小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月4日(木)6年生 英語

 Let's think about our food! 今日のめあては「小野マーケットに買い物に行ってカレーライスの具材を買おう」です。具材、原産地、値段、栄養素のグループ分けなど大切なポイントを中心にやり取りをしていました。このあとは、今日のメモをもとにオリジナルカレーの紹介をするのでしょう。
画像1 画像1

11月4日(木)6年生 算数

 「拡大図と縮図」の学習をすすめています。授業の最初に「これまでは」の学習内容を確認しました。そして、その既習事項をもとに、今日の学習課題についてまずは自分で考えます。友達はどんな考え方でその問題を解こうとしているのか?関心をもって友達の考えを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)5年生 算数

 「割合」の学習の始まりに、「これまで」4年生の時に学習した割合を思い出してみました。5年生ではどんな「割合」を学ぶのか?これまでとの違いから一生懸命課題を考えていました。自分の考えをタブレットを使って送り、みんなでお互いの考えを共有したり、学び合いをしたりすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)5年生 国語

 統計資料の読み方を学習しています。今日のめあては「資料の効果的な使い方を考えよう」です。「これまで」算数の学習で学んだことを思い出したり、先生とやり取りしたりしながら学んでいました。資料を用いた文章について学んでいきます。「このあとは」において様々な場面で必要なこととして学んでおきたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)4年生 理科

 季節と生物の学習をしています。秋の深まりの時期に観察し、タブレットで撮影した写真をもとに、気温と植物、生きものとの関係について分かったことをまとめていました。また、冬の寒い季節になって観察すると、今日学んだことがさらに深められことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)2年生 国語

 「馬のおもちゃの作り方」の学習に入りました。今日は、黙読をして、この説明文を4つに分けていました。分かりやすく説明するために、どんなまとまりになっているのか確かめたり、説明の仕方の工夫を学んだりします。分かりやすい説明文のための工夫をたくさん考えて、身に付けて、児童にとって今度は自分が発信できるようになるために学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)2年生 図工

 新しい作品作りに入りました。「みんなでオン・ステージ!」とても楽しそうな題材名です。音がなる仕組みや材料から思いついた物を作ります。先生が作品作りに必要な物を提示すると、児童はその都度「わあ!」「楽しみ!」どんな作品が出来上がるでしょうか?いろいろなことを考えながらの作品作りです。児童の発想力と表現力に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)3年生 社会科

 「はたらく人とわたしたちのくらし」では、スーパーマーケットで働く人々の工夫についてかべ新聞でまとめました。児童はそのかべ新聞をタブレットで撮影して、先生に送ります。このあと、みんなのかべ新聞をタブレット上で共有することになるのでしょう。「これまでは」で多くのことを学びました。それを1枚の新聞として分かりやすく伝わるようにまとめるのは難しいことですが、上手にまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)1年生 算数2

 「かさくらべ」の学習です。教室に入ったとき、児童は友達と今日のめあて「どちらがどれだけおおくはいるかしらべよう」について自分の考えを交流していました。先生は「これまでにお勉強したことはなんだったかな?」「これまでにお勉強したことを参考にしてごらん?」と声をかけると、児童は「あっ!」と何かに気付きます。こうやってどんどん学びが深まっていきます。そして1年生もしっかり自分の考えが言えるようになったことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)1年生 算数1

 「かさくらべ」の学習に入りました。いろいろな大きさの容器に入っている水の量を比べていました。長さや広さと同じように、カップを使って「いくつぶん」で比べます。慎重にカップに水を入れて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水)ひまわり学級

 4年生の児童は、「月でたん生パーティーをひらいたら?」をテーマに絵を描いていました。ケーキやホットドックなど、好きな食べ物をたくさん描いていて「お腹がすいてきたな」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)4年生 歯みがき教室

 2時間目に3組、4時間目に2組で標記教室を実施しました。児童は養護教諭の説明をよく聞き、自分自身の歯みがきをしっかり見直していました。特に、新しい生活様式での歯みがきについては、飛沫が飛ばないための工夫を確認しました。動画を見て、これまでの歯みがきの仕方ではいけないということによく気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)3年生 藤岡市出前講座「健康な歯をつくろう」

 3時間目には3年生の各学級で標記の講座を実施しました。健康な歯をつくるために大切な知識、特に生活習慣を中心に教えていただきました。なかでも児童にとっておやつの食べ方の話には興味津々のようでした。また、効果的なブラッシングの仕方についもて具体的に教えていただき、とても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)5年生 藤岡市出前講座「健康な歯をつくろう」

 2時間目に5年生の各学級で、標記の講座がありました。市より歯科衛生士さんと保健師さんに来校していただき、むし歯と歯周病について話していただきました。特に高学年の児童に起こりやすい思春期の歯肉炎について触れ、歯周病に対する知識と予防のためのブラッシング方法について教えていただきました。児童は関心をもって話を聞いていました。今晩からのブラッシングが変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)4年生 国語

 「世界にほこる和紙」の学習に入りました。日本の伝統工芸の一つである和紙について書かれている説明文を読み、文章の組み立てを理解したり、中心となる語や文を確かめて要約したりすることを学びます。今日は、「中」を2つのまとまりに分け、読み取っていました。「このあとは」の学習では、日本の伝統工芸を一つ選んで、その紹介のためのリーフレットを作ります。先日の校外学習や社会の授業で伝統工芸について学んだばかりなので、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)2年生 国語

 昨日に引き続き「そうだんにのってください」の学習のまとめです。今日のめあては「話し合いをしてよかったことをかくにんしよう」です。話し合うことのよさとして、「悩み事が解決する」「初めて知れることが増える」などと児童がみんなで話し合うことのよさに気付くことができてよかったです。今日はタブレットを活用し、話し合うことのよさについて児童一人一人の考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)1年生 国語

 今日のめあては「かん字をつかって文をつくろう」です。習いたての漢字を使って絵にあう文章を作っていました。ほとんどの児童はワークシートの裏面にまでたくさん書いていました。これからもたくさんの漢字と出会います。1年生終了までにどれだけの漢字を含む文章が書けるようになるのか成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)1年生 外国語活動

 動物の英語での言い方を知り、たくさん言っていました。児童は先生から教えてもらった英語での言い方をまねして言い、その動物になりきって動いていました。サルやネコ、トラなどいろいろな動物になりきっていました。先日校外学習でたくさんの動物を見てきたばかりなので、真似がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)1年生 生活科

 先日チノー様にご協力いただき、たくさん集めたどんぐりを使って、迷路を作っていました。家から箱を持ってきて、ボンドを使って道を作っていました。秋ならではの遊びです。お金をかけて買う遊び道具でなく、自分で身近にあるものを活用して手作りのものを作って楽しむのは素晴らしい経験だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)積み上げマラソン(1・3・5年生)スタート

 昨日は偶数学年、今日は奇数学年が「積み上げマラソン」の初日でした。今日は少し動くと汗が出るくらいの秋晴れのよいお天気で、児童は一生懸命走って汗をかいていました。ちょっと苦しいマラソンも、みんなで走ると頑張れそうな気がします。そうやってお互いに頑張りあえるよさを感じられるのも、この「積み上げマラソン」のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3