11月2日(木)授業風景〜5校時2年国語〜

今日の国語は【漢字】です。書き順を確かめてから、ゆっくり丁寧に練習をしています。だんだん【漢字】が難しくなってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)4年書写(その1)

 上下の組み立て方に気をつけて「岩山」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)4年書写(その2)

 「山」や「石」が部分になり、それぞれの高さを低くして書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業風景〜4校時4年外国語〜

4年生はアルファベットの大文字はしっかりと読めるようになっています。今日は小文字の学習です。小文字を見て、読み方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業風景〜3校時3年外国語〜

英語の色と形を学習し、それを組み合わせて自分の好きな絵を作りました。【オクリンク】を使って、自分の作った絵を提出し、来週はその絵の発表です。どんな絵ができたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業風景〜3校時2年算数〜

2の段と5の段のかけ算の勉強です。かけ算の答えをカルタのようにして机の上に並べ、式を聞いてその答えの書いてあるカードを取るゲームをしています。【2かける4は?】【う〜ん 8】といった具合に楽しく学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業風景〜3校時1年算数〜

足して10以上の数の計算をしています。この間は【サクランボ計算】をしていましたが、今日は頭の中で計算をして、同じ答えになる式を探して、どんどん色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)20分休みは持久走練習!

昨日の朝、体育集会で【持久走練習】を行い、今日からは毎日20分休みは【持久走練習】になります。今日から11月になりましたが、太陽がまぶしくて、気温も高く、走ると汗びっしょりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業風景〜5校時3年相撲学習〜

相撲学習の最後は3年生でした。【取り組み】を中心に行い、こちらも全力で相撲をとることができました。勝って笑い、負けて泣く子もいましたが、その悔しさが次につながると思います。みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業風景〜4校時5.6年相撲学習〜

高学年の【相撲】はさすがにすべてが力強いです。取り組んだときにぶつかることで大きな音をたて、勝つ気満々で全力で取り組んでいきます。とても気持ちのよい相撲がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業風景〜3校時4年相撲学習〜

元気のいい4年生は今日も大きな声で、【相撲】に取り組んでいました。【取り組み】も力が拮抗し長い取り組みになったり、あっという間に終わったりと、勢いのある【相撲】をたくさんの保護者の方に見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業風景〜2校時1.2年相撲学習〜

【相撲】の授業は今日が最終日です。講師の先生にたくさんのことを教えてもらったので、今日はその仕上げとして【取り組み】を行いました。相撲の形が上手にできるようになり、力強い相撲をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)4年理科 ものの温度と体積(その1)

 水の温度の変化と体積の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)4年理科 ものの温度と体積(その2)

 水も空気と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなりました。しかし、水の体積の変化は、空気にくらべて小さいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その1)

 火山灰を調べました。
 火山灰を蒸発皿にとって水を加えてよくこすり、にごり水を捨ててきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その2)

 きれいにした火山灰を双眼実体けんび鏡や解剖顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その3)

 子どもたちは、浅間山の火山灰を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その4)

 火山灰には、とう明なつぶや色のついたつぶがふくまれていましたが、どれも角ばっていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年理科 太陽の光(その1)

 虫めがねと紙のきょりをかえたときの明るさやあたたかさをくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)3年理科 太陽の光(その2)

 虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るく、あたたかくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策