小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月1日(火)5年生 算数2

 今日のめあては「台形の面積の求め方はどうなっているのでしょうか?」です。児童が考えたくなるようなめあてです。そして、「まとめ」では、これまでの学習でできることが分かりました。「ふりかえり」として、タブレットでドリル問題に取り組んでいました。こうした学習でしっかり理解を定着させてこそ、「分かった!」と言えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)5年生 算数

 今日のめあては、「台形の面積の求め方を考えよう」です。教室ではちょうど、「まとめ」をしていました。「これまで」の学習内容が本当に役立ったようで、それが児童の「できる!」という意欲につながりました。これからの学習へのやる気もアップしていることと思います。そしてこれからも、学んできたことを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)3年生 社会科

 今日のめあては、「身近な地いきでじこを防ぐためにどんな取組をしているか考えよう」です。黒板の「自」は自分の考えです。いつも授業では、まず、今日の課題についての自分の考えをもつことから学習が始まります。そして、タブレット上で市内の写真等を見ながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)表彰

 今日の20分休みに、校長室で表彰式を行いました。今日は、体育関係の表彰で、10名の児童を表彰しました。皆、礼儀正しく校長先生から賞状を受け取る姿は大変立派でした。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)朝礼2

 養護教諭からは、主に、オミクロン株(変異株)についての説明がありました。ただ、養護教諭が一番強調していたことは、「対策は今までとは変わらない」ことです。これまで同様、手洗い、手指消毒、マスクの正しい着用、換気、黙食等の対策を徹底すること、また体調不良の際は休むことが大事だと、あらためて確認しました。そして、正しく知って、知識のワクチンをみんなで増やしていこうと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)朝礼(放送)

 今日は、感染症対策について、校長先生と養護教諭からお話がありました。
校長先生からは、誰もが感染してもおかしくないこの状況のなかで、お互いを思いやる気持ちの大切さについて強調して話がありました。「感染に対してみんなが不安な気持ちをもっている。うわさ、うそ、勝手な想像を信じて誰かを攻撃してはいけない。戦う相手は、人ではなくウイルスである。不安な気持ちに負けずに一人一人が思いやりの心をもって行動してほしい。」「小野小合言葉『勝てます!きっと大作戦』の『と』友達を大切にして、全員が安心して学校生活を送れる小野小にしましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2