5月9日(木)授業風景〜3校時くすのき算数〜

一人ひとりにあったワークシートを使って、計算問題をしています。最後まであきらめずに取り組むことで、どんどんできるようになり、やる気もアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業風景〜3校時2年国語〜

【友だちはどこかな】という、教科書の中の絵の中にいる人の特徴をとらえ、相手に伝えるという学習をしています。どの人を選ぶのかは自由でひみつなので、自分の選んだ人をどうやってみんなにわかるように説明しようか、ワクワクしながらノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業風景〜3校時6年学活〜

6年生として過ごして1ヶ月が過ぎました。この1年間をどんなふうに過ごしていくのかをここであらためて考え、なりたい自分、なりたい6年生の姿を想像して、学級目標を真剣に話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)20分休み

久しぶりに校庭で遊べない日となりました。業務員さんの作ってくれた輪投げで楽しんでいます。的にめがけて投げましたが、これがなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業風景〜5校時5年英語〜

タブレットを使って【I like〜】【I don’t like 〜】の形の発表原稿を作っています。できたら先生にチェックしてもらい、提出BOXに出します。それから英語の歌をノリノリで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業風景〜2校時3.4年体育〜

校庭を広く使って、ボール投げの練習です。遠くの相手に届くように一生懸命投げています。たくさん投げられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業風景〜1校時3年国語〜

今日の国語は漢字の練習から始まりました。新しい漢字の書き方を確認し、そのあとは【寿限無】をリズムよく、みんなで音読しました。人数の少ない3年生なので、先生がとてもよく見てくれ、その時間にどんどん手直しが入ります。それなので一つ一つに丁寧に取り組めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)委員会

月が変わり、委員会がありました。月の目標を決めたり、作業をしたり、と取り組む内容はすべて東小がよりよくなるためのものです。全員がやる気を持ってやってくれるので、さらにみんなが過ごしやすくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)授業風景〜5校時2年音楽〜

校舎中にいい声が響いています。2年生が2つに分かれて【メッセージ】という歌を歌っていました。いろんな国のあいさつがたくさん入っているので、歌に合わせてお互いにあいさつしながら元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)授業風景〜5校時6年理科〜

【ものが燃える】ということについて学習しています。実験の結果を振り返りながら【燃える】と【二酸化酸素】が発生するということを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)授業風景〜2校時4年算数〜

連休明けから、頭をフル回転です。算数では【2けた÷1けた】をやっています。わり算は足し算・引き算・かけ算まで使ってやるので、大変です。でも、たくさん計算に取り組むとどんどんできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)授業風景〜2校時1年図工〜

ゴールデンウィーク明け、東小っ子は元気に登校し、授業に取り組んでいます。1年生は折り紙を使って、いろんな模様を作っています。自分が想像しているよりもユニークな形になるので、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)お花のプレゼント

東小で育てて大きくなったお花を近くの施設に児童会の役員さんたちが届けました。喜んでいただけて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)〜朝読書〜

今日も朝は読書から。先生も子どもも一緒に静かに本を読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31