12月22日(金)大谷まどかさん来庁

 本日はカナダのリジャイナ在住で中学生の国際交流事業(ホームステイ)でお世話になっている大谷まどかさんが、教育委員会に挨拶に来てくださいました。
 田中教育長から、「長く藤岡市との架け橋となってもらいありがたい。来年のホームステイはお世話になる。絵本の交流など市民同士の交流は盛んになっていて、再来年の受入については、市役所と連携して藤岡市を楽しんでもらうプロジェクトを検討している。今後もリジャイナとのつながりが深まるようにしていきたい。」という言葉がありました。
 その後、学校教育課と、来年度リジャイナの派遣に向けた情報交換がありました。リジャイナでは受け入れ先のホストファミリーの募集が始まっているそうです。リジャイナのホストファミリーの決定を受けて、日本側でも派遣の準備を進めていきます。
 新型コロナウィルス感染症のため令和2年度よりホームステイは中止となっておりましたが、来年度は5年ぶりのカナダでのホームステイとなります。ホームステイが順調に行うことができるよう、リジャイナの事務局と連携を取っていきたいと考えています。
画像1
画像2

12月21日(木)令和5年度 第2回コミュニティ・スクール連絡協議会

 教育庁舎にて第2回コミュニティ・スクール連絡協議会が開催されました。各一貫校の学校運営協議会委員や地域学校協動活動推進員が集まり、今年度の振り返りや来年度に向けての取組などについて情報交換しました。
 はじめに、田中教育長からは「皆様のおかげで、この5年で藤岡市のコミュニティ・スクールの形が整い、各一貫校ごとに運営・推進がなされています」と、お世話になった委員の皆様へ感謝の気持ち伝えるとともに、「評価部の一番の使命は、学校が自己評価したものを参考にして学校運営全般について評価する」など、広報部、連携推進部の役割について改めて確認をしました。さらに、「放課後や土曜日等の子供の学習支援、居場所にづくりに向けて検討して欲しい」と学校・地域の協働で笑顔、やる気、希望に満ちた子どもたちを育てるための新たな支援について話がありました。
 その後の全体会では、各連携型小中一貫校の会長より、各一貫校での本年度の取組についての紹介がありました。また、評価部、広報部、連携推進部の3つの部会に分かれ、4月の協議会での課題等を踏まえた今年度の取組について、情報交換を行いました。
 部会終了後には、会長会も行われ、今後も学校・家庭・地域が一体となって、社会総がかりで子どもたちを育てていく体制づくりを進めていくことが確認されました。お集まりいただきました皆様には、心より御礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3

12月9日(土) 藤岡市部活動地域移行モデル事業第8回練習会

 部活動の地域移行に向けたモデル事業の8回目の練習会を開催しました。
 本日の練習会では、ザスパクサツ群馬のスタッフによる特別練習が行われました。練習会の最初には、ザスパクサツ群馬の倉尾コーチから「とにかくサッカーを楽しむことが大切。この2時間本気で頑張ればうまくなる。」という話でスタートしました。
 最初のウォーミングアップでは、「5対1の鬼ごっこ」をしました。「観る」「準備」を合い言葉に、楽しみながらも攻撃と守備側がそれぞれ何を観るべきか、選手たちに考えさせながらウォーミングアップをしました。的確なコーチングにより、自然と周囲にも目を向けられるようになっていきました。その後、ボールを使った「4対1」では、ウォーミングアップで意識したことを関連付けさせ、より実践に近づけていました。その後、「4対4」や「6対6」を行い、「落ち着いて観る」、「慌てない」ことを呼びかけ、攻撃側、守備側が何を意識しながらプレーすべきか常に考えさせることで、選手たちは見違えるほど上達していきました。
 最後のゲームでは、貪欲にゴールに向かう姿や、攻撃・守備における準備の必要性を考えながらプレーする姿が見られ、子ども達のハツラツとした姿が見られました。
 練習の最後に、「全員が成長できた。」と自信をもって手を挙げていました。練習終了後も、一人の生徒が「自分には何が足りないですか。」と質問した際には、「できないところよりもいいところを伸ばした方がいい。」というアドバイスをもらい、やる気に満ちあふれた様子が見られました。
 次回12月23日は、北中学校でのトレーニングになります。

画像1
画像2
画像3

11月29日(水) 令和5年度 東連携型小中一貫校いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 地域づくりセンター藤岡で、東連携型小中一貫校のいじめ問題解決に向けた教育懇談会が行われました。各種団体や地域の方、一貫校の職員やPTA本部役員など、多くの方々が集まり、熟議を行いました。教育懇談会のスタートにあたり、教育長から「こんなに多くの人が集まる懇談会は初めて。SNSによる見えづらいいじめが多かったり、意識なくいじめをしてしまったりしている子供も多い。いろいろな立場の人たちが集まったので、何とか子供たちのためにいじめについて考えてほしい。」とあいさつがありました。
 最初に美九里東小学校の中澤校長から「東連携型小中一貫校のいじめ問題の現状と取組」が紹介されました。その後、東中学校の生徒会本部役員から「いじめ問題解決に向けた子どもの取組」の発表がありました。「ヒ」「ガ」「シ」の3文字を頭文字としてスローガンを作ったり、縦割り活動で相手の心を傷つけないためにはどうすればよいか話し合ったりしたことや、東中の生徒が周りの人達に思いやりの心をもって仲良く学校生活を送れるように頑張るという意気込みを語っていました。会場の人たちも、とても落ち着いていて分かりやすい発表だったと彼らの発表に驚いていました。
それを受けて【「いじめ撲滅アクショントップ3」を発信し、いじめのない地域をつくろう】というテーマで熟議を行いました。
 熟議では、11グループに分かれ意見を交わし、いじめ撲滅に必要なアクションプランのトップ3はどれかという視点で様々な意見を出し合いました。グループ別発表では、どれも大切なアクションのため3つを選ぶことが難しそうでしたが、【豊かな心】の「あいさつ・感謝・思いやり」「よさを認め、ほめ、伸ばす」と【たくましい体】の「スマホ・ネット」の3つが選ばれました。また、トップ3が決定して時間が余った班では「3つ決めることが今日の目的だが、それ以上にこのように顔を突き合わせていじめについて話し合いをすることこそが大切である」と、時間いっぱいまで懇談していたグループもありました。
 最後に内田副会長が「同じことを選んでも理由が違い、様々な視点で考えが深まった。広い視点と具体的な行動指針こそ、いじめ撲滅に繋がると感じた。」という言葉で、会を締めくくりました。この教育懇談会が、地域と学校がさらにつながりを深めるきっかけとなったと感じました。

画像1
画像2
画像3

11月29日(水) 第5回 鬼石連携型小中一貫校学校運営協議会

鬼石中学校で第5回の鬼石連携型小中一貫校学校運営協議会が開催されました。
 始めに行われた授業参観では、「鬼石連携型小中一貫校 授業参観チェックリスト」が配られ、各委員さんはチェックリストに示されている項目を意識しながら授業の様子を参観しました。今後の授業参観でも、このチェックリストを活用するということで、委員さんの「藤岡教育」「鬼石連携型小中一貫校の授業づくり」への理解がますます深まることが期待されます。
 熟議は『アクションプラン評価アンケート』『学校評価・アクションプランアンケート』『おにしわくわくネットワーク』『コミュニティ・スクール通信』をテーマとして行いました。委員さんからは「ボランティアの募集をメール配信で行い、3名の見学者があり、1名が登録してくれました」「通信を教育機関やお店にお願いし、27箇所で掲示してもらえることになりました」などの話があり、委員さんの地道な努力により、着実に活動の輪が広がっていることが分かりました。
 また、鬼石中学校・PTA会長の小坂さんから、日本PTA関東ブロック大会(千葉)で発表した『「藤岡市にぎわい観光課」と連携した冬桜の植樹の取組』について報告がありました。この取組は「優良PTA文部科学大臣賞」を受賞したもので、コミュニティ・スクールを活性化させるために大変参考になる内容でした。委員さん達も感心しながら報告を聞いていました。
 次回は1月25日に鬼石北小学校にて、第6回学校運営協議会が行われます。

画像1
画像2
画像3

11月25日(土) 藤岡市部活動地域移行モデル事業第7回練習会

 部活動の地域移行に向けたモデル事業の7回目の練習会を、庚申山運動公園多目的広場で開催しました。
 本日は、群馬県サッカー協会のFAコーチである中村楽さんを特別講師としてお招きし、練習を行いました。
 練習を始めるにあたり、中村コーチから「みんなが楽しんでサッカーをして、次の活力になるように練習をしたい」と話がありました。
 練習は、緊張をほぐせるようまたくぐりを取り入れた「こおりおに」から始まり、その後はタッチを意識した30mパスを行いました。「かかとでボールを押しだして面をつくる」「サッカーは判断をするために、タッチの前に周りを見なければいけない」などの具体的なアドバイスをもらいながら、生徒は課題をもって練習に取り組んでいました。
 その後は「2対2プラス1」、「3対3対3」など、徐々に難易度を上げながら空いているスペースをうまく活用できるよう、練習に取り組みました。
 最後はゲームを行いましたが、今日の練習課題を生かされたのか、フリーとなる場面が増え、いつもよりも得点につながっていました。
 中村コーチからは「パスは『見る』がついてまわる。その先が見えるようになると選択肢が広がっていく。日頃の練習で意識をして欲しい」と、今日のまとめとして、これからの練習に向けての話がありました。
 次回は12月9日、ザスパ草津群馬からコーチを招き、烏川サッカー場で練習が行われます。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)藤岡第一小学校要請訪問

 本日は藤岡第一小学校の要請訪問でした。要請訪問の趣旨は、授業研究及び授業研究会をとおして、各小中一貫校内の教員のさらなる授業力の向上を図るため、学習指導についての協議、情報交換を行うことにあります。そのため、一貫校である美九里東小学校、美九里西小学校、東中学校からも多くの先生方が訪れ、授業参観を行いました。
研究授業では「これまで、ここでは、このあとは」を意識した授業展開、授業の中心場面での「つなぎ教材」の活用、「ネームプレート」の使用等による児童の意欲を高める手立てが見られました。また、どの授業も単元構想がしっかりと練られており、学びのつながりを意識した授業となっていました。
 検討会では東連携型小中一貫校の先生方が一貫校共通の研修主題である「自分の思いや考えを適切に表現できる児童生徒の育成」に向けて、更なる授業改善を実現するため、活発に意見交換を行っていました。小中それぞれの視点で授業を参観し意見を交換することが、9年間のつながりを意識した授業構想をするためには大切です。東連携型小中一貫校の学校の先生方が一つのチームとして、教育目標である「高い知性、豊かな心、たくましい体を身に付け、郷土を愛する子ども」に向けて取り組んでいることを実感する訪問となりました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)藤岡算学塾(小学生)3日目(その2)

当日の写真を追加で掲載します。

画像1
画像2
画像3

11月18日(土)藤岡算学塾(小学生)3日目(その1)

 3日目は、群馬大学共同教育学部数学専攻の大学生と、同大学教育学研究科の大学院生を講師に招き講義を行いました。まずは、大学生の1人が「サイコロを作ろう」、その後、他の大学生2名が「必勝法」という題目でミニ講座を1つずつ行いました。大学生らしいアイデアで児童たちのやる気を引き出してくれました。児童たちからは「サイコロを作ろうでは、先週の見えないものを見るという見方や考え方を使って、頭の中でサイコロを動かしました。先週やったことが身についたと同時に、今日の学習もできてうれしかったです。」「サイコロの対面の数字を足すと7になることを初めて知りました。」「必勝法の1パターンは分かったけど、他の4パターンも知りたいです。」などという感想がありました。
 その後、算数検定チャレンジで算数検定の学習をした後、最後の講座を大学院生が「虫食い算マスター」という題目で行いました。児童たちは天秤を使った初めてチャレンジする数のゲームに苦戦しながらも意欲的に取り組んでいました。そして、講座を終えた後、実はこの考え方は6年生が来年習う、数学の「一次方程式」の考え方であるということも教えてくれました。児童たちからは「虫食い算マスターは天秤と同じように考えるのだなと思いました。」「中学生になったら今日の勉強を生かしたいです。」という前向きな感想が多かったです。
 また、3日間を振り返り「算学塾は、新しい算数の世界を教えてくれる楽しいところだと思いました。そして、大学の先生が勉強を教えてくれるなんてびっくりしました。また次も算学塾があったら参加したいと思います。」「僕はもともと算数が好きじゃなかったけど、算学塾で算数が好きになりました。」という感想を書いた児童もいました。
 閉講式がでは、田中教育長より「休日に算学塾に参加すること自体が、やる気があるということ。」「難しい問題もあったと思うが、答えがすぐに出てくる問題よりも、難しい問題で悩んで解いたときの楽しさが算数・数学の醍醐味である。」という話がありました。
 来年も中学生向けは夏休みに、小学生向けは11月に予定しています。たくさんの人に受講してもらい、算数好きな人が増えてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

11月15日(水)にじの家「第4回びっくり体験村」

 藤岡市にじの家では、にじの家に通室している児童生徒や各校の相談室登校の児童生徒を対象に、様々な活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然や伝統芸能のよさ」などを味わう体験をしています。
 今年度4回目の「びっくり体験村」は、北毛での体験を目的に、「草木屋染の家(藍染体験)」「原沢りんご園」「矢瀬遺跡」そして、「諏訪峡」などで、体験や見学、自然散策を行いました。事前に、一人一人が藍染の方法や見学・散策場所についての調べ学習を行い、興味をもって活動に臨むことができました。
 「藍染体験」では、自分の染めたい模様を選び、一人一人の個性があふれる、自分だけの手ぬぐいを作ることができました。染めたときの緑色が、空気に触れて藍色に変化していく様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。「原沢りんご園」では、3種類のりんごを食べ比べしながら、園の方のアドバイスを参考に、どのりんごを取ろうかと探す姿が印象的でした。国指定史跡の「矢瀬遺跡」では、縄文時代後期の住居と祭祀遺構、水場などを歴史を感じながら散策しました。「諏訪峡」では、川沿いを歩きながら紅葉や川の流れなど、自然を散策し、最後に道の駅の足湯で温まり、疲れを癒やしました。たくさんの活動の中で、子ども達はたくさんの笑顔を見せてくれました。
 今年度最後のびっくり体験村は、1月22日に行われる佐久パラダでのスキーになります。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火)第2回藤岡市通学路安全推進会議

 本日、藤岡土木事務所、藤岡警察署、市土木課、市地域安全課、そして各校教頭が集まり、児童生徒の登下校における安全・安心を守る通学路安全推進会議を行いました。
 会議の中で大塚学校教育課長より「今年度、各校から上がった検討箇所は5校区で93箇所でした。本日は合同点検による結果を受け、関係機関の方から、具体的な対策や時期について報告していただくこととなっています。今後も藤岡市の子どもたちが無事故で、元気に学校に通えるように連携・協力していただきたいと思います。」とあいさつがありました。
 その後の協議では、対策箇所について関係機関より対策内容や対策時期について丁寧にご報告をいただきました。具体的には、路面標示や外側線、グリーンベルトの塗り直し、カーブミラーや注意喚起の電柱幕の設置、ラバーポールや反射板の設置等、ハード面の対策を講じます。同時に、各学校においては児童生徒への注意喚起や安全指導などのソフト面についても対策を講じていきます。
 関係機関の皆様、本当にありがとうございました。今後も、児童生徒の交通事故ゼロを目指して、ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

11月13日(月) 「藤岡市ICT教育実践推進校指定事業」に係る公開授業について(美九里東小)

 本日、美九里東小学校で「藤岡市ICT教育実践推進校指定事業」に係る公開授業が行われました。美九里東小は市の指定を受け、研究主題の「自分の思いや考えを適切に表現できる児童生徒の育成」に、ICTをどのように活用するかを研究、実践してきました。
 始めに行われた全体会では田中教育長より、「現在、ICTの活用は広がっているが地域差がある」「藤岡市ではICTの活用が日常的になってきている」「ICTの強みは『個別最適な学び』と『協働的な学び』の双方で発揮される。考えを整理する場面にも有効で、『深い学び』につながる」などの話がありました。
 その後の公開授業は5年生の外国語、6年生の算数で行われ、どちらも「デジタル教科書」の有効活用に焦点をあて、授業が行われました。5年生の外国語では、デジタル教科書を児童が既習表現を確認する場面や、やりとりの練習をして表現力を高める場面で活用しました。また、6年生の算数では児童が縮図の特徴を考える場面や、適用問題の確かめの場面で活用しました。どちらもデジタル教科書の強みを生かした授業で、提案性のあるものとなっていました。
 授業研究会では「デジタル教科書の活用が授業のねらいに達成するために有効であったか」について、熱心に協議が行われました。今後のICT活用、デジタル教科書活用に向けて学び多き1日となりました。

画像1
画像2
画像3

11月11日(土)藤岡算学塾(小学生)2日目

 2日目は、藤岡第二小学校の土屋先生を講師に迎え、藤岡市教育委員会指導主事と2名で50分ずつの講義、また、20分間の算数検定の学習を行いました。
 土屋先生の講義は「だまされるな!ひっかけ算数」と題し、見方や考え方を変えないとだまされてしまう図形や文章の講義でした。児童たちからは「だまされたけど、答えが分かったらなるほどと思いました」「文章中の言葉に注意して問題を解くことが大切だと分かった」などという感想がありました。また、田中教育長や児童の応援にいらっしゃっていた校長先生たちも必死に考えておられました。
 藤岡市の指導主事の講義は「見えないものを、見る」と題し、土屋先生の講義と同じく見方や考え方を変えて図形の中に必要な線を見出したり、不要な線を見ないようにしたり、動かないものを頭の中で動かしたりする講義でした。児童たちは「図形を動かしたり、特徴に注目したりすることが大切」「いろいろな方向から考えることで解けることが分かった」などという感想があり、児童たちは算数の面白さに触れるとともに考える過程を楽しむ姿が見られました。
 最終回11月18日(土)は、群馬大学教育学研究科の大学院生と群馬大学教育学部数学科専攻の学生ボランティアによる特別授業や修了式もありますので、保護者の方の参観もお待ちしております。 
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) 藤岡市部活動地域移行モデル事業第6回練習会

 部活動の地域移行に向けたモデル事業の6回目の練習会を、庚申山運動公園多目的広場で開催しました。
 本日は、これまでの練習の成果を試すべく、藤岡キッカーズと練習試合を行いました。
 試合に向けては、「これまでの練習のテーマである『ファーストコントロール』を意識し、パスを受ける前に次のプレーを考えてボールを受けよう」とコーチから話がありました。
 25分のゲームを4本行いましたが、次のプレーを意識しながらプレーを行ったことにより、周りのサポート、攻守の切り替えなど、新たな課題を見つけることができました。
 最後に、竹沢コーチからは、「日頃の成果を試合で試し、反省して、ワンステップあげていくことが大切」「失敗を恐れず、自信を持って自分からチャレンジして欲しい」と、これまでの成果の賞賛と、これからの課題について話がありました。
 次回は11月25日、県サッカー協会の外部講師を招き、庚申山運動公園多目的広場で練習が行われます。 

画像1
画像2
画像3

11月10日(金)各教科等授業改善プロジェクト(美土里小・西中)

 本日、美土里小学校、西中学校で令和5年度「各教科等授業改善プロジェクト」公開授業が行われました。このプロジェクトは県内20の小中学校が各教科等の目標に迫る授業づくりを行うことを趣旨として進められてきました。その中で、両校は県教育委員会、市教育委員会等と連携しながら「生活科」、「総合的な学習の時間」の実践研究を行ってきました。
 本日の公開授業では美土里小学校は6年生の総合的な学習の時間で、「藤岡の魅力 伝え隊」(探究課題:地域の未来と自分たちの生活)の授業を公開しました。この授業は、「自分たちが伝えたい藤岡市の魅力や伝える相手に合った発信方法を考えること」をねらいとし、これまで児童が考えてきた発信方法について、ピラミッドチャート等の思考ツールを活用しながら、メリット、デメリットを熟慮しながら検討しました。児童が主体的に話合いを進め、細かいところまでよく考えている姿が印象的で、この単元を通して着実に資質・能力が向上していることを実感しました。
 西中学校では1年生の総合的な学習の時間で、「藤岡の風土を生かした特産物 私の藤岡『推し食材』PR大作戦!」(探究課題 〜地域の食〜 食を通じた地域の活性化と関わる人々)の授業を公開しました。西中学校では「JAの広報や印刷会社の方からの話を基に、構想を考え、特産物の魅力が伝わる特集ページを作成すること」をねらいとし、主体的な話合いが行われていました。ICT機器を有効に活用しながら、「見る人を惹きつけ、特産物の魅力が伝わる特集ページ」の作成を進めました。試行錯誤しながら学習を進める姿が多く見られ、学びが自分事になっている様子がよく分かり、着実に資質・能力の向上が図られていることを感じました。
 公開授業後の情報交換会も大変有意義で、参加した先生にとって実り多き授業公開になりました。

画像1
画像2
画像3

11月4日(土)藤岡算学塾(小学生)1日目

 藤岡市総合学習センターにて「藤岡算学塾」(小学生)の開講式が行われ、市内小学校から、5・6年生26名が参加しました。
 開講式で、田中教育長から「みなさんの参加しようとする意欲が本当に素晴らしい。藤岡市は、世界三大数学者の一人、関孝和先生が生まれた地です。この藤岡算学塾をきっかけに、これからどんどん算数を好きになってほしい。またこの3日間を通して、算数の楽しさ・面白さを知り、中学校での学習につなげていってほしい。」とあいさつがありました。
 初日は、群馬大学共同教育学部准教授である山本亮介先生を講師に招き【「結び目理論」で遊んでみよう】というテーマで、授業を行いました。結び目理論自体は大学で学習する内容ですが、その概要を分かりやすく説明してくださり、数式を必要としなかったりするため、小学生でも取り組みやすい内容でした。
授業後の感想には、「三色に塗り分けるだけで、結び目がほどけるかほどけないか分かるところが面白い」「家でひもを使っていろいろなものを作ってみたい」「ライデマイスターさんは天才だな」「図形を頭の中で動かすのは難しい」とあり、初めて出会う問題に対して難しさや学ぶ楽しさを味わうとともに、考える過程を楽しむ様子が見られました。
 次回11月11日(土)は、藤岡市教育委員会指導主事や小学校数学教諭による講義が行われる予定です。興味のある保護者の方の参観もお待ちしております。

 
画像1
画像2
画像3

11月2日(木)多野藤岡地区教育委員研修会

 本日、本市、上野村、神流町の教育長、教育委員が平井小学校、藤岡歴史館を会場に研修会を行いました。
 午前の平井小学校での研修では、まず、関根校長先生より「小中一貫教育の授業づくり」について説明をしていただきました。平井小学校では藤岡市の教育方針に則り、「学びのつながり」を踏まえた授業展開、子どもたちが主体的に学ぶための「つなぎ教材」の工夫、学習意欲を高めるための「ネームプレート」の活用等を意識し、先生方が一丸となって学力向上に向けて授業改善に取り組んでいることがよく分かりました。続いて行われた授業参観では、全ての授業で、子どもたちが主体的に学ぶ姿が見られ、先生方の指導の成果が表れていました。ICTも大変有効に使われており、子どもたちの学びを深めていました。最後に関根校長先生より「コミュニティ・スクール」についてお話いただきました。「学力向上」を視点に、3つの部会(評価部・広報部・連携推進部)を強化していること。学校運営協議会の委員さんが授業参観をする際に評価する視点をもってもらうための「チェックシート」を作成したこと。今後は「学校課題」も熟議のテーマにしていきたいことなど、これまでの取組や今後の方向性について分かりやすくお話をしていただき、大変学びのある内容でした。
 午後は藤岡歴史館で研修を行いました。軽部館長より展示物について興味深いエピソードを交えながら、丁寧に説明をしていただきました。また、企画展では普段は東京国立博物館にあり、約90年振りに藤岡に帰ってきた白石稲荷山古墳の出土品を見ることができ、貴重な時間となりました。
 この研修を通して学ばせていただいたことを今後の教育に生かし、これからも藤岡市、上野村、神流町で連携をとりながら未来の地域の担い手である子どもたちを大切に育てて参ります。
 

画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 令和5年度蚕糸功労者表彰式

 本日、藤岡市教育委員会並びに藤岡市内の11の小学校が、一般財団法人大日本蚕糸会より、蚕糸絹文化学習教育奨励褒賞(蚕を学ぶ奨励賞)を受賞致しました。
 藤岡市では、平成25年度より11年間「高山社学」を継続して行ってきました。蚕を育てる活動や総合的な学習の時間を中心に社会科や理科などの各教科の学習内容と関連付け、高山社に関わる学習や市内の郷土の歴史・文化等について学んできました。これらの学習を通して、郷土を誇りに思い、郷土を愛する児童生徒の育成に力を注いできました。
 この賞は、長きにわたり蚕の飼育などの体験学習を続け、地域の蚕糸と絹文化の継承に貢献したことが認められ、その功労を表彰されました。
 なお、この賞を受賞したのは、宮城県気仙沼市の小学校と本市の2団体でした。
画像1
画像2

10月31日(火) 令和5年度 北連携型小中一貫校いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 地域づくりセンター藤岡で、北連携型小中一貫校のいじめ問題解決に向けた教育懇談会が行われました。各種団体や地域の方々、一貫校の職員やPTA本部役員など、多くの方が集まり、熟議を行いました。 教育懇談会のスタートにあたり、教育長からは、「いじめは許されないもの。しかし、近年のいじめは見えづらい。子どもたちもいじめ問題を解決するためによく考えている。大人として子どもたちを支援するための方法を考えられたらと思う。」とあいさつがありました。
最初に第二小、神流小、北中の3校におけるいじめ問題解決に向けた取組が紹介されました。そして、『学校で起こりうるいじめの芽』と題して、北中生徒会が『休み時間の教室』『掃除中』『家庭でのSNSトラブル』と、3つの場面を寸劇で紹介してくれました。普段の何気ないやり取りがいじめにつながっていることを、生徒会の子どもたちがわかりやすく演じてくれました。
 それを受けて、北中校区が掲げている「『みそあじ(身だしなみ・掃除・あいさつ・時間を守る)』をいじめ撲滅の合い言葉に」というテーマで熟議を行いました。
 熟議では、8グループに分かれ意見を交わしました。どのグループでも、いじめ撲滅につなげる『みそあじ』、そしてどのように『みそあじ』を地域に浸透させるか、という視点で様々な意見を出し合いました。グループ別発表では、『みそあじ』を守ることで、心を正し、『みそあじ』を意識することで、相手を意識した行動ができるようになる。そうすることで、いじめ撲滅につながるのではという意見が出されました。
最後に岩崎会長が、「地域で学校の子どもたちを見守り育てていく。学校も地域に貢献する。それがコミュニティ・スクールです。」という言葉で、会を締めくくりました。この教育懇談会が、地域と学校がさらにつながりを深めるきっかけとなったと改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

10月31日(火)鬼石北小学校 一貫校研修要請訪問

 本日は鬼石北小学校で、一貫校研修要請訪問が行われました。今年度、この形式で行う初めての訪問となりました。この訪問の趣旨は各小中一貫校の校内研修の推進を図るため、学習指導についての協議、情報交換を行うことにあります。そのため、一貫校である鬼石小学校、鬼石中学校からも多くの先生方が訪れ、授業参観を行いました。
 研究授業では「これまで、ここでは、このあとは」の学びのつながりを踏まえた授業展開、子どもたちの主体的な学びを促す「つなぎ教材」の工夫、「ICT」の有効活用、「ネームプレート」の使用等、子どもたちの学力と学ぶ意欲を高める手立てが多く見られました。また、鬼石連携型小中一貫校では「自力解決ができるようにするための、課題解決への見通しをもたせる」ことに重点的に取り組んでおり、どの授業からも、その意識が感じられました。
 研究授業後の全体会では、田中教育長から「どの授業も大変よかった」「鬼石3校が子どもたちの資質能力を高めるために、一貫した目標と方法を共有し実践していることがすばらしい」「『主体的・対話的で深い学びの実現』といった国の指針と藤岡教育の関わりを考えながら、さらに実践を深めていってほしい」と話がありました。また、鬼石3校の校内研修主任より、「研修の進捗状況と今後の課題」について話があり、高い意識をもって研修に取り組んでいる様子が伺えました。
 授業検討会では一貫校共通の研修主題である「いきいきと課題に取り組み、自分の力で解決できる児童生徒の育成―解決への見通しをもたせる工夫―」の実現に向けて、活発に意見交換を行っていました。一貫校の学校の先生方が学校目標である「【自立・貢献】地域や自他を大切にし、社会に貢献できる自立した児童生徒の育成」に向け、一つのチームとして取り組んでいることを実感する訪問となりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
市教委行事
4/1 辞令交付式
4/2 退職辞令交付式
4/4 CS連絡協議会
4/5 C4th研修会
藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252