515 |
2月2日(木) 授業の様子(1年国語) |
 |
1年国語は「少年の日の思い出」の学習でした。これまでの読みを基に、「僕」が自分の蝶をすべて押しつぶした理由を考えるというめ...
[2023年2月2日up!]
|
514 |
2月2日(木) 授業の様子(1年数学) |
 |
1年数学は立体図形の学習でした。今日は、円すいの展開図を考えようというめあてで、これまでの学びや立体模型を使って考えていま...
[2023年2月2日up!]
|
513 |
2月2日(木) 授業の様子(1年社会) |
 |
1年社会は歴史で、鎌倉時代の学習でした。鎌倉を中心とした武家政権はどのような特色をもっていたかというめあてで、これまでに小...
[2023年2月2日up!]
|
512 |
2月1日(水) 授業の様子(1年理科) |
 |
1年理科は火山の学習でした。火山の形や色の違いは何によって決まるかというめあてで、これまでの火山噴火の学びを基に、マグマの...
[2023年2月1日up!]
|
511 |
2月1日(水) 授業の様子(1年数学) |
 |
1年数学は立体図形の学習でした。今日は、角すいの展開図を理解しようというめあてで、これまでに学んだ見取り図や円柱の展開図を...
[2023年2月1日up!]
|
510 |
1月31日(火) 授業の様子(1年数学) |
 |
1年数学は立体の表面積と体積の学習でした。生徒は立体の側面や底面の面積を計算し、合計して表面積を求めていました。円柱につい...
[2023年1月31日up!]
|
509 |
1月31日(火) 授業の様子(1年社会) |
 |
1年社会は歴史で、鎌倉時代の学習でした。鎌倉を中心とした武家政権はどのような特色をもっていたかというめあてで、これまでに小...
[2023年1月31日up!]
|
508 |
1月30日(月) 授業の様子(1年美術) |
 |
1年美術は水墨画の学習でした。墨の特徴を体験し水墨画を制作しようというめあてで、生徒は、水の量を変えたり筆の使い方を工夫し...
[2023年1月30日up!]
|
507 |
1月30日(月) 授業の様子(1年音楽) |
 |
1年音楽は鑑賞の学習で、箏曲「六段の調」について学んでいました。曲の構成や流派による演奏方法の違いなどを学び、実際に鑑賞し...
[2023年1月30日up!]
|
506 |
1月27日(金) 授業の様子(1年理科) |
 |
1年理科は新しい単元である「大地の変化」に入りました。今日は、火山について知っていることを出し合い、噴火のしくみなどについ...
[2023年1月27日up!]
|