鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その2)

受精後6日目になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その3)

目や体、心臓、血管などがはっきりとしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その4)

心臓のはく動や血液の流れもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その5)

次の観察は、6月5日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その1)

乾電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その2)

乾電池を反対にすると、モーターは逆に回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その3)

回路に流れる電気のことを電流といいます。電流には向きがあります。電流は、回路を+きょくから−きょくへ向かって流れると決められています。
画像1 画像1

6月3日(月)6年理科 体のつくりとはたらき(その1)

吸う空気とはいた空気のちがいを調べました。はじめに石灰水で調べました。吸う空気では石灰水はあまりにごりませんでした。はいた空気では、石灰水は白くにごりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)6年理科 体のつくりとはたらき(その2)

次に、気体検知管で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)6年理科 体のつくりとはたらき(その3)

 吸う空気に比べ、はいた空気では酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えていました。
 これらのことから、人などの動物は、空気を吸ったりはいたりすることで、空気中の酸素を体の中にとり入れ、二酸化炭素を出していることがわかりました。
 また、息をはいたとき、ふくろの内側に小さい水てきがたくさんついてくもったことから、はいた空気には、水(水蒸気)も多くふくまれることがわかりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 3年生かいこ

 ぐんぐん成長し、1.5cmになりました。子ども達は観察を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 読み聞かせ

 月曜の朝は読み聞かせでスタート。ボランティアの皆さんの上手な読み聞かせに聞き入ります。1年、2年、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年理科 メダカのたんじょう(その1)

メダカのたまごの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年理科 メダカのたんじょう(その2)

目や体がはっきりとしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年理科 メダカのたんじょう(その3)

たった二日でこんなに変化するものなのかと、子ども達もおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年理科 メダカのたんじょう(その4)

心臓や血管が見えるたまごもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年理科 メダカのたんじょう(その5)

次の観察は、6月3日(月)です。子ども達もとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関越道

画像1 画像1
全員元気で、仲良く、楽しく、決まりよく、素晴らしい旅行でした。

お菓子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
首都高速。

国会議事堂4

画像1 画像1
無事行程が終わりそうです。
学校行事
6/20 3,4年合同学習マット
6/21 3年交通安全教室(第2希望)
6/24 5年尾瀬学校  「セ」
6/25 PTA運営委員会2
6/26 計算博士テスト1