6月14日(金)資源回収(児童会)

ペットボトルキャップや牛乳パックを回収します。特に今日はペットボトルキャップが大量に集まりました。【捨てればゴミ、使えば資源】SDGsのひとつとして、この活動も学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業風景〜5.6校時4年図工〜

【コロコロガーレ】がそろそろ完成に近づいています。自分が持ってきた材料も使って、工夫しながらビー玉が転がる道を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)授業風景〜5.6校時5年家庭科〜

【ゆでジャガイモ】【ほうれん草のおひたし】を作りました。初めての調理実習でワクワクドキドキしていた5年生でしたが、グループに分かれて協力してできたようです。来週も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)租税教室6年

市の関税会の方にお世話になり、6年生は【税金】のことについて、学習をしました。【税金】はどうやって納めているのか?、納めた【税金】はどんなことに使われているのか?【税金】についてさまざまなことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)読み聞かせ

1ヶ月に1度の【読み聞かせ】です。どの学年の子もお話の世界に入って、しっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)給食の様子3年

いつも全員で給食準備・片付けをし、仲良く食べている3年生です。今日ももりもり楽しそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)交通安全教室

5月に予定していましたが、天候不順だったため、今日に延期になりました。市役所と警察の方に来ていただき、【内輪差】と【ダミー人形】を使っての実験をしてもらいました。どちらもこんなことになったら大変だと実感した内容で、子どもたちもよく見て、自分事として考えられたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)授業風景〜2校時1年図工〜

砂場で【造形遊び】をしています。粘土とはまた違う【砂】で、一人でトンネルを作ったり、グループで落とし穴を作って水を入れたり、とても楽しそうに仲良く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業風景〜6校時6年社会〜

6年生の社会は【歴史学習】に入ります。どんな人物を知っているのか聞くと【聖徳太子】【ペリー】【福沢諭吉】【スティーブジョブス】などなど名前が出てきました。どんな時代にどんなことがあったのか、これから詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業風景〜6校時5年国語〜

【言葉の意味がわかること】という説明文を段落ごとに読み取っています。筆者が何を言っているのかをよく読んでポイントとなる言葉を探し、グループになって確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業風景〜6校時4年理科〜

【電気のはたらき】の学習で実験をしています。プロペラを回すために電池とつなげると・・・【左回り】【右回り】になりました。どうやってつなげるとプロペラの回り方が変わるのか・・・みんなわかっちゃいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)授業風景〜6校時3年総合〜

【カイコ】の観察とお世話をしています。今は4令になっているそうです。卵からかえって、ずいぶん大きくなりました。子どもたちは自分の目の前に【カイコ】を置いて、よーく見て絵を描き、えさの桑の葉を与えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)尾瀬ネイチャーラーニング事前学習4年

再来週に4年生は【尾瀬】に出かけます。そのときにお世話になる【ガイド】の方が【尾瀬】のことについてお話しに来てくれました。自然いっぱいの【尾瀬】のルールについても知ったので、これからもう少し【尾瀬】について学習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)歯科指導

歯科衛生士や保健師の方に来ていただき、はみがきの大切さについて教えてもらいました。赤く染め出しをして、それをきれいに磨いて落とすことによって、歯ブラシの動かし方や歯へのあて方がわかりました。お休み中も毎日3回のはみがきをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)人権エンディング集会

朝は全校が体育館に集まって、【人権エンディング集会】を児童会役員が中心となって行いました。全員が【ビリーブ】を歌い、そのあとは各学年の代表が人権旬間の取組について発表しました。このあとも2週間頑張ってきた【あいさつ】そして【笑顔】をみんなでつなげていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)浄水場・清掃センター見学4年4

大きなUFOキャッチャーのような機械が、燃えるゴミをつかんで混ぜているところを見せてもらいました。そのあとはいろいろな質問をして、清掃センターの人に答えてもらいました。今日は実際に教科書に載っている施設を見せてもらい、とてもよい学習となりました。お世話になった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)浄水場・清掃センター見学4年3

浄水場の次は清掃センターに行きました。どんなゴミをどんなふうに処理をしているのか、見て回りました。ビンやペットボトルなど、洗ってフタを取って出さないと清掃センターの人がとても大変だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)浄水場・清掃センター見学4年2

浄水場で、自分たちが飲んでいる、使っている水について、どんなふうにきれいにしているのかを見ることができました。たくさん質問することもでき、知らないことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)浄水場・清掃センター見学4年1

4年生の社会の学習のひとつに【浄水場】【清掃センター】の見学があります。実際にその場所に出かけ、自分たちの生活の中の大切なことを学んできました。まずは浄水場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)リコーダー講習会3年

講師の先生に来ていただき、3年生はリコーダーについて上手に吹けるコツを教えてもらいました。また、講師の先生が大きなリコーダーや小さなリコーダーなどを演奏してくれたので、わくわくした時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30