6月26日(月)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その3)

 最後に水鉄砲で飛距離を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)花のプレゼント

昼休みに児童会本部役員さんが本校近くのデイサービスセンター【こもれび】さんにお花を届けました。喜んでいただき、こちらも嬉しくなりました。
画像1 画像1

6月23日(金)授業風景〜3校時3年図工〜

昨日は大雨でした。3年生はそんな雨のようすを絵に描いています。雨で想像するもの、風景を絵の具を使って、表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)授業風景〜3校時6年情報〜

端末支援員の方にお世話になり、新しいアプリを使って、名刺作りをしています。使える素材がたくさんあるので、迷いに迷いながら思い思いに取り組んでいます。すてきな名刺ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)たてわり集会

今年度初めての【たてわり集会】です。1〜6年生までが10人ずつくらいのたてわり班になって、これから1年間活動していきます。今日は6年生が司会進行して、楽しく班全員の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年社会科見学〜藤岡歴史館〜

最後は、藤岡歴史館の見学です。

貴重な資料に興奮しながらも、グループ活動でのミッションを無事に達成することができました。

たくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年社会科見学〜宗栄寺の舟形石棺〜

続いては石棺の見学です。

ここでも、どうやって石を運んできたのだろうと、改めて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年社会科見学〜皇子塚古墳〜

続いては、皇子塚古墳の見学です。
頂上まで登り、腕組みをして、さぞかしい良い眺めだったことでしょう。

画像1 画像1

6月21日(水)6年社会科見学〜七輿山古墳〜

続いて七輿山古墳の見学です。

大きさに驚き、前方後円墳の形を自分の目で確かめることができました。

学習のまとめで使う写真もしっかりと取れました。

集合写真は、はにわのポーズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年社会科見学〜伊勢塚古墳〜

伊勢塚古墳を見学しました。

4tもの天井石は、どうやって持ち上げたのだろう・・・?と興味津々でした。

全国的にも珍しい文様石室の価値についてしっかりと勉強できました。
出入り口が狭くて、要注意でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 加えた力の大きさと水の体積の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 水をとじこめて力を加えても、水の体積は変わらないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜5校時3年算数〜

問題「午前8時40分に学校を出発してから公園に着くまで30分かかりました。公園に着いた時刻は何時何分ですか」隣同士で話し合ったり、数直線プリントを使ったりしながら、時刻を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜4校時2年国語〜

『スイミー』の紹介文を作り発表しました。友だちの紹介文を聞いて、お互いに良いところを伝え合いました。積極的に自分の考えを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜3校時1年算数〜

文章問題に挑戦です。大事な部分に○を付けたり、波線を引いたりしながらどんな式になるのか考え、問題を解きました。タブレットも自在に使いこなせるようになっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜2校時5年算数〜

小数÷小数の計算の仕方を考えました。これまでに習った計算の仕方を参考にして、割る数を整数にすれば、整数÷小数の計算と同じ考え方で計算できることを理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)給食指導4年

給食センターの栄養士の方が来てくれて、【かむ】ことの大切さについて教えていただきました。これからも食事はしっかりかんで、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)慰霊の杖

今年は【日航機墜落事故】から38年になります。その御巣鷹山の慰霊登山に使っていただくための【慰霊の杖】のメッセージ書きを5.6年生が行いました。全員が真剣な表情で、心を込めてメッセージを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜5校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 加えた力の大きさと、空気の体積や手ごたえの関係を調べました。
 空気をとじこめて力を加えると、空気の体積は小さくなり手ごたえが大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜5校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 空気でっぽうで射的をしました。子ども達は、何度か繰り返しているうちに、つつの中の空気の体積が多い方が玉が勢いよく飛ぶことに気付きました。空気でっぽうは、つつの中の空気が押し縮められて前玉を押すことによって玉が飛ぶことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策