小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月3日(金)ひまわり学級

(写真上)6年生の児童が1学期に作成した「歴史新聞」です。毎時間の学習の積み重ねをタブレットを使って上手にまとめています。2学期も楽しみです。
(写真中)2年生の児童は算数を学習していました。どうしてそう考えたのかを一生懸命先生に説明していました。
(写真下)国語の学習をしていました。主語は?述語は?ノートにしっかり文章を書いて、文の構造を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)6年生国語

 今学習している単元は「いちばん大事なものは」、対話の練習です。今日のめあては「友達と考えを聞き合い、自分の考えをさらに深めよう」です。この学習を通して、人によって考え方が違うことに気付いたり、友達との思いや考えの交流を通して自分の成長につながったりすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)1年生音楽

 1年生は、今日、3曲目の手話による合唱に取り組んでいました。「翼をください」「虹」「小さな世界」です。大きな声では歌うのを我慢しながらも、気持ちをこめて、小さな手を大きく動かして楽しそうに取り組んでいる児童の姿と、聞こえてくる曲のメッセージが重なり、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)2年生算数がおもしろい!

 2年生の算数では、いろいろな筆算を学習しています。今日は、0が出てくる足し算の筆算を学んでいました。担任の先生からノートの取り方が向上し、誉められていた児童のノートを見せてもらいました。筆算を丁寧に書こうとしていたり、定規を使ってきちんと線を引いたりしている姿は、真剣に学習している証であり、これからグングン伸びます!今日の授業の振り返りでは、「いろいろなけいさんをして、0がいっぱいでるのがおもしろいと思いました」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)6年生図工

 6年生の図工は、「フロッタージュで昆虫をつくろう」の学習が始まりました。教室や廊下、階段の凹凸を探してフロッタージュをしていました。あちこち見渡しながら楽しそうに手を動かしていました。このあとはそれをもとに、自分の想像した昆虫をつくるそうです。頭のなかでイメージを想像しながら、とても生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)合唱部の表彰式

 この夏休みに2つの快挙を成し遂げた合唱部の表彰式を実施し、校長先生から代表児童3名に賞状とトロフィーを授与しました。本来であれば全児童の前で全部員を紹介したいところですが、残念ながらできません。今日の給食時の放送で、コンクールの時の演奏を全校児童に披露します。合唱部の皆さん、本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)4年生音楽

 今日は「きらきら星」や「さんぽ」の音楽にあわせて、体全体を使って表現していました。先生の演奏するピアノにあわせて体の動きが変わったり、両足や片足で跳んだりしながらいろいろな工夫で音楽を楽しんでいました。頭で音の高低を考えること、耳でよく音楽を聴いて表現すること、音楽を体全体で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)1年生身体測定

 今日は2時間目に1年生の身体測定がありました。とても静かに間隔を空けて整列し、測定が終わると「ありがとうございました」とあいさつがしっかりできました。今日で全学年の児童の測定が終了しました。みんなこれからもたくましく、大きく成長しますように・・・。

画像1 画像1

9月2日(木)不審者対応職員研修

 放課後に、このことについて改めて教職員全員で時間をつくりました。実際に場面を設定したことにより、あってはならない状況ですが具体的にイメージし確認ができました。私達教職員は日々、児童の安全を第一に考えて、これからも日々を過ごしていかなければと、さらに気持ちが引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)3年生

 来月に延期になった体育授業公開に向けての練習が始まりました。3年生の児童は、今日、遊競技で使用する鳴子を初めて手にしました。また夏休み中に中学年の先生たちが踊ったビデオを見て、期待が膨らみました。雨がやみ、秋を感じる気持ちのよい空気のなかで、早く校庭での練習が始まる日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)6年生算数

 たしかめ問題に挑戦しています。黒板には、答えだけではなく、答えを導くにあたりどう考えたかについて児童のことばで書かれていました。友達に分かりやすく説明できるようになることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)6年生英語

 夏休みの思い出について話していました。今日は、行った場所とそこでしたことについてやり取りしました。2人の児童とやり取りしてみたところ、どちらの児童も、予想していなかった質問にもしっかり答えられていました。また、しっかり話を聞き、聞いたことに対しての反応が自然で、やり取りがどんどん進みました。6年生の英語力はグングン伸びていて、本当に感心しました。そしてまとめでは自分の伝えた英語をしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)4年生社会科

 「わたしたちの郷土に伝わる思い」の学習で、富岡製糸場について学習しています。養蚕業がうまく成功するようにと願いをこめてつくられた碑が、この小野地区にあることを知り、驚いていました。社会科の学習を通して、ますます地域への愛情や誇りがふくらんでいくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)5年生社会科

 今日のめあては「色々な漁法を知ろう」です。自分たちで調べた魚の漁の日数や漁法などの説明をしていました。私たちの食生活と水産業についての関わりをいろいろな面から調べたり学んだりしています。1学期には農業についても学びました。自分たちの暮らしを支えてくれているものについて関心が高まっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)5年生国語

 国語の時間に児童が真剣にタブレットで調べた写真を見ていました。旅行をするなら北海道か?沖縄か?をテーマにディベートが始まるようです。自分の主張がはっきりするように根拠となる情報を探していました。でも先生からは「写真ではなくて、自分のことばで勝負する」と話がありました。児童がこのあとどう自分の主張を表現するのか期待しています。
画像1 画像1

9月2日(木)ひまわり学級

(写真上)算数の学習をしていました。一つ一つ丁寧に確認しながら考えていき、2年生の児童は「すらすらできた!」と喜んでいました。
(写真中)6年生の社会では、藤原氏の頃の文化を調べていました。タブレットにポイントをまとめていました。
(写真下)算数の学習をしていました。4年生の児童は、概数の学習で、5けたの数の四捨五入を真剣に考えていました。これからの生活において、およそ、約、くらい等の言葉とともに必要な考え方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)2年生算数

 足し算と引き算の筆算の学習をしています。今日のめあては「十のくらいと百のくらいりょうほうくり上がるたしざんはどうすればいいか」でした。授業のはじめに先生が示した問題をどう考えたらいいか一生懸命考えましたが、「これまで」に学んできたことよりも少し難しくハードルが上がったことに気付いていました。でも、「これまで」に学んだことを使えばできそうだ!どうすればいいかを考えよう!とやる気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(木)1年生国語

 「たのしいな、ことばあそび」の学習での今日のめあては、縦、横、斜めにならんでいることばを見つけたあと、自分で問題を作り、友達に出題していました。いろいろなことばを身に付け、そして上手に書けるようになってきました。2人の児童の問題に挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)1年生算数

 算数では、10より大きい数を一生懸命学習中です。20より大きい数になっても、「これまで」に学んだことがバッチリ理解できているので、どんなに数が大きくなっても、「無敵だね!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)5年生の音楽

 また歌えない・・・けれど!!歌います♪さあ、からだが楽器です!からだで歌いましょう!
 児童は全員カスタネットを手に持ち、今日は「ドレミの歌」をからだで歌いました。床の楽譜の上で自分が音符になって大きく体を動かしていました。これからどのくらい上手にできるようになるのかがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2