児童の安全確保及び体力づくりのため、自家用車での送迎はご遠慮ください。なお、けがや緊急の事情のために自家用車で乗り入れるときは、最徐行でお願いします。

4月23日(火)2年生 算数

 ほぼ毎日のように2年生の算数を参観していますが、ここ数日で、できるようになったことがとてもたくさんで、こちらまで嬉しくなります。今日考えたのは「たし算のきまり」です。「ここでは」たす数、たされる数という言葉に出会い、入れかえて計算しても答えは同じになることに気が付きます。こうして学習が進むにつれていろいろな発見が生まれ、それらがしっかり児童の中で「計算のきまり」として身に付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)わかくさ学級

 ある児童はカタカナのカードを五十音順に並べていました。「チ」はどこにあるかな?悩みながらも一生懸命探していました。あきらめずに考えて探していた姿勢に感心していたところ、探していた「チ」を見付けることができました。見付かると嬉しそうです。その達成感が嬉しいからまた頑張って学習するのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)1年生 給食の準備

 給食準備が早くて驚きました。様子を見に行こうと思うといつもほぼ準備が終わっている状態です。みんなで協力して重たい食缶などを運び、盛り付けをしています。また白衣を着たり脱いだりするのも上手になりました。ある学級では、「はくいを たたむのが とてもじょうずにできましたね」と先生が誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)1年生 算数

 1年生では、もうすでに1から10までの数を数えて数字を正しく書くことができるようになりました。学校での学習はもちろんですが、日常生活の中で数を数えたり、数字を書いたりして「がっこうで おべんきょうしてきて よかったな」という嬉しい思いをたくさんたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)5年生 社会科

 「わたしたちの国土」今日は日本の国土について学習しました。「ここでは」日本の国土を構成する島々、周りの国や海、日本の東西南北の端についてなどを学習することで、世界の中の日本の国土のことについて学習を深めていきます。「これまで」3、4年生では、藤岡のこと、群馬県のことを学んできた社会科の学習がさらに広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)4年生 社会科

 「住みよいくらしをつくる」の学習が始まりました。教科書に掲載されているまちの絵を見ています。そして、誰が何をしているか意見を出し合っていました。特に水、ガス、電気、ゴミに関する気付きがどんどん出てきます。「ここでは」私たちのまちの健康で住みよい暮らしを支えている仕組みや人々の働きについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)5年生 国語の授業で

 廊下まで先生の大きな声が聞こえてきました。教室をのぞくと、先生が児童をとてもほめていました。「すごいね!○○さん!いい考えですね!」するとその児童の発言を聞いていた他の児童から拍手が湧き上がりました。
 藤岡第一小の授業では、このような光景がよく見られます。授業の中で自分の考えを述べ、それを友達はしっかり聞いて(聴いて)学び合うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)1年生を迎える会 2

 みんなで校歌や「いちねんせいになったら(藤岡第一小バージョン)」を歌ったり、おにいさんおねえさんからの歓迎の言葉、5年生代表から首飾りのプレゼント、1年生からのおれいの言葉があったりと、とても和やかで温かい雰囲気で会が流れました。
 入学して2週間が経ち、1年生は早くも学校生活に慣れてきて、できるようになったことが日に日に増えています。これからもみんなで1年生を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)1年生を迎える会 1

 本日の業前の時間に、児童会が中心となって「1年生を迎える会」を行いました。児童会役員をはじめとし、6年生が大活躍しました。6年生に手を導かれ、2〜5年生児童の温かい拍手に迎えられて入退場する1年生の笑顔はとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)校内研修

 この日の放課後、職員が集まり研修を行いました。今年度一年間、本校だけでなく、東連携型小中一貫校の全職員が一丸となって、子供たちの学力向上を目指していくことの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)表彰(20分休み)

 本日の20分休みに、今年度初めての表彰を行いました。おめでとうございます!
○6年生児童
・第59回中村勇作杯 群馬県空手道選手権大会
・第50回群馬県小学生空手道選手権大会
(種目)形 小学6年生女子
(成績)準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)6年生による無言清掃

本校では全校で無言清掃に取り組んでいます。20分間の清掃時間を有意義に取り組むために、自分たちの頭で考えて、見付け掃除に取り組んでいます。特に6年生の取組には感心で、大人が気付かないようなところまできれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)6年生 理科

 「物の燃え方と空気」の学習中です。「ここでは」物を燃やしたときの物と空気の変化について学習します。理科室では、窒素、酸素、二酸化炭素を入れた瓶に火のついたろうそくをいれた実験の結果の考察をグループ内で発表し、まとめていました。児童のノートをのぞいてみると、考察がしっかりみっちり記述されており感心しました。実験の結果からこうして自分で考えようとすることができる6年生に感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)2年生 算数

 「2けたのたし算」の学習中です。今日は、繰り上がりのあるいろいろなたし算の筆算の仕方を考えました。一の位が10を超えたときはどうするか?一つできたらまたさらにもう一問やってみます。こうしていろいろな計算に挑戦し、計算力を高めていきます。そして「ここでは」の学びが「このあとは」ひき算でもできるかな?につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)5年生 算数

 「図形の角の大きさ」の学習に入りました。「ここでは」多角形の角の大きさの和を学習します。ちょうど教室では三角形の3つの角の大きさの和をいろいろな方法で調べていました。校長先生も授業を参観していました。5年生の学習への熱心さに感心し、特によいノートを紹介してくれました(写真下)。先生からの教えではなく、自分でこうしていろいろな三角形をつくって地道に調べていくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)6年生 国語

 「帰り道」を学習しています。ちょうど教室では、児童がタブレットをながめて考えていました。タブレット上では前時における友達の考えを見ることができます。今日の学習課題を解決するにあたり、大切なヒントとなっていたようです。「ここでは」視点や作品の構成に着目して読むことの面白さを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)3年生 理科

 「春の生き物をさがしてみよう」ちょうど教室では、見つけた生き物の色、形、大きさについて友達と発表し合った後、似ているところや違うところなど気付いたことをまとめていました。私たちの身の回りにはいろいろな生き物がいて、それぞれ色や形、大きさなどが違うことに気付きます。この春に、どんな生き物を見付けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)3年生 社会科

 学校のまわりの様子について学習しています。学校の西側には?総合学習センターがあるよ!「ここでは」東西南北、四つの方位について学習し、方位ごとに見えるものは何があるかな?さらにそのことから学校の周りの様子について気付いたことから学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)2年生 国語

 「ふきのとう」ちょうど教室では、みんなで教科書を持って音読の最中でした。でも、ただ音読すればいいわけではありません。今日のめあては、お話の様子がよく伝わるような音読の仕方を考えることです。初めて音読をしたときよりもどんどん上手になっています。「よくできるようになったなあ」と感じることが大事です。毎日のように音読の宿題が出ると思います。各ご家庭でも、お話の様子が伝わるような音読ができるようになっているお子さんのことをたっぷりほめ、音読名人にしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)6年生 社会科

 「ここでは」「基本的人権の尊重は国民一人一人を大切にする社会をつくるために必要である」ことを学んでいます。そんなここでの学びを考えながら、ちょうど教室では「ふりかえり」で動画を見ていました。大切なことをメモしている児童がたくさんいました。途中で動画を止めながら見ている子、自分の学習に必要だと思うものを見ている子、繰り返し見ている子など。タブレットの有効活用により、一人一人の児童に応じた学びができ、有効だと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3