鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

11月18日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その1)

 溶岩や火山灰などの火山噴出物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その2)

 火山灰を蒸発皿にとり、水を加えて親指の腹でよくこすってにごり水を静かにすてます。水がにごらなくなるまで、この作業をくり返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その3)

 蒸発皿に残ったものを顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その4)

 2番目の写真が榛名山、3番目の写真が赤城山の火山灰のようすです。いずれも40倍で観察したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年理科 土地のつくりと変化(その5)

 1枚目の写真が浅間山、2枚目が白根山、3枚目が新燃岳の火山灰のようすです。
 火山のはたらきでできた地層の中のれきは、角ばっていて、表面がざらざらしていたり、小さな穴があいていたりしました。また、火山灰の中のつぶも角ばっていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月) くわの実国語

 「すがたをかえる大豆」では、大豆をおいしくするための工夫を読み取っていきます。味噌にするためには・・・、納豆にするためには・・・、どんな工夫でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月) 読み聞かせ

 今朝の業前は読書です。1・2年生は読み聞かせをしていただきます。1週間のスタートを、読書により落ち着いてできるのは素晴らしいことです。他の学年は自主的に本を選び、読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)5年理科 電磁石の性質

 どう線を何回もまいて、コイルを作りました。早くできた子は、友だちを手伝っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 中学年持久走3

 苦しさを乗り越えて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金) 中学年持久走2

 本気で走る姿は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 中学年持久走1

 3・4年生もコースを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 高学年持久走3

 全員が素晴らしい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 高学年持久走2

 激しい呼吸の様子から、本気で走っていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 高学年持久走1

 多目的ホール周りでの記録測定です。真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)6年理科 土地のつくりと変化(その1)

 虫めがねで、れき岩、砂岩、でい岩のつぶのようすを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)6年理科 土地のつくりと変化(その2)

 海底などにたい積したれき、砂、どろなどの層は、長い年月の間に固まって岩石となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)6年理科 土地のつくりと変化(その3)

 れき岩、砂岩、でい岩は、このようにしてできた岩石です。
画像1 画像1

11月15日(金) 5年生総合

 持久走大会の目標を立てています。4年生の時の1000m走の記録を1.5倍し、これを参考に今年の1500mの目標記録を決めます。しかし、この計算が結構難しいようです。がんばれ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 3年生社会

 スーパーマーケットのテストです。見学に行ったことを思い出しています。よくできているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金) 1年生国語

 漢字の成り立ちの学習です。物の形をまねて作った漢字は、絵と字の両方をノートに書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
12/10 職員研修
12/11 漢字博士テスト4
12/12 SC9
12/13 情報モラル講習会
12/16 「セ」  校内研修