学校日記
-
1月31日(月)授業風景〜3校時4年理科〜もののあたたまり方(その1)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
水のあたたまり方を金ぞくのあたたまり方とくらべながら調べました。
-
1月31日(月)授業風景〜3校時4年理科〜もののあたたまり方(その2)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
示温テープや示温インクは、上のほうから色が変化してきました。
-
1月31日(月)授業風景〜3校時4年理科〜もののあたたまり方(その3)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
水の中のインクは、熱せられると上のほうへ動きました。 これらのことから、水は...
-
1月31日(月)授業風景〜2校時3年理科〜ものの重さ(その1)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
形をかえたときのものの重さをくらべながら調べました。
-
1月31日(月)授業風景〜2校時3年理科〜ものの重さ(その2)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
形がかわっても、ものの重さはかわらないことがわかりました。 小さく分けても、...
-
-
-
1月31日(月)授業風景〜3校時5年社会〜
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
5年生の社会「情報を生かす産業」の学習です。「商品を運ぶために情報をどのように活...
-
1月31日(月)授業風景〜3校時3年算数〜
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2021.9〜できごと
3年生の算数です。「お話とおりに場面を式に表そう」をめあてにした授業でした。算数...
-
-
1月29日(金)授業風景〜4校時2年音楽〜
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
2021.9〜できごと
2年生の音楽です。「こぎつね」をタブレットPC上の鍵盤で弾く練習をしていました。
-
1月29日(金)授業風景〜4校時5年家庭科〜
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
2021.9〜できごと
5年生の家庭科、「情報を生かす産業」の学習です。コンビニのPOSシステムについて...
-
1月29日(月)授業風景〜1校時4年国語〜
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
2021.9〜できごと
4年生の国語です。「ウナギのなぞを追って」の単元です。本文章の紹介文を書いていま...
-
1月27日(木)授業風景〜2校時3年理科〜ものの重さ(その1)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2021.9〜できごと
しゅるいがちがうものの重さをくらべながら調べました。
-
1月27日(木)授業風景〜2校時3年理科〜ものの重さ(その2)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2021.9〜できごと
同じ体積でも、もののしゅるいがちがうと、重さがちがうことがわかりました。
-
1月27日(木)授業風景〜5校時4年理科〜もののあたたまり方(その1)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2021.9〜できごと
金ぞくを熱したところとあたたまり方の関係を調べました。
-
1月27日(木)授業風景〜5校時4年理科〜もののあたたまり方(その2)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2021.9〜できごと
金ぞくは、熱せられたところから順に遠くのほうへとあたたまっていくことがわかりま...
-
1月27日(木)授業風景〜6校時5年理科〜電磁石の性質(その1)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2021.9〜できごと
コイルモーター(鉄心がなくても回るモーター)を作りました。
-
-