小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月24日(金)校内音楽発表会(3年生)

 3年生は3曲発表しました。
ますはリコーダーで「きれいなソラシ」と「ミッキーマウスマーチ」、そして「夢をかなえてドラえもん」を合奏しました。はじめはうまく音がでなかったリコーダーでしたが、今ではみんなで合奏できるほどに成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)校内音楽発表会(2年生)

 2年生は手話で「あの青い空のように」を歌い、「ミッキーマウスマーチ」を合奏しました。楽しい雰囲気が伝わる心もこもった発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)校内音楽発表会(1年生)

 保護者の方々の前で演奏するのは3年ぶりです。本日の午前中、ブロックごとに音楽発表会を開催しました。
 1年生は、「きらきら星」を合唱し、「にじ」を手話で歌いました。
気持ちのこもった一生懸命な姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)5年生 理科

 「人のたんじょう」生命のつながりについての学習中です。胎児の成長や子宮の様子について、分かったことを自分の言葉でまとめます。そして先生に見てもらい、次の課題は、人とメダカの誕生の違いを考えます。「これまで」学習したメダカの誕生をよく思い出して、似ているところと異なるところをまとめていました。学習すればするほど生命の尊さを感じます。動物も植物もです。「ここでは」生命をつないでいることをしっかり学んで考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)5年生 算数

 角柱の展開図について考えていました。重なる辺はあっているかな?頂点は重なっているかな?頭の中で組み立てを一生懸命考えて、定規やコンパスを使ってうまくかけた後、先生がタブレットで撮影しようとすると、ほぼ全員の児童が自分の展開図を発表したくて先生にリクエストしていました。どんどん自分の考えを授業の中で発表しようとする意欲的な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)2年生 算数

 小野小学校の授業でよく見られる光景です。黒板の前に児童がやってきます。自分の名前の書かれたネームプレートを貼っている場面です。今日の問題に対しての自分の考えを示す多くの方法のうちの一つです。「ぼくはこうおもったよ」「わたしは〇〇さんのかんがえとにているよ」自分の考えを示すことができるからこそ、真剣に考え、友達の考えも知りたくなって一生懸命聞いて、また考えます。全員の児童がいつも夢中で学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3年生 社会科

 藤岡市の移り変わりを学習しています。今日は、今も行われている昔の行事について調べ学習をして、年表にまとめるようです。ちょうど教室では動画を見ていました。昔のお祭りは農作物等の恵みに感謝していたことを知りました。すると児童は「神楽もそうだよ!」そうです。先日、小野のタカラの立石神社の神楽から学んだこととつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)集団下校

 地区別集会後、新しい班で集団下校を行いました。校長先生からは「ルールを守って安全第一で登下校すること」「見守ってくださる地域の方々に感謝の気持ちをもって、あいさつをすること」の2点について話がありました。
 毎日通学路で児童の安全な登下校を見守ってくださる地域の方々ありがとうございます。皆様のおかげで、毎日小野の子供達は夢に向かって学ぶことができています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)地区別集会

 この日、午後は地区別集会を行いました。これは、来年度、新1年生を含めた全校児童が安全に登校できるように登校班を仮編制するとともに、登校時の約束を確認し、安全な登下校に対する意識を高めることを目的としています。上級生を中心にして、各班でしっかり話合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)音楽集会

 業前の音楽集会は、全校児童が体育館に集まり、5、6年生の演奏の発表がありました。24日(金)音楽発表会では保護者の方々に聴いていただきますが、全校児童は一緒に聴くことができないので、このような機会を設けました。学年があがると上手だなあ、迫力があるなあ、みんなの心を一つにした演奏の素晴らしさを感じることができたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)クラブ(3年生見学)

 3年生のクラブ見学2日目でした。3年生の多くは、来年入ってみたいクラブが決まっているようです。4年生から6年生までの児童が、自分の決めたクラブの活動に目を輝かせて生き生きと活動している様子を見て、早く4年生になりたいなという気持ちを強くしていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)6年生 薬物乱用防止教室

 群馬県薬剤師会より理事の方にご来校いただき、たばこ、覚醒剤や大麻などの様々な薬物について、その危険性などをお話していただきました。それぞれの害について具体的にお話していただいた内容は、6年生の記憶にずっと残ることと思います。講師の方からは、「夢をもち、あきらめずに頑張ってほしい」「断る勇気をもつこと」を強調してお話してくださいました。それだけ、薬物の危険が身近に迫っているということなのです。家庭、学校、地域でも、これらの薬物の危険から子供達を守っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)5年生 理科

 「人のたんじょう」の学習に入りました。「ここでは」の学習を通して、生命のつながりについて、お母さんのおなかの中で子供はどのように成長するのか?を学びます。「これまで」植物の発芽や成長、メダカの誕生などを学んできました。人間はどうなのかな?また人間以外の動物はどうなっているのかな?かけがえのない大切な生命の誕生を学習します。そして、学ぶにつれて、動物も植物もすべての生命を大切にする優しさも増していく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)3年生 社会科

 「藤岡市の駅や町の様子はどのようにかわったのか考えよう」が今日のめあてです。市の移り変わりについての新しい単元の学習に入りました。藤岡市の今と昔の写真を比べるなどして、見て分かる変化を発表しました。そして「ここでは」どんな学習をすすめていくのか、その課題を明らかにしていました。藤岡市の移り変わりを学び、ますます藤岡市のことを好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4年生 算数

 帯分数のたし算の計算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、ある計算の仕方について、自分の考えを交流しあっていました。また、黒板には、帯分数を整数と分数に分けて計算する方法、仮分数になおして計算する方法の2通りの考え方と、ネームプレートが示されていました。自分の考えがこうして示されていると、なんだかやる気も出てくるようで、「私はこう考えるよ」と堂々と友達と考えの交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)4年生 算数

 分数の学習では、帯分数のひき算について学習しています。ちょうど教室では、学習したばかりの計算の仕方を使って、どんどん計算問題に挑戦していました。私が教室のドアを開けて児童に近づくのをためらうほどの真剣な空気が流れていました。速く!正確に!計算することを目標としていた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)6年生 国語

 ちょうど教室では、「今、私は、ぼくは」小学校卒業を控えた6年生が、今伝えたいことをスピーチするうえでの準備をしています。資料の効果的な使い方、場面や聞き手に配慮した言葉の使い方などを考えてスピーチします。
 また、6年生の廊下には、以前に学習した「思い出を言葉に」の作品が掲示されています。
 どちらの学習も小学校を巣立つ6年生としての思いがいっぱい含まれています。言葉で書いて表すにも、言って表すにも、どちらにも、思いがこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と森林」を学習しています。今日は、森林の働きをまとめ、私たちの生活との関わりについて考えていました。生き物にとって大切、災害を防ぐ働き、水を蓄える働きや木材としての活用など、とても大切な知識を学習していました。そして、日本の国土の約3分の2をも占めている森林を守っていきたい!という思い、さらには環境を守ることへの思いも芽生えていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)2年生 算数

 「かけ算のきまり」の学習では、2つ段の九九の答えをたした時のきまりを考えていました。ちょうど教室に入ると先生が「あれっ!あの日、あのときのおべんきょうが 今日もつかえたんだね!みんなすごいね!」と誉めており、児童はとてもうれしそうでした。すると「先生!もっとちがうのもできるよ!」と児童のやる気が!「あの日、あのときのおべんきょう」つまり「これまで」学習した「さくらんぼかけ算」が大活躍です。そして「これまで」の学習を使うとまだまだ「できる!」が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1年生 算数

 「ずをつかって かんがえよう」の学習です。今日考える場面は、これまでと少し違う場面です。どんな場面なのか、しっかり文を読んで、図に表すと分かりやすくなることを、「ここでは」の学習でいつも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2