挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

11月9日(木) 廊下の様子(1年)2

1年生の廊下には、花も飾られていました。心穏やかに学校生活が送れるように、見守ってくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 廊下の様子(1年)1

1年生の廊下にも学習プリントが用意されていました。得意なところをさらに伸ばしたり、苦手なところを克服したりして、期末テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木) 廊下の様子(2年)

2年生の廊下には、再来週から始まる期末テストへの決意と学習プリントが用意されていました。しっかりと準備を整えて、期末テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 3年生期末テスト対策

3年生の期末テストが来週より始まります。3年生の廊下には、期末テスト対策として数学のプリントが用意されていました。3年生の頑張りに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「内閣のしくみと働きについて考えよう」をめあてにして学習していました。最近のニュースを例に、内閣の仕事について考えていました。議院内閣制や内閣と国会の関係等についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 授業の様子(2年保健体育)

2年生の保健体育は、「自然災害が発生したときには、時間の経過とともにどのような危険が現れるか」をめあてにして保健の学習をしていました。かつて日本に起こった自然災害を例に挙げ、自分のこととして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「アニメキャラクターの紹介文をまとめ、スライドを完成しよう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した構文を使い、どのように紹介すれば分かりやすいかを考えながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「中点連結定理について考える」をめあてにして学習していました。これまでに学習した三角形の性質や証明のしかたを振り返りながら、証明問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「ソンクラーンについての読解問題にチャレンジしよう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、これまでに学習した英単語や本文の内容を見返しながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業の様子(1年技術)

1年生の技術は、「部品を正確につくろう」をめあてにして学習していました。のこぎりで切ったり、ヤスリをかけたりしながら作業を進めていました。先生に助言を求める姿や仲間同士で協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 後期任命式

本日の午後、後期の任命式を行いました。インフルエンザが流行していることを考慮し、リモートでの式となりました。学級委員長、専門委員会委員長、生徒会本部役員の任命でしたが、すべての生徒がしっかりと返事をし、堂々とした態度で任命を受けていました。やる気が伝わってくる任命式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 新旧生徒会引継式

談夢祭終了後、新旧生徒会引継式を行いました。第40期の生徒会本部役員から退任の挨拶があり、一人一人が力一杯活動し、充実した期間を過ごせたことがうかがえました。笑顔とやる気一杯の第40期の皆さんでした。本当にお疲れ様でした。
第41期の生徒会本部役員も早速スローガンを披露し、決意を表明していました。今後の活躍に大いに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 談夢祭(おのハンモック ボランティア)

今年度も談夢祭の受付をおのハンモックの皆様にお手伝いいただきました。来場された保護者の皆様に笑顔で接していただき、たいへんスムーズに観覧席に進んでいただくことができました。今回も様々なお気遣いをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木) 第16回 談夢祭

本日、第16回談夢祭を開催しました。「劇ダンフェスティバル」「一芸披露」「吹奏楽部ミニコンサート」「学年合唱」と滞りなく行うことができました。生徒たちは、これまでに一生懸命準備してきたことをみかぼみらい館のステージで伸び伸びと披露していました。また、今年度は美術や家庭科の作品をロビーに展示し、日頃の学習や部活動の成果も発表することができました。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。また、日頃から生徒を支え、本日応援に駆け付けてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(2年技術)

2年生の技術は、「正しいはんだづけの方法を知ろう」をめあてにして学習していました。はんだごてを上手について、慎重にそして楽しそうに作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「スペインのトマト祭りについて読み取ろう」をめあてにして学習していました。文章を読み進め、リスニングや不規則変化動詞、不定詞等について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「比例の式から、きまった数について理解できる」をめあてにして学習していました。表を作り、比例定数を理解し、問題練習をしながらまとめをしっかり行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(1年家庭科)

1年生の家庭科は、「ポケットを本体に縫い付ける」をめあてにして、ウォールポケットの製作を行っていました。友達同士で相談したり、先生に助言を求めたりしながら、製作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(3年数学)

3年生の数学は、「三角形と比の定理の逆を考える」をめあてにして学習していました。これまでに学習した定理や三角形の性質を振り返りながら、めあてに即したまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 授業の様子(3年国語)

3年生の国語は、「芭蕉が涙を落とした理由は何だろう」をめあてにして学習していました。これまでに学習した奥州平泉の過去と現在の様子を振り返りながら、芭蕉の心情を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

通学路点検

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149