鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

ふれあい参観を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)の午前中、保護者の皆様にご参加いただき、親子で軽スポーツ等を行う「ふれあい参観」を行いました。

1・2年生は小運動会、3・4年生はミニスポーツ大会、5・6年生はキンボールを行い、心地よい汗を流していただきました。

途中、11時過ぎには雷雨があったりして、天候の方はちょっと対応が忙しい状況もありましたが、予定どおり実施することができました。

また、親子での活動以外の時間は、学校開放の一環として授業の自由参観としましたので、子どもたちの様子を十分にご覧いただけたのではないでしょうか。

演劇教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)に演劇教室がありました。

本年度は、劇団「ブナの木」による「ゆきと鬼んべ」という90分の劇でした。
プロの劇団員による演技はとても迫力があり、改めて、「プロはすごいな」と感じさせるものでした。当初、「90分は長いかな」「低学年の児童は見ていて飽きないかな」ともおもいましたが、見ていて時間の長さを感じさせない内容で、真剣に最後まで見ていました。

3学期には、6年生を送る会で劇を行う学年もあるかも知れませんが、参考になったのではないでしょうか。

PTAセーフティー運動でお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)の下校時刻に、PTAセーフティー運動の皆さんに児童の安全な下校指導を行っていただきました。

お忙しい中ではありますが、学校まで来ていただき、その後、各方面に分かれて児童と共に通学路を歩いていただくなど、きめ細かく指導していただきました。

また、PTAセーフティー運動には参加・登録していないものの、各地区では、それぞれできる限りの登下校時の安全指導を行っていただいております。改めて、感謝申し上げます。

是非、今年度も、交通事故0を目指して、気を引き締めて参りたいと思います。

5年生が尾瀬学校に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)、本校では初めての学校行事である尾瀬学校に5年生が参加しました。

朝7時15分に2台の小型バスに分乗して鳩待峠まで行き、そこからは徒歩で山の鼻を経て牛首分岐まで行き、昼食・休憩をはさんでまた鳩待峠までもどるコースを、約5時間かけて歩きました。

当初、全員が歩けるか、途中で弱音をはく者はいないか心配しましたが、全員が元気よく歩ききりました。

行き帰りのバスの中では、カーブが多いこともあり、車酔いする者もいたようですが、尾瀬の大自然に全員が感動して帰ってきました。

なお、ガイドさんの話では、本年度の尾瀬の山開き以降、最高の晴天であったという事でした。青空の中の尾瀬沼や燧ヶ岳の景色を堪能できた児童にとって、よい思い出になったのではないでしょうか。


5年生の尾瀬学校 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬学校の写真集 Part2  です。

尾瀬学校 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬学校の写真集  Part3  です。

尾瀬学校 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の尾瀬学校の写真集 Part4 です。

6月は人権月間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼石小では、6月を人権月間としており、思いやりや感謝の意味を考えさせ、望ましい言葉遣いや行動の育成に努めています。

人権月間の開始にあたり、校長より「情けは人の為ならず」という言葉の意味を説明し、「自分から進んで友達や周囲の人に優しく、親切にできるよう努力していこう。そうすれば、やがて自分も誰かに助けてもらえる」という話がありました。

小さい頃から顔なじみのクラスメートですので、改めて自分の言葉や態度を振り返ることはなかなかしませんが、人権月間の時であればこそ、三省してみても良いのではないでしょうか。

プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(水)はあいにくの雨天でしたので、体育館で「プール開き集会」を行いました。各学年の代表児童が本年度の水泳の目標を発表したり、プール使用上の注意を確認したりして、来るべきプールの使用日に備えました。

今年の夏も暑い日が予想されますが、元気いっぱいに子どもたちが泳いで、それぞれの水泳の目標を達成できるといいですね。

水難救助講習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)の午後、1年生の保護者の方と他学年の希望する保護者の方が参加して、水難救助講習が行われました。

消防署員から蘇生法やAED装置の使い方のポイントを教えていただいた後、グループに分かれて実際に救助の手順を確認しながら行いました。

勿論、プールでの事故が発生してはならない訳ですが、いざという時の備えは万全であるにこしたことはありません。参加していただいた保護者の表情からも真剣さがうかがえ、大変に有意義な講習会となりました。

なお、鬼石小の全職員も同日の放課後、蘇生法とAED装置の使い方を再確認しました。


4年生の林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)、27日(金)の2日間、鬼石野外活動センターで4年生が林間学校を行いました。

やや曇り空の天候でしたが、1日目は森林体験学習やウォークラリーを行い、入浴・食事・キャンドルを灯してのレク、2日目は飯ごう炊飯とカレーづくりを行いました。

ウォークラリーでは6班中4班が行方不明になって途中リタイアしたり、カレーづくりではスープカレーやこくのある本格派カレーなどさまざまなカレーが食べられるなど、楽しい1泊2日となりました。

家族と離れての宿泊は、当初不安げな顔も見られましたが、終わってみれば、皆たくましい笑顔がいっぱいでした。

桜山 全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)に全校児童で桜山遠足に行ってきました。

1年生から6年生までの縦割り班で、声を掛け合い、助け合いながら、寒桜で有名な桜山の頂上まで登ってきました。

学年によって、スクールバスを一部使うなど歩く距離は違いましたが、全員が最後まで所定の距離を歩くことができました。

1年生や2年生は大変疲れたと思いますが、一方、6年生や5年生も班長や副班長としていろいろ気を使いながらの遠足でしたので、大変だったと思います。皆さん、ご苦労さまでした。

親子ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)に1年生の保護者の方が参加して、「親子ふれあい給食」が行われました。

小学校・中学校を卒業してしまうと、なかなか給食を食べる機会がない訳ですが、この日ばかりは、日頃、お子さんが食べているものと同じ給食を食べていただき、併せて、1年生の配膳や食事、片付けの様子なども見ていただきました。

家にいると幼く感じる1年生も、自分達でおかずをよそったり配ったりする姿を見ていただき、少し頼もしく感じられたのではないでしょうか。

保護者の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。



むし歯0集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)の朝の活動で、保健委員会の児童による「むし歯0集会」が行われました。
児童が考えた、正しい歯の磨き方やむし歯に関する知識をクイズにし、1年生でも楽しめて勉強になる集会でした。

歯科検診で「早く治療しましょう」という歯医者さんからの通知をもらった児童もいますので、なるべく早期に治療を済ませましょう。

小中連携のあいさつ運動を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)の朝、校門のところで鬼石中学校の生徒と本校の児童会役員が一緒にあいさつ運動を行いました。

これは、鬼石小と鬼石中との小中連携事業の一環として、毎月第2月曜日の朝に中学生が来てあいさつ運動を一緒に行ってくれるものです。

中学生も正門のところに立ってあいさつしてくれることで、鬼石小の児童もよりあいさつに力が入りますし、中学校が身近に感じられるのではないでしょうか?

朝練習で忙しい中ですが、参加してくれた中学生と先生に感謝です。

ブラッシング指導を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)に歯科衛生士さんに来ていただき、1・3・4・6年生の日頃の歯磨きの状況をチェックしていただき、正しい歯磨きの仕方や歯の健康管理等について指導していただきました。

各学年とも用意するものがたくさんあり、保護者の皆様にもお世話になりました。

その結果、歯磨きが乱暴であったり、磨き残しが多かったりと、それぞれの児童が指摘を受け、正しい磨き方を学びました。

歯は一生のおつきあいになる大事な部分ですので、むし歯があっても乳歯は生え替わるからそのままでいいというものではありません。むし歯が進行しないうちに、早めの受診・治療をお願いします。

本校では、「むし歯0」を合言葉に全校をあげて取り組んでいます。朝の健康チェック、給食後の歯磨きなどに取り組んでいますので、ご家庭でも一声かけてあげてください。
また、低学年のうちは、保護者の方に時間の余裕があれば、仕上げ磨きをお願いできると大変ありがたいと思います。

地区別懇談会が行われました

6月7日(火)、8日(水)、9日(木)の3日間、各地区毎に懇談会が行われました。
予定では、午後7時から8時30分まででしたが、地区によっては時間が少しオーバーするほど熱心に情報交換と協議をしていただきました。

特に、児童の登下校や自宅付近の遊び場の安全の確認では、立て札の設置要望が出されたり、車の安全走行を呼びかける必要性、歩行者用の信号の設置など、いろいろなご意見をいただきました。

また、家庭での生活の様子もいかがうことができ、宿題を始める時間が遅い、自主勉強になると何をしていいのか分かっていない、寝るのが遅い、朝が遅くて持ち物の確認もできていないなど、子どもたちの様子がつかめてきました。

今後、家庭での時間の使い方、食事の様子を含め、実態調査をしながら、学校での指導を継続的に行いたいと思います。

また、安全に関する取組は、PTA本部役員さんや各委員会の方々にもお世話になりながら、進めていきたいと思っています。

いずれにしても、お忙しい中、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。