小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月13日(木)1年生 道徳

 「だいじなわすれもの」を通して、マナーを守ることについて考えていました。まずはじめに、登場人物の行動から思ったことを児童が発言します。道徳だけでなく、生活科の学習での「これまで」の経験や学びとつなげて考えているので、児童の発言内容には、自信がみなぎっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)6年生 英語

 3学期も6年生の英語、算数、図工の授業では小中一貫校兼務教員である小野中学校の先生にお世話になります。
 6年生の英語では、新しい単元「My Best Memory」に入りました。「ここでは」の学習では、児童は小学校生活の思い出を英語で友達と伝え合います。「これまでは」の学びを総動員して6年間の楽しかった思いのいっぱいつまった表現に期待します。
画像1 画像1

1月12日(水)専門委員会

 本日7時間目に3学期最初の専門委員会がありました。どの委員会も、令和3年度小野小学校が有終の美を飾れるよう、そして581名の全児童が充実した3学期を過ごせるよう、みんなでアイデアを出し合いながら話合い等をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)避難訓練

 本日の午前中に、低・中・高の各ブロックごとに、火災を想定した避難訓練を実施しました。校長先生からは、「命を守るための大切な訓練」であることが強調され、避難の仕方について地震の時との違い、命を守るために大切な行動について話がありました。また、最近では火災発生件数が増加していることにも触れ、児童は皆真剣に校長先生の話を聞いていました。今日の訓練を通して一人一人の児童は大切なことを知り、考えました。そのことについて、ご家族で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)4年生 書き初め大会

 3,4時間目には4年生が書き初め大会を実施しました。書く字は「美しい空」です。今日は風が冷たく、冷える一日ですが、空はとてもきれいです。そんな空の様子を感じながら、4年生の児童らしいやさしい字を書く児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)5年生 書き初め大会

 今日の1、2時間目に体育館で5年生の書き初め大会を実施しました。5年生は全体で、「自分のたくましさ」を表現するというめあてをもって、書き初め大会に臨みました。そして、具体的に、大きく太く、強いとめ、やさしいはらいを意識して、終始真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)3年生 書き初め大会

 3、4時間目は3年生が書き初め大会を行いました。書く字は「友だち」です。時の大きさ、バランスなどを考えて、みんな元気のよい字を書くことができました。字が表す通り、3年生はみんな元気に、仲よく、今年も素晴らしい毎日が過ごせることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)6年生 書き初め大会

 1、2時間目に、6年生の書き初め大会を体育館で実施しました。シーンと静まりかえった体育館の中は、6年生の集中力と墨の香りが漂っていました。そして一人一人の児童が気持ちをこめて「伝統を守る」の5文字に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)低学年 音楽集会

 業前に低学年の音楽集会がありました。前半は、音楽担当の演奏する「さんぽ」のリズムにあわせて体を動かしました。後半は「翼をください」を手話で歌いました。もうバッチリ手話で歌うことができるのですが、2学期に居住地交流で来校した6年生のお友達が新たにに教えてくれた3つの変更点を挑戦してみました。心のこもった手話での合唱に朝から心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)ひまわり学級

 日本のお正月の伝統的な遊び「福笑い」をしていました。2年生の児童は、上手に仕上がった作品を見せてくれました。それは、分かるようにしっかり教えてくれた友達のおかげということをよく理解していました。新年初笑いで、みんなで仲よく楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)1年生の様子

 全員が元気に登校しました。姿勢正しく先生の話を聞いたり、指示通りにしっかり先生の指示を聞いて動いたりすることができ、大きな成長を感じています。今年は2年生です。さらにグーンと心も体もたくましく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)2年生の様子

 新しい係を決めたり、掲示用の写真を撮ったりしていました。教室に入るといつも多くの児童がニコッと笑顔を見せ、気持ちのよい挨拶をしてくれます。これが2年生のすてきなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)3年生の様子

 係決めや目標決めをしていました。新しい年を迎え、「4年生0学期」を迎えた児童には、やりたいこと、挑戦したいことがたくさんあります。みんなの夢が実現できますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)4年生の様子

 配付物などを念入りに確認し、一つ一つの取組が充実し、意味のあるものになるよう先生からの説明をよく聞いていました。今日は、各ご家庭でもよくお子さんと一緒に確認して、よいスタートが切れるようご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)5年生の様子

 係や当番を決めるときには、これでしっかりクラスが動くか?自分がやったことない仕事に挑戦しよう!など、一歩前進した取組を目指して話合いをすすめていました。今年は最上級生になる5年生のさらなる成長、活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)6年生の様子

 さすが6年生です。学期はじめに決めることなどがスムーズに決定し、各学級で掲示物を作ったり、学習の準備を始めていたりしていました。中学校進学に向けての大切な準備の3学期、充実した3学期になりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)児童の健康を願って・・・

 今年も感染症の予防等を徹底し、まずは第一に児童全員が健康で学校生活を送れることを願うばかりです。
 保健室には、養護教諭から「けんこうおみくじ」が設置されました。このあと、児童がこのおみくじを楽しむ姿がとても待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)新しいスタート

 あけましておめでとうございます。令和4年の新学期のスタートを児童の明るい笑顔と元気なあいさつで気持ちよくスタートすることができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年も、夢に向かってかがやく小野の子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
 新しいスタートにあたり、放送による始業式を行いました。校長からは、小野小の目標「かしこく なかよく たくましく」の実現に向けて、目標をしっかりもって1年間の素晴らしい締めくくりの3学期にしてほしいとの話がありました。
 今年も、児童、保護者の皆様、地域の皆様とともに、一日一日を大切にして素晴らしい毎日が過ごせるように、職員一同頑張ります。
画像1 画像1