの図書を寄贈してくださいました。全校児童でお礼を伝えたかったところですが、授業中でしたので、図書委員会の児童がお礼の手紙を贈りました。また、司書教諭、PTA会長からもお礼の言葉がありました。
 なお、一番下の写真は、現在の図書室の「高瀬文庫」貸出状況です。本棚いっぱいの本がほとんど貸し出されていました。ちなみに夏休み中は、全部貸し出されていたそうです。
 児童にとって大好きな「高瀬文庫」です。今年度も1日にも早く児童の手元に届く日が待ち遠しいですね!高瀬様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)5年生 社会科 スバルリモート見学

 5年生の社会科では自動車工業について学習しました。リモートではありますが、実際に工場の見学ができ、自動車の組み立て方についての一連の流れ等を目にすることができました。児童は「社会の授業で勉強したのと同じ!」などと、学習したことが実際に確かめられて喜んでいました。また社会科担当も、「授業で学習したこととむすびつけて見られたことで、関心をもってさらに考えることができてよい機会でした」と喜んでいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)中学生チャレンジウィーク2日目

 チャレンジウィーク2日目も、一生懸命取り組んでいました。昨日よりも教室の中での児童との距離が縮まりました。担当する学級の児童も「おしえて」「いっしょにあそぼ」などとたくさん声をかけていました。声をかけられた中学生はとても嬉しそうでした。「早く仲よくなりたいなというあなたたちの思いが伝わったからですよ」と話しました。やる気いっぱい頑張っている中学生を明日も応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)3年生 算数

 「大きな数」の学習です。今日は1000万を10こ集めた数、「1億」の数字とはじめて出会いました。ここまで大きな数字を確実に学習してくると、自信もついてきます。ちょうど教室では1、10、100・・・と順番に数を読んでいましたが、先生も驚くほど堂々と!自信満々に読み上げていました。大きな数の見方や考え方を学び、身の周りの興味・関心が高まっている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)5年生 理科

 理科室に入ると、皆シーンと集中してノートに向かっていました。アサガオの花のつくりを調べていました。持ってきたアサガオの花を開いて、見えているものを細かく丁寧にスケッチしていました。じっくり見れば見るほど花のつくりについて知りたくなっていたようでした。そんな話を児童としていると、「だから理科のお勉強は好きなんです!」と言っていた児童がいました。花のつくりだけでなく、花粉や受粉、実や種子のでき方なども学びます。いつもこうしてワクワクしながら理科を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)6年生 理科

 「月と太陽」の学習に入りました。ちょうど理科室では、朝と夕方の月と太陽の写真を見て、気付いたことを出し合っていました。その気付きが「ここでは」の学習で考える大切な気付きとなります。そして、月の形の見え方と太陽の位置との関係について調べるなど、月と太陽のことを学習していきます。楽しい実験も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)5年生 算数

 今日は「8個のパイと12個のクッキーを何皿かに分けるとき、どの皿も同じ数ずつあまりなく分けられるのはどんなときか?」という問題について考えられるようになりました。「これまで」学んできたことをもとに自分なりに考えてみると、「ここでは」で約数、公約数、最大公約数を学ぶ必要感が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)6年生 国語

 「利用案内を読もう」の学習に入りました。「ここでは」ある図書館の利用案内を通して、必要な情報を手に入れるための読み方について学習します。利用案内や広告、説明書など、紙やウェブサイトなど、身の周りには情報源となるものがたくさんあります。全てに目を通すのではなく、必要な部分をピックアップしたり、複数の情報を組み合わせたりするなどして、上手に活用していくことに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)3・4年生学級委員の任命式

 本日の昼休みに、校長室にて、3・4年生学級委員の任命式を行いました。皆、学級のリーダーとしてふさわしい態度で式に臨んでおり、感心しました。学級の友達や担任の先生と一緒に、素晴らしいクラス作りをしてほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)表彰(20分休み)

 本日の20分休みに校長室で表彰式を行いました。このような児童の活躍に拍手をおくることができるのは非常に嬉しいことです。おめでとうございました。
・よい歯の啓発標語コンクール「最優秀賞」6年生1名・・・市代表 県審査へ
           
・よい歯のポスターコンクール「優秀賞」6年生1名、4年生1名
・よい歯の図画コンクール「佳作」2年生2名
・よい歯の子コンクール「優秀」6年生2名
・市民水泳大会 男子高学年バタフライ「第2位」5年生1名 「第3位」6年生1名
        男子高学年自由形「第2名」6年生1名
・群馬県合唱コンクール「銀賞」
・TBSこども音楽コンクール 前橋地区大会「優良」
・NHK全国学校音楽コンクール 群馬県コンクール「銅賞」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)職員研修

 この日の放課後、1学期に6年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」の結果分析について、オンライン研修を行いました。小野連携型小中一貫校では、小中職員が一丸となって、本調査の分析を通して、小野の子供たちの学力向上に向けて努めていきます。
画像1 画像1

9月4日(月)6年生 社会科

 鎌倉時代「武士の世の中」の学習です。今日は、源氏と平氏の戦いについて調べ学習を進めるようです。「ここでは」武士の登場によって政治や世の中はどう変わっていったのか、どう勢力を伸ばしていったのかを学んでいます。また源氏と平氏の勢力範囲がどう変化していったのか?も人々の願いや思い、世の中の様子とあわせて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)中学生チャレンジウィーク1日目 2

 中学生は、自分の担当する学級に入り、少しでも早く慣れたいと頑張っている様子が見られました。まだ初日なので、だいぶ緊張している様子で、児童との距離もまだ離れている生徒ばかりでしたが、担当の先生から言われたことをしっかり聞いて真面目に体験学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)中学生チャレンジウィーク1日目

 今週は、小野中生11名が本校で「チャレンジウィーク」職場体験学習を行います。この「チャレンジウィーク」とは、市内の中学2年生が地域の方々や地域の事業所にお世話になりながら、自分の将来や生き方などについて考える機会をもつ機会となります。
 小野の子供たちは「夢にむかってかがやく」子供たちです。小学校でも全力で!中学生の夢を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)5年生 算数

 今日のめあては「倍数を使って問題を解こう」です。公倍数や最小公倍数について学んできましたので、それら既習事項を使って実際に問題を解いてみます。こうして「ここでは」整数の性質についてさらに学習を進めています。いろいろな数の見方や考え方を身に付けて考えていくことのおもしろさを味わっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)4年生 算数

 「がい数」の学習です。今日は、一万の位までのがい数にする方法を調べていました。教室ではちょうど「まとめ」をしており、一つ下の位の数字を四捨五入することについて、すっきりと!まとまったようでした。しっかりまとめができたので、「ふりかえり」での練習問題に意欲的に取り組もうとしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)5年生 英語

 Unit4「He can bake bread well」の学習に入りました。「ここでは」できることやできないことを英語で伝える言い方を知ります。そうすると、これまでに学習してきた紹介文の内容がさらに詳しくなります。また、今までは知らなかった友達のよさを発見することもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2