鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

1月29日(水)5年理科 もののとけ方(その2)

 このろ液にホウ酸がとけているか調べました。ろ液をねっして水をじょう発させたり、氷水で冷やしたりしました。ろ液をねっして水の量をへらすと、ホウ酸が出てきました。また、ろ液の温度を下げると、ホウ酸が出てきました。ホウ酸が出てきた液のろ液にも、ホウ酸はとけていることがわかりました。
 水よう液にとけているものをとり出すには、水の量をへらしたり、水よう液の温度を下げたりすればよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 鬼石中生の書き初め展示

 市書き初め展へ出品した鬼石中書き初め作品を職員室前廊下へ展示しました。掲示するときには、学校ボランティアの協力をいただきました。大変ありがとうございました。中学生の書き初めは、大人顔負けで、子ども達にとってあこがれや目標となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 授業の様子2

 4年生は社会で尾瀬についての学習です。「教科書を持って、読みますよ、姿勢を良くして」
 5年生は図工で「ミラクル・ステージ」紙粘土で作ろうです。「鏡に映ると、こう見えるんだ」
 6年生は図工で「12年後のぼくとわたし」。この後、机の上に何がのるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 授業の様子1

 1年生は図書室で楽しい読書。「どんな本を読もうかな」
 2年生は国語で「おにごっこ」(4)の場面で自分が感じた面白さとその理由をまとめます。「理由をこう書けばいいかな」
 3年生は算数で2人組による2けたのかけ算問題を出し合いです。「この答え少し違っていない?」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 第5回学校運営協議会

 鬼石中学校にて15:00より開催され、内容の濃い話し合いができました。熟議の内容は、(1)一貫校教育の進捗状況について、(2)2学期末学校評価アンケートの結果について、(3)令和2年度の小中一貫校教育構想について、(4)令和2年度のコミュニティ・スクール・リーフレットについて、(5)各校の課題について、です。運営協議会田口会長様から「学校評価アンケートの結果が小中一貫教育推進のための大事な指針となっている」という言葉をいただき、これを活かしていることで、確実に鬼石連携型小中一貫校の教育が進んでいると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 鬼石中美術作品2

 色のぬ塗り方がむらなくきれいなカレンダーや、立体的で正確な水彩画にはさすが中学生と感心しています。子ども達のよきお手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火) 鬼石中美術作品展1

 職員室前の廊下に鬼石中学校生徒の美術作品(市図工美術展出品の作品)を展示しています。子ども達は、「上手だね」、「すごいね」など、先輩の細やかな作品を見て感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火) 雪のため1時間遅れ

 学校では2〜3cmの雪でしたが、譲原や三波川ではところによって10〜15cmの積雪があったようです。1時間遅れとしましたが、ご家庭や地域、スクールバスの運転手さんのご協力によりほぼ全員が登校できました。学校周りも、地域の皆様の協力で除雪ができました。職員も全員で雪かき、交通指導を行い、子ども達を迎えることができました。皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月) 授業の様子2

 4年生はプラネタリウム見学のまとめをしていますが、学んだことが多く楽しかったので書きたいことがたくさんあります。5年生はミシンの練習ですが、ゆっくりめのスピードで上手にできました。6年生は学習発表会のシナリオ作りで、そのときの学習ぶりを再現しています。非常にリアルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 子ども達の様子1

 1年生は「この1年にあったことを思い出して書こう」と、4月からの振り返りをしています。2年生は「2400のいろいろな表し方を考えよう」と、プリントに向かいます。3年生は「テスターを使って、電気を通すか確かめよう」と、1円玉、10円玉で試しています。「10円玉だと、豆電球がつくよ! 電気が通るんだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 朝の読み聞かせ

 1・2年生は楽しい読み聞かせです。子ども達は「今日は、どんな本かな?」と楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)4年理科 星や月(その1)

 鬼石北小の児童と合同学習で、みかぼみらい館のプラネタリウムに行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)4年理科 星や月(その2)

 1枚目の写真は投影機、2枚目は月の表面のようす、夏の大三角(ことざのベガ、はくちょうざのデネブ、わしざのアルタイル)、さそりざ、すばる(プレアデス星団)、3枚目は各方位の空の星の動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)4年理科 星や月(その3)

 1枚目の写真は、カシオペヤざ、おおいおおぐまざとこぐまざ、冬の大三角(オリオンざのベテルギウス、こいぬざのプロキオン、おおいぬざのシリウス)です。
 バスの出発の時刻まで、ロビーでわかったことをワークシートにまとめました。感想は宿題にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25・26日 市書き初め・図工美術展 理科・社会科研究展3

 高学年になるにつれて、描写力がついて本当に素晴らしい作品ばかりです。また、書き初めでは、元気よく書けている作品ばかりで素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25・26日 市図工美術・書き初展 理科・社会科研究展2

 本校児童の作品の素晴らしさと、市内小中学校児童・生徒の作品の素晴らしさで、会場は熱気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25・26日 市図工美術・書き初め展 理科・社会科研究展1

 2日間開催の市図工美術・書き初め展 理科・社会科研究展には、市内外から多くの人がみえました。本校も素晴らしい代表作品を出品し、賞賛を受けていました。特に、赤上恭佑 君と赤上佳哉 君の理科研究発表は、群馬県代表として全国児童才能開発コンテストへ出品の推薦を受け、科学部門において財団科学賞を受けたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 一番電気代が高いのは?

 6年生の電気の学習の中で、同じ明るさの時、白熱灯、蛍光灯、LEDでは、どれくらいワット数に差があるかという問いがありました。10倍以上違い、ワット数の違いが電気代の違いや寿命の違いだということがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金) 「つばさをください」

 全校音楽集会では手話をつけて「つばさをください」を歌いました。1月の歌「つばさをください」は、人権や平和の理解という点でも素晴らしい曲です。この曲は毎朝、全クラスの朝の会で歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 手紙で知らせよう

 うれしかったことや楽しかったことを身近な人にハガキで伝えます。跳び箱の6段が跳べるようになったことがうれしくて書く子など、一人一人の気持ちが伝わるよい手紙ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
2/3 「安」  校内研修
2/4 入学説明会PM(保護者)
2/5 「ふ」
2/6 PTAうんえ委員会5  3年社会会見学(消防署)  SC11