鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

1月31日(金) 今日の学習

 今日は暗算の工夫です。かけられる数を分けて考える場合と、かける数を分けて考える場合があり間違えやすいです。子ども達に黒板に書いて説明してもらうと理解が確実になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) しっかり復習してから先へ

 これまで習った筆算方法、式の立て方を確認してから次の学習へ進みます。ホワイトボードを使って考えるのが子ども達の復習に合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金)今日の授業1年生

 1年生は、道徳で「あなたってどんな人?」の学習です。
 人にはいいところもあるし、苦手なこともある。一人一人はみんな違うことを学習し、友達のいいなと思うところを考えました。
 その後、自分のいいところ、苦手なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)赤十字の図書

 藤岡市地区赤十字有功会様より図書券を寄贈いただきました。司書さんに選定していただき購入した本が閲覧可能になりました。図書室の「赤十字図書」コーナーに設置していただきました。
 図書担当から全校児童に紹介があり、2月3日から貸し出し可能となります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 音楽集会

 今日の業前活動は、音楽集会でした。
 手話をつけながら、「翼をください」を全員で合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 最近の話題から発想して

 子どもらしい素直な俳句に感心しました。6年生はユニークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) テレビ情報の生かし方

 情報を送る側は、情報被害・風評被害があるので公平・中立の立場での発信が大事、受け取る側は、幅広く情報を集めて冷静に検討して生活に生かすことが大事、とまとめています。情報社会に生きる我々にとって非常に大事なことを学びました。
画像1 画像1

1月30日(木)

 2年生は「自作すごろく」でゲームを楽しんでいます。遊べるものを作ることが多いもの2年生の特徴です。3年生は文章題から「□×5=20」の式を立てて、□を求める問題に取り組んでいます。題意から立式へという学習です。4年生は一人一人違うリズムをリレー形式でつないでいくゲームです(手拍子やリコーダーで)。これが自分でリズムを作ることにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 鬼石中生の理科研究発表展

 代表作品が職員室前の廊下に展示されました。中学生の研究はグラフ、表、写真を効果的に使っていて、比較検討がしっかりできていると感じます。さすが中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木) 保育参観2

 次は上毛カルタ大会です。さっとグループに分かれて、仲良く取り合う姿に驚きました。字が読めるのか、絵で覚えているのか、手が重なったときも自分たちで判定していて、活動を全員が楽しんでいます。子ども達の純粋さと、先生の声かけのよさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 保育参観1

 鬼石保育園の参観に出かけました。年長さんの代表が前に出て進行し、整列、ラジオ体操を進めます。年長さんのクラスでは、全員に何度も目標や感想を発表させる機会をもうけていて、子ども達はその都度自分の言葉で考えを発表していました。「伝え合う」場をとても大事にしていることがよくわかりました。子ども達は元気がよく、入学してくる4月が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 今日の授業 1年生

 1年生が、生活科「昔からの遊び」の学習で作った凧をあげました。
 春を思わせるような陽気の中、適度な風もあり、凧が気持ちよくあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)なかよしタイム

雲一つない青空の下、子どもたちは業前で、縦割り班活動をしました。「だるまさんが転んだ」「けいどろ」「色鬼」「しっぽとり」「サッカー」。朝から元気よく、みんなで仲良く遊びました。今日も、いい一日のスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) しっかり掃除をしています2

 「地域や自他を大切にし、社会に貢献できる自立した児童生徒の育成」を鬼石校区の学校教育目標にしていますが、「社会に貢献できる自立した児童」を「当番や委員会の仕事を最後までできる子」と考えています。子ども達は進んで掃除に取り組んでいて、成長をうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 掃除がよくできます1

 上級生がリードして、しっかり掃除を進めます。話し声が聞こえると上級生が「しゃべらないんだよ」と言って一緒に掃除をします。頼りになる先輩達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 聞き取る力がついています

 野菜の名前を英語で覚えた後、4人の子が同時に別々の野菜の名前を発音し、それを聞き取るゲームをします。「ステレオゲーム」や「聖徳太子ゲーム」と言われているゲームです。「what is this?」と全員で聞いたら、4人が一斉に発音します。子ども達は驚くほど耳が育っていて、誰がなんと発音したか聞き取れていてびっくりしました。最初と最後に「what is this?」「it is a 〜(野菜)」というフレーズを繰り返し練習して、覚えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水曜日)の給食

 1月29日の給食献立は、ごはん・鮭の西京焼き・すいとん・浅漬け・牛乳でした。
 全国学校給食週間にちなみ、学校給食が始まった頃に全国的に出されていたメニューを参考にした献立だそうです。
画像1 画像1

1月29日(水)4年理科 季節と生き物(冬)その1

 これまでにかいたかんさつカードや教科書を見ながら、季節と生き物のようすを表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)4年理科 季節と生き物(冬)その2

 自分なりの表現でまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)5年理科 もののとけ方(その1)

 温度を上げたときにはとけていたホウ酸が、温度が下がると出てきました。液にホウ酸がとけているか調べるために、出てきたホウ酸をろ過してとりのぞきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
2/3 「安」  校内研修
2/4 入学説明会PM(保護者)
2/5 「ふ」
2/6 PTAうんえ委員会5  3年社会会見学(消防署)  SC11