小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月13日(水)5年生 社会科

 工業のさかんな地域の特色を調べ、学習のまとめをしていました。「ここでは」の学びをもとに、「これからは」の学習では、さらに私達の生活や社会を支えている工業について考えていきます。そしてさらに児童の生活への意識も豊かになっていくことでしょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)5年生 国語

 話し合いの学習です。今日は計画にそってグループで話し合っていました。学級で各グループの発表をしていました。原稿を用意するのではなく、話し合った内容を発表します。1班目より2班目、2班目より3班目と発表の仕方が分かりやすく上手になっていくのは、しっかり他の班の発表を聞いてどう発表したらよいかを学んでいるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)5年生 算数

 昨日に引き続き、シートの枚数や人数が違う時の混み具合の比べ方を考えていました。しっかり「ここでは」の内容を理解し、まとめまでたどり着き、問題に取り組んでふりかえりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)2年生 国語

 「お手紙」のまとめです。グループで音読劇の練習をしています。読み方や動きの工夫を考えて、話の内容や人物の様子など、想像したことについて音読します。児童同士がきちんと言葉に出して自分の考えを伝え合える2年生は、よい学習集団作りができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)4年生 理科

 月と星の位置の変化について学習しています。児童の手元には、星座の早見表があります。時間がたつと月や星の並び方や位置はどう変わるのか?児童にとっては興味・関心のある学習内容だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)4年生 外国語活動

 アルファベットの小文字を使ったビンゴをしていました。大文字とちがって少し難しくなりますが、身の周りのいろいろな目にすることが多く、児童にとっては親しみやすく身に付いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)ひまわり学級

 国語や算数の学習を頑張っていました。2年生や4年生の児童は、国語の教科書を音読していました。漢字も正しくしっかり読んでいました。音読はとても大切な学習です。これからも自信をもってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)5年生 算数

 混み具合の比べ方を考えていました。教科書の遠足での様子の絵から、シートの枚数や人数が違う時の混み具合です。自分の考えをまとめ、発表します。挙手するときに児童は「理由も言えます!」とはっきり言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)5年生 社会科

 今日のめあては「日本の工業生産の特色を調べよう」です。児童は、真剣に教科書や地図、特に資料であるグラフを見て、自分の言葉でノートにまとめていました。「帯グラフ」の読み取り方も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)5年生 国語

 「よりよい学校生活のために」話し合いの学習です。今日は、自分の立場を明確にし、話し合いの仕方を確かめて進行計画をたてます。議題は無言清掃についてです。付箋紙を使って、「現状と問題点」「解決方法」「その理由」をまとめていました。一人一人の意見がこの後どう整理され、生かされてまとまるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)6年生 社会科

 今日は、織田信長は天下統一をするためにどのようなことを行ったのかを学んでいました。「これまでは」の学びや、資料集、教科書から分かることを明確にし、今日の学習課題の解決につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)6年生 算数

 今日は、場合の数のたしかめ問題に挑戦です。めあては、「組合せか順番か、どちらの調べ方をすればよいか考えよう」です。先生が、「もっと楽に簡単に調べるにはどうしたらいいか?」と聞けば、児童はさらにワクワクして考え出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)5・6年生後期学級委員の任命式

 本日、20分休みに校長室において、令和3年度後半戦の小野小学校をリードする学級委員の任命式が行われました。学級委員としての自覚をもち、引き締まった表情で一人一人校長先生から任命書を受け取りました。今後の活躍に大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)5年生 理科

 「流れる水のはたらきと土地の変化」についての学習です。これまでに、モデル実験を通して、浸食、運搬、堆積について学習しました。この「これまでは」の学びをもとに、今日は先生から出題された問題に頭を悩ませていました。雨の降り方による土地の変化を学ぶことにより、大雨が降った時はもちろんですが、河原や山に出かけたとき、社会で地理的分野を学習する時・・・いろいろな場面でここでの学びが生かされていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)2年生 算数

 新しい計算である「かけ算」と出会いました!「3✕7=21」今までは3を7回も足して式を書いていましたが、今度はもっと簡単な式で計算できます。そして、このあとはいよいよ九九の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)1年生 算数

 たしざんカードやひきざんカードをならべて、どんなきまりがあるかを考えています。そして1年生は、算数のノートが充実してきています。自分の考えをたくさん書いて頑張ったため、先生の指示通りにページ内を埋められない児童もいました。「いっぱい考えが思いついたんだね」と誉められていました。「めあて」を赤で囲み、「まとめ」は青。学習スタンダードが定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)3年生 算数2

 今日のめあては、「小数のいろいろな表し方を考えよう」です。いろいろな見方で小数を表すことで、小数の数のしくみがよく理解できたと思います。さあ、このあとは、小数の足し算や引き算の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)3年生 算数1

 小数の大きさの比べ方を考えていました。3、2.6、2.9を大きい順に書くとどうなるか?まずはじっくり考えて自分の考えをもってから、クラスで発表しあい、そしてまた考えます。友達の考えにはハンドサインで反応したり、「そういう考えもあるのか」という声が聞こえたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)1年生 国語

 「天までとどけ!1、2、3!」1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。どの学級も音読発表会の練習をしています。声の大きさ、読む速さ、気持ちや様子が伝わるように・・・お互いに役割を決め、上手に音読ができるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)6年生全児童によるあいさつ運動

 今日の全校一斉の集団下校では、6年生すべての児童が門に立って、あいさつ運動を行いました。「さようなら!」の元気な声が飛び交っていました。あいさつで小野小学校をリードしようと企画、実行にうつした6年生のパワーを、これからもいろいろな場面で発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3