鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

6月4日(火) 演劇教室2

 演劇の後は劇中の踊りの講習会です。子ども達が興味をもち、多数参加しました。また、最後に児童代表のあいさつ。全員での写真がとれて感激です。鬼石小から将来のスターが出るかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 演劇教室1

 群馬中芸の「パナンペ ペナンペ」、アイヌの物語です。中里先生からの観劇指導のあと、いよいよ楽しい劇の始まりです。保護者、地域の方も多数参加していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 人権集会2

 「全校のみんなでやりましょう」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 人権集会1

 6月の人権月間スタート。担当の倉林先生の話、児童会役員の行動目標を発表がありました。気持ちよく過ごすためにどうしたらいいか考える機会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) プール開き

 入水前の注意は、カードを提示して分かりやすくしています。体操の声やバディの掛け声はとにかく元気です。鬼石小の元気がプールに集中しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 5年生かけざんの工夫

 5年生の算数は難しい内容と生活に生きる内容が多いです。友達の考えと自分の考えの違いに気付くことが考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) くわの実テスト直し

 間違いを直すのは何より大切。個々にしっかりやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 4年生地図の活用

 社会では地図で調べる力が必要です。個々で、2人で、調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 2年生長さ

 発表させた子を活躍させ、ほかの子全員に一人一人確認しています。授業への参加意識が高まります。
画像1 画像1

6月3日(月) 3年生リコーダー

 練習の積み重ねにより、強くはっきりした音が響きます。吹くときの姿勢が何より素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 1年生たしざんの式

 式を立てて計算する段階です。これまでの学習を振り返って、しっかり指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その1)

メダカのたまごの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その2)

受精後6日目になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その3)

目や体、心臓、血管などがはっきりとしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その4)

心臓のはく動や血液の流れもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年理科 メダカのたんじょう(その5)

次の観察は、6月5日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その1)

乾電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その2)

乾電池を反対にすると、モーターは逆に回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)4年理科 電池のはたらき(その3)

回路に流れる電気のことを電流といいます。電流には向きがあります。電流は、回路を+きょくから−きょくへ向かって流れると決められています。
画像1 画像1

6月3日(月)6年理科 体のつくりとはたらき(その1)

吸う空気とはいた空気のちがいを調べました。はじめに石灰水で調べました。吸う空気では石灰水はあまりにごりませんでした。はいた空気では、石灰水は白くにごりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/24 5年尾瀬学校  「セ」
6/25 PTA運営委員会2
6/26 計算博士テスト1
6/28 3年交通安全教室(第3希望)